検索結果一覧
検索結果:62379件中
8401
-8450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8401 | 「平家物語」における敬語の問題点, 三浦和雄, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 国語, 文法, , |
8402 | 西源院本太平記の敬語通覧, 桜井光昭, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 国語, 文法, , |
8403 | 地の文中の「侍り」について―中世の「愚管抄」の用法から―, 武田孝, 解釈, 15-2, , 1969, カ00030, 国語, 文法, , |
8404 | 「侍り」と「候ふ」の消長について, 山下正治, 立正大学文学部論叢, 34, , 1969, リ00090, 国語, 文法, , |
8405 | 日蓮上人消息中の「候」について―語法の記述的考察―, 岡田喬, 愛媛国文研究, 19, , 1969, エ00030, 国語, 文法, , |
8406 | 「侍るらし」か「侍らじ」か―近代秀歌の語法と文体研究―, 細谷直樹, 藤女子大学国文学雑誌, 5・6, , 1969, フ00190, 国語, 文法, , |
8407 | 日蓮上人ご遺文の国語学的研究(3)―助詞「の・が」の待遇意識―, 春日正三, 立正大学人文科学研究所年報, 7, , 1969, リ00080, 国語, 文法, , |
8408 | 提示語法について―訓点資料と今昔物語を中心に―, 大坪併治, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 文法, , |
8409 | 吾妻鏡の「之(シ)」字を「の」「が」と訓ずること―寛永板本の付訓を主として―, 青木孝, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 文法, , |
8410 | 条件句を作る「ウニハ」をめぐって, 外山映次, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 文法, , |
8411 | 中世文語における接続助詞「とも」―文語行為機構の一面―, 山口明穂, 国語と国文学, 46-3, , 1969, コ00820, 国語, 文法, , |
8412 | 御伽草子における待遇法の研究, 荒井嘉子, 国文/お茶の水女子大学, 30, , 1969, コ00920, 国語, 文法, , |
8413 | 「おりゃる」から「ござる」へ―歌謡のことばの変遷に関する一考察―, 蜂谷清人, 国語学研究, 9, , 1969, コ00580, 国語, 文法, , |
8414 | ロドリゲス「日本大文典」における疑問表現と仮定表現―特に推量表現を含む場合―, 中出惇, 愛知大学文学論叢, , 37, 1969, ア00140, 国語, 文法, , |
8415 | 近世の国語, 松村明, 講座日本文学(近世編2), 8, , 1969, イ0:2:8, 国語, 文法, , |
8416 | 日本語の歴史―近世, 山崎久之, 国文学解釈と鑑賞, 34-14, , 1969, コ00950, 国語, 文法, , |
8417 | 近世語法の特質と解釈上の問題点, 真下三郎, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文法, , |
8418 | いわゆる可能動詞の成立について, 坂梨隆三, 国語と国文学, 46-11, , 1969, コ00820, 国語, 文法, , |
8419 | 江戸語の「だ」の一用法, 土屋信一, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 文法, , |
8420 | 助動詞「ます」をめぐる漸移相, 宮地幸一, 関東学院短期大学短大論叢, 36, , 1969, カ00650, 国語, 文法, , |
8421 | 助動詞「です」をめぐる漸移相(1), 宮地幸一, 関東学院短期大学短大論叢, 38, , 1969, カ00650, 国語, 文法, , |
8422 | 「べい」攷, 高松政雄, 国語国文, 38-7, , 1969, コ00680, 国語, 文法, , |
8423 | 近松の世話物浄瑠璃に於ける待遇表現, 高松浩美, 国文/お茶の水女子大学, 31, , 1969, コ00920, 国語, 文法, , |
8424 | 『奥の細道』の「侍り」について, 西谷元夫, 解釈, 15-3, , 1969, カ00030, 国語, 文法, , |
8425 | 「貴様」(会話文)の敬語表現―1809~1919年刊行の滑稽本・人情本・小説を資料として―, 小島俊夫, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 文法, , |
8426 | 日本語の歴史―近代, 森岡健二, 国文学解釈と鑑賞, 34-14, , 1969, コ00950, 国語, 文法, , |
8427 | 現代語法の特質と表現上の問題点, 大石初太郎, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文法, , |
8428 | 現代語の表現に見る語法上の誤り, 田中章夫, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文法, , |
8429 | 現代文学に見る語法上の誤り, 堀内武雄, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文法, , |
8430 | 話しことばにおける助動詞の実態, 樺島忠夫, 文法, 1-8, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
8431 | 「行ける」「見れる」―口語における助動詞複合の問題―, 渡辺実, 文法, 1-8, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
8432 | 近代東京語の当為表現, 田中章夫, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 文法, , |
8433 | 近代語における既然態の表現について, 野村雅昭, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 文法, , |
8434 | 現代国語におけるハの機能について(1), 野崎昭弘, 計量国語学, 51, , 1969, ケ00150, 国語, 文法, , |
8435 | 近代の文章に見える助詞「へ」, 原口裕, 北九州大学文学部紀要, 4, , 1969, キ00060, 国語, 文法, , |
8436 | 現代語の仮定条件法―「ば」「と」「たら」「なら」について―, 山口尭二, 文法, 2-2, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
8437 | 「西洋道中膝栗毛」における指定表現体系の実態, 飛田良文, 文法, 2-2, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
8438 | 和歌の文法, 佐伯梅友, 和歌文学講座, 1, , 1969, イ2:51:1, 国語, 文法, , |
8439 | 文法は和歌を殺すか生かすか(シンポジウム), 木俣修 松田武夫 増淵恒吉 鈴木正五, 文法, 1-4, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
8440 | 文の切れめ・係り結び・倒置法・連体止・省略―文法による和歌へのアプローチ―, 山口明穂, 文法, 1-4, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
8441 | み・なくに・らむ・已然形+やべらなり―文法による和歌へのアプローチ―, 橘誠, 文法, 1-4, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
8442 | 三代歌風と文法・万葉集, 山口正, 文法, 1-4, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
8443 | 三代歌風と文法・古今集, 杉谷寿郎, 文法, 1-4, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
8444 | 三代歌風と文法・新古今集, 久保田淳, 文法, 1-4, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
8445 | 短歌と俳句は文法上どう違うか, 矢島房利, 文法, 1-9, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
8446 | 俳句文法雑感, 阿部喜三男, 文法, 1-9, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
8447 | 現代俳句のイマジズムを文法からみると, 江頭彦造, 文法, 1-9, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
8448 | 俳句と川柳の文法形態上の相違, 山本平一郎, 文法, 1-9, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
8449 | 俳句のテンスについて, 森田良行, 文法, 1-9, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
8450 | 芭蕉自動詞他動詞論―「佐渡に横たふ」を中心にして―, 三浦和雄, 文法, 1-9, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |