検索結果一覧

検索結果:996件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 『破戒』と『坊っちゃん』における待遇表現の考察―呼称と文末表現を中心に(韓文), 〓〓〓, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 国語, 敬語, ,
802 敬語の乱れからみる敬語意識, 小田陽子, 筑紫語文, , 22, 2013, チ00021, 国語, 敬語, ,
803 聞き手を意識した「ていただく」の使用―TVのトーク番組における用例の分析, 米沢昌子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 11, 2013, ト00376, 国語, 敬語, ,
804 <講演> ますます丁寧化する日本語―デス・マスを中心に, 尾谷昌則, 日本文学誌要, , 87, 2013, ニ00430, 国語, 敬語, ,
805 【表現学関連分野の研究動向】 日本語学, 田島優, 表現研究, , 97, 2013, ヒ00120, 国語, 敬語, ,
806 日本人と外国人日本語学習者の敬語使用に関する考察―アンケート調査結果の分析を中心に, 魏春娥, 山口大学文学会志, , 63, 2013, ヤ00160, 国語, 敬語, ,
807 「あそばせことば」の一考察―江戸期・明治期の文学作品を中心に, 高沢信子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 13, 2013, リ00025, 国語, 敬語, ,
808 江戸後期から明治20年代までの<見る>の尊敬表現―「ごろうじる」系を中心に, 山田里奈, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 20-2, , 2013, ワ00114, 国語, 敬語, ,
809 明治20年代までにおける<する・なる>の尊敬表現形式―「お~なさる」、「~なさる」、「お~だ」系を中心に, 山田里奈, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 21-1, , 2013, ワ00114, 国語, 敬語, ,
810 <講演> 今回の国語審議会の経過報告について, 宇野精一, 国語国字, , 173, 1999, コ00679, 国語, 敬語, ,
811 敬語史, 森山由紀子, 『国語史を学ぶ人のために』, , , 2013, ミ0:440, 国語, 敬語, ,
812 ティーチャー・トークに見られるスタイル・シフト―文末に現れる敬体と常体, 山下早代子, 応用言語学研究, , 15, 2013, オ00058, 国語, 敬語, ,
813 初対面の3人会話における文体シフトの効果―「ディスコース・ポライトネス」の観点から, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 52, 65, 2013, キ00113, 国語, 敬語, ,
814 「敬語」導入のための待遇コミュニケーション教育, ウォーカー泉, 待遇コミュニケーション研究, , 10, 2013, タ00022, 国語, 敬語, ,
815 日本語の攻防【言語変種】 かがやくタメ語, 滝浦真人, 日本語学, 32-10, 413, 2013, ニ00228, 国語, 敬語, ,
816 朝日新聞における皇族の呼称および待遇表現の変遷―〓子内親王・真子内親王を例に, 松本敦, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 10, 2014, カ00229, 国語, 敬語, ,
817 敬語接尾辞「さん」「さま」の用法再考, 木村義之, 国文学踏査, , 26, 2014, コ01010, 国語, 敬語, ,
818 日本語特有の謙譲表現・気遣いの表現をどう英訳するか―日→英通訳の授業で現れる問題点を考える, 小倉慶郎, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 12, 2014, オ00360, 国語, 敬語, ,
819 日本人と外国人日本語学習者の敬語使用に関する考察―敬語表現調査の結果の分析を中心に, 魏春娥, 山口国文, , 37, 2014, ヤ00115, 国語, 敬語, ,
820 形態素解析の大規模言語調査データへの応用―岡崎敬語調査パネルデータにおける名詞・代名詞・動詞の相対頻度数に対する話者性別効果の検証, 松田謙次郎, 国立国語研究所論集, , 7, 2014, コ01371, 国語, 敬語, ,
821 医師の丁寧表現の不使用に対する患者と医師による認識の比較, 石崎雅人 辛昭静, 待遇コミュニケーション研究, , 11, 2014, タ00022, 国語, 敬語, ,
822 ことばの丁寧さの経年変化と社会的要因―岡崎敬語調査から, 柳村裕, 国立国語研究所論集, , 8, 2014, コ01371, 国語, 敬語, ,
823 テイタダクの成立と展開, 山口響史, 国語国文, 85-7, 983, 2016, コ00680, 国語, 敬語, ,
824 尊敬表現における名詞化について(英文), 大賀京子, 北海道学芸大学紀要, 66-1, , 2015, ホ00250, 国語, 敬語, ,
825 明治期における<てくれ>の尊敬表現―「~てください」、「お(ご)~ください」、「~ておくんなさい」, 山田里奈, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 22-2, , 2015, ワ00114, 国語, 敬語, ,
826 謙譲表現「させていただく」の拡大的な用法について―日本人母語話者の意識調査から, 李譞珍, 言語の研究, , 1, 2015, ケ00420, 国語, 敬語, ,
827 国会会議録に見る前置き表現の変化, 森勇太, 論叢国語教育学, , 11, 2015, ロ00050, 国語, 敬語, ,
828 「日本語検定」問題にみる誤用に関する一考察, 中島紀子, 表現学, , 1, 2015, ヒ00346, 国語, 敬語, ,
829 <共同研究プロジェクト紹介>基幹型:日本語の大規模経年調査に関する総合的研究 敬語の成人後採用―岡崎敬語調査の「川の字」変化, 井上史雄, 国語研プロジェクトレビュー, , 5, 2015, コ01628, 国語, 敬語, ,
830 形容詞述語文の丁寧体における変化―「ございます」から「です」へ, 高崎うらん, 国文/お茶の水女子大学, , 125, 2016, コ00920, 国語, 敬語, ,
831 談話室 恐縮するのもほどほどに, 大久保一男, 国学院雑誌, 117-2, 1306, 2016, コ00470, 国語, 敬語, ,
832 勧誘表現における敬語の使われ方―自分を上げるか相手を下げるか, 金玉英, 筑波日本語研究, , 20, 2016, ツ00019, 国語, 敬語, ,
833 敬語の丁寧さの定量化研究―コンジョイント分析の援用, 阿部貴人, 専修大学人文科学研究所月報, , 283, 2016, セ00318, 国語, 敬語, ,
834 プロトタイプカテゴリーとしての「ナル敬語」試論―大規模コーパス調査に基づいて, 八木健太郎, 中央学院大学人間・自然論叢, , 41, 2016, チ00056, 国語, 敬語, ,
835 岡崎敬語調査での機能的要素の経年変化について―「荷物預け」場面の対人配慮を中心に, 丁美貞, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 敬語, ,
836 岡崎における第三者敬語の位置づけ―「第三者尊敬表現」,「第三者謙譲表現」各場面のデータを中心に, 辻加代子 井上史雄 柳村裕, 国立国語研究所論集, , 11, 2016, コ01371, 国語, 敬語, ,
837 参議院の予算委員会における「させていただく」の使用実態とその用法の変化について―『国会会議録検索システム』を利用して, 李譞珍, 言語の研究, , 2, 2016, ケ00420, 国語, 敬語, ,
838 敬語研究における「形式の段階付け」の再検討, 阿部貴人, 専修人文論集, , 98, 2016, セ00315, 国語, 敬語, ,
839 特集 敬語研究の新視点 敬意表現と日本文化―「場の考え」からのアプローチ, 井出祥子, 日本語学, 36-6, 467, 2017, ニ00228, 国語, 敬語, ,
840 特集 敬語研究の新視点 敬語的なものを広く捉えようとすることについて, 菊地康人, 日本語学, 36-6, 467, 2017, ニ00228, 国語, 敬語, ,
841 特集 敬語研究の新視点 敬語運用への新視点―多様性から捉え直す日本語の敬語, 森勇太, 日本語学, 36-6, 467, 2017, ニ00228, 国語, 敬語, ,
842 特集 敬語研究の新視点 敬語史への新視点, 福島直恭, 日本語学, 36-6, 467, 2017, ニ00228, 国語, 敬語, ,
843 特集 敬語研究の新視点 方言敬語への新視点―第三者敬語の用法に注目して, 辻加代子, 日本語学, 36-6, 467, 2017, ニ00228, 国語, 敬語, ,
844 特集 敬語研究の新視点 敬語の対照研究への新視点―二つのアプローチと二つの敬語, 滝浦真人, 日本語学, 36-6, 467, 2017, ニ00228, 国語, 敬語, ,
845 特集 敬語研究の新視点 待遇コミュニケーション教育としての「敬語教育」の考え方―敬語教育への新視点, 蒲谷宏, 日本語学, 36-6, 467, 2017, ニ00228, 国語, 敬語, ,
846 日本語探偵 第九回 【も】申し訳、ございません, 飯間浩明, 文芸春秋, 95-5, , 2017, フ00470, 国語, 敬語, ,
847 シナリオから見る話題敬語の使用状況―第三者話題敬語使用の減少と対面話題敬語の対者敬語化, 李善雅, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 国語, 敬語, ,
848 敬語における帰属的距離と獲得的距離, 野中映, 国立音楽大学研究紀要, , 51, 2017, ク00045, 国語, 敬語, ,
849 衆議院の予算委員会における「させていただく」の使用実態とその用法の変化について―『国会会議録検索システム』を利用して, 李譞珍, 言語の研究, , 3, 2017, ケ00420, 国語, 敬語, ,
850 古典敬語の分類に関する一私案, 野本米吉, 国語通信, , 151, 1972, コ00790, 国語, 敬語, ,