検索結果一覧

検索結果:62379件中 851 -900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
851 昭和35・36年における国語学界の展望―音声・音韻(国語史)―, 大友信一, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
852 昭和35・36年における国語学界の展望―音声・音韻(一般・現代語関係)―, 金田一春彦, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
853 昭和35・36年における国語学界の展望―国語政策・国語問題―, 浜田敦, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 一般, ,
854 昭和35・36年における国語学界の展望―資料・辞書・索引―, 小林芳規, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 辞書・資料, ,
855 昭和35・36年における国語学界の展望―総記―, 楳垣実, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 一般, ,
856 「方言学講座」, 鎌田良二, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 国語, 方言, ,
857 塚原鉄雄「国語史原論」, 築島裕, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 国語, 一般, ,
858 『国語学とはどんな学問か』, 平山輝男 林大 司会 佐藤喜代治 時枝誠記 松村明 金田一春彦 伊藤秀 辻村敏樹 徳田政信 徳川宗賢 大友信一 柴田武, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 国語, 一般, ,
859 周防錦町宇佐方言における述部の敬態表現, 神鳥武彦, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 国語, 方言, ,
860 助動詞マイの成立について, 大塚光信, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 国語, 文法, ,
861 打ち消して残るところ―否定表現の結果―, 鈴木一彦, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
862 国語長母音の音韻論的解釈, 国広哲弥, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
863 現代文における語順支配の論理, 佐伯哲夫, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
864 敬語の本質, 虫明吉治郎, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 国語, 文法, ,
865 ラ変活用語の構成, 春日和男, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 国語, 文法, ,
866 文章の展開形態―<文脈>と<構成>―, 土部弘, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
867 真言宗「声明」の墨譜の系譜とアクセント, 桜井茂治, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
868 上村孝二氏に答え、再考を促す, 福田良輔, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 国語, 方言, ,
869 春日政治国語学関係著述論文目録, 春日和男, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 国語, 一般, ,
870 柳田国男先生と国語学, 金田一春彦, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 国語, 一般, ,
871 柳田国男国語学関係著述論文目録, 林大 鎌田久子, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 国語, 一般, ,
872 楳垣実編「近畿方言の総合的研究」, 柴田武, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 国語, 方言, ,
873 岡田希雄新訳『華厳経音義私記倭訓攷』, 馬淵和夫, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 国語, 辞書・資料, ,
874 TOWARD A COMPARATIVE PHONETICS OF JAPANESE AND ENGLISH, Minoru Toyoda, 青山学院大学文学部紀要, 1, , 1957, ア00190, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
875 幼児の言語と社会集団, 秋葉隆, 愛知大学文学論叢, , 1, 1949, ア00140, 国語, 言語生活, ,
876 身振り語について, 堀井令以知, 愛知大学文学論叢, , 17, 1958, ア00140, 国語, 一般, ,
877 「言語に反映する思考の様態」, 堀井令以知, 愛知大学文学論叢, , 19, 1959, ア00140, 国語, 一般, ,
878 言語系統の理論, 堀井令以知, 愛知大学文学論叢, , 21, 1961, ア00140, 国語, 一般, ,
879 言語記号の理論, 堀井令以知, 愛知大学文学論叢, , 22・23, 1962, ア00140, 国語, 一般, ,
880 平安朝以前に於ける辞書, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 1, , 1952, ア00180, 国語, 辞書・資料, ,
881 桂庵和尚家法倭点について, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 12, , 1959, ア00180, 国語, 辞書・資料, ,
882 “文脈”という考え方について, 林巨樹, 青山学院大学一般教育部会論集, 2, , 1961, ア00185, 国語, 文体・文章, ,
883 詞の辞性化と辞の詞性化―国語観察の一視点―, 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 5, , 1955, ア00250, 国語, 文法, ,
884 八丈島方言の国語学的研究(一), 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 9, , 1959, ア00250, 国語, 方言, ,
885 八丈島方言の国語学的研究(二), 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 11, , 1961, ア00250, 国語, 方言, ,
886 東三河方言の言語地理学的研究(一), 堀井令以知, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 6, , 1960, ア00130, 国語, 方言, ,
887 大井川上流井川村方言の考察, 堀井令以知, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 7, , 1961, ア00130, 国語, 方言, ,
888 江湖山恒明著『新・仮名づかい論』, 小沢正夫, 愛知県立女子大学説林, 7, , 1960, ア00090, 国語, 文字・表記, ,
889 「切符の切らない方」は奇形児的表現なりや, 高辻義胤, 愛媛国語国文, 1, , 1952, エ00030, 国語, 文法, ,
890 意味の意味, 武智正人, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 国語, 文法, ,
891 時枝氏の文法学についての考察, 中岡由行, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 国語, 文法, ,
892 名詞+「が」は対象語格なりや, 高辻義胤, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 国語, 文法, ,
893 「らむ」の意味, 真鍋次郎, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 国語, 文法, ,
894 愛媛県方言に於ける音韻現象の概観, 大西久枝, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 国語, 方言, ,
895 越智郡地方のアクセント分布の様相, 杉山正世, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 国語, 方言, ,
896 完了意識の断続とその形態―特に助動詞『つ・ぬ』をテーマとして―, 高辻義胤, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 国語, 文法, ,
897 形容詞はどんなにつかわれているか, 森元四郎, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 国語, 文法, ,
898 渭南方言区の設定について, 杉山正世, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 国語, 方言, ,
899 愛媛県方言の甲種系統アクセント, 杉山正世, 愛媛国文研究, 4, , 1955, エ00030, 国語, 方言, ,
900 意識の流れと構文的成分の序列, 高辻義胤, 愛媛国文研究, 4, , 1955, エ00030, 国語, 文法, ,