検索結果一覧

検索結果:996件中 851 -900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
851 待遇表現研究と待遇コミュニケーション学との関係, 蒲谷宏, 待遇コミュニケーション研究, , 14, 2017, タ00022, 国語, 敬語, ,
852 待遇コミュニケーション学の位置づけ―ポライトネス理論との関連, 任ジェヒ, 待遇コミュニケーション研究, , 14, 2017, タ00022, 国語, 敬語, ,
853 「内容(なかみ)」から見た日本の会社員の敬語表現の使用の問題―日本語教育への適用を目指して, 金東奎, 日語日文学研究, 100-1, , 2017, ニ00805, 国語, 敬語, ,
854 話者の視点による現代日本語の敬語―敬語の使い分けと表現効果について, 武立引, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 国語, 敬語, ,
855 研究ノート 身内敬語意識の55年間の変化に関する数量モデル―岡崎調査データにもとづく検討, 横山詔一 朝日祥之, 計量国語学, 31-7, , 2018, ケ00150, 国語, 敬語, ,
856 近・現代の謙譲語形式の消長とその背景―「お/ご~」の四形式, 伊藤博美, 近代語研究, , 20, 2018, キ00715, 国語, 敬語, ,
857 近代以降の謙譲表現における受影性配慮について―「お/ご~申す」「お/ご~する」「させていただく」, 伊藤博美, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 国語, 敬語, ,
858 「お/ご~いたす」と「お/ご~申す」―聞手意識と受影性配慮, 伊藤博美, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 敬語, ,
859 近現代の謙譲語における補語の権限領域配慮について, 伊藤博美, 日本語学論集, , 14, 2018, ニ00238, 国語, 敬語, ,
860 日本語探偵 第十七回 【お】「お騒がせしました」が不遜に感じられる理由は, 飯間浩明, 文芸春秋, 96-1, , 2018, フ00470, 国語, 敬語, ,
861 ことばの散歩道240【最終回】 放送敬語, 井上史雄, 日本語学, 37-5, 479, 2018, ニ00228, 国語, 敬語, ,
862 研究ノート 日本語・ペルシア語間の翻訳における重訳の影響―敬語表現を対象に, ガラハーニー ファテメ, 言語社会, , 12, 2018, ケ00234, 国語, 敬語, ,
863 従属節内の丁寧体と非丁寧体―接続助詞に接続する文体について, 嶺田明美, 学苑, , 939, 2019, カ00160, 国語, 敬語, ,
864 近・現代の敬語形式にみる対象配慮の諸相, 伊藤博美, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 国語, 敬語, ,
865 金沢学院短期大学生の敬語に関する調査報告, 杉本亜由美, 金沢女子短期大学学葉, 17, 60, 2019, カ00450, 国語, 敬語, ,
866 岡崎敬語調査に見る「足りない」~「足らない」の変異と変化, 松田謙次郎, 計量国語学, 32-2, , 2019, ケ00150, 国語, 敬語, ,
867 聞き手敬語への量的アプローチ―重要な独立変数とプロトタイプの特定(英文), 山田彬尭, 計量国語学, 32-2, , 2019, ケ00150, 国語, 敬語, ,
868 国会会議録に見る二重尊敬表現, 峯田澪奈 藤原浩史, 中央大学国文, , 62, 2019, チ00068, 国語, 敬語, ,
869 二重敬語「ます/ません/ました+です」の使用傾向と要因―BCCWJ・国会会議録検索システム・I―JASを用いた分析, 今村圭介 住吉尚子 チェ・スンジン 西沢雅代 劉巧云, 日本語研究, , 39, 2019, ニ00245, 国語, 敬語, ,
870 特集 書き言葉の敬語 書きことばにおける敬語的表現―現代までの文字・表記の使用法を中心に, 笹原宏之, 日本語学, 38-2, 489, 2019, ニ00228, 国語, 敬語, ,
871 特集 書き言葉の敬語 書き言葉コーパスに見る尊敬表現―「お(ご)~になる」「お(ご)~なさる」をめぐって, 小椋秀樹, 日本語学, 38-2, 489, 2019, ニ00228, 国語, 敬語, ,
872 特集 書き言葉の敬語 敬語と新聞―朝日新聞に見る敬語報道の変遷, 前田安正, 日本語学, 38-2, 489, 2019, ニ00228, 国語, 敬語, ,
873 特集 書き言葉の敬語 女性手紙文の待遇性と性別性―明治から平成まで, 茗荷円, 日本語学, 38-2, 489, 2019, ニ00228, 国語, 敬語, ,
874 特集 書き言葉の敬語 宛名の「殿様問題」, 氏原基余司, 日本語学, 38-2, 489, 2019, ニ00228, 国語, 敬語, ,
875 特集 書き言葉の敬語 Emailの敬語, 阿部貴人, 日本語学, 38-2, 489, 2019, ニ00228, 国語, 敬語, ,
876 特集 書き言葉の敬語 Emailの敬語, 阿部貴人, 日本語学, 38-2, 489, 2019, ニ00228, 国語, 敬語, ,
877 日本語探偵 29 【さ】「させていただく」に私たちは助けられている, 飯間浩明, 文芸春秋, 97-1, , 2019, フ00470, 国語, 敬語, ,
878 日本語探偵 35 【お】「お疲れさま」騒動 炎上ネタは何でもいい?, 飯間浩明, 文芸春秋, 97-7, , 2019, フ00470, 国語, 敬語, ,
879 日本語探偵 37 【お】「お前」は失礼か?リアルと試合での違い, 飯間浩明, 文芸春秋, 97-9, , 2019, フ00470, 国語, 敬語, ,
880 ですます形式の選択の説明に関する問題―少人数コミュニティ教室のデータより(英文), 山下里香, 東京大学言語学論集, , 39, 2018, ト00292, 国語, 敬語, ,
881 ビジネス敬語における新しい判断基準について(1)―二重敬語「お読みになられますか」は誤用なのか?, 新田町義尚, 大阪経大論集, 68-3, 360, 2017, オ00195, 国語, 敬語, ,
882 ビジネス敬語における新しい判断基準について(2)―二者選択・二文連続型疑問表現の二重敬語をめぐる考察, 新田町義尚, 大阪経大論集, 68-4, 361, 2017, オ00195, 国語, 敬語, ,
883 ビジネス敬語における新しい判断基準について(3)―疑問表現における「潜在性」と二重敬語「お~なられますか」型の問題点, 新田町義尚, 大阪経大論集, 68-6, 363, 2018, オ00195, 国語, 敬語, ,
884 ビジネス敬語における新しい判断基準について(4)―「なる」から「なられる」への二重敬語型の派生と「-are-」接尾辞について(上), 新田町義尚, 大阪経大論集, 69-1, 364, 2018, オ00195, 国語, 敬語, ,
885 ビジネス敬語における新しい判断基準について(5)―「なる」から「なられる」への二重敬語型の派生と「-are-」接尾辞について(下), 新田町義尚, 大阪経大論集, 69-3, 366, 2018, オ00195, 国語, 敬語, ,
886 〔研究ノート〕 萩野貞樹氏の敬語論についての覚書(1)―特殊な二重敬語をめぐって時枝誠記から継承したもの, 新田町義尚, 大阪経大論集, 70-1, 370, 2019, オ00195, 国語, 敬語, ,
887 〔研究ノート〕 萩野貞樹氏の敬語論についての覚書(2)―敬語論における「詞辞非連続論」が示すもの, 新田町義尚, 大阪経大論集, 70-2, 371, 2019, オ00195, 国語, 敬語, ,
888 宮崎学園短期大学の学生たちが敬語に出逢うとき―2010年度のアンケート調査から, 塚本泰造, 宮崎学園短期大学紀要, , 3, 2011, (Web公開論文), 国語, 敬語, ,
889 中古・中世女房日記の尊敬語一覧, 青柳好信, 栃木県立足利女子高校研究論集, 16, , 1977, ト00972, 国語, 敬語, ,
890 敬語研究の観点, 南不二男, 敬語研究の方法, , , 1974, ミ5:17:8, 国語, 敬語, ,
891 敬語の研究―調査・分析の方法, 野元菊雄, 敬語研究の方法, , , 1974, ミ5:17:8, 国語, 敬語, ,
892 敬語研究資料について, 飯豊毅一, 敬語研究の方法, , , 1974, ミ5:17:8, 国語, 敬語, ,
893 敬語研究文献解説―日本1, 山西正子, 敬語研究の方法, , , 1974, ミ5:17:8, 国語, 敬語, ,
894 敬語研究文献解説―日本2, 岡昭夫, 敬語研究の方法, , , 1974, ミ5:17:8, 国語, 敬語, ,
895 敬語研究文献解説―外国, 井上史雄, 敬語研究の方法, , , 1974, ミ5:17:8, 国語, 敬語, ,
896 明治大正時代の敬語概観, 辻村敏樹, 明治大正時代の敬語, , , 1974, ミ5:17:5, 国語, 敬語, ,
897 明治大正の作品と敬語, 飛田良文, 明治大正時代の敬語, , , 1974, ミ5:17:5, 国語, 敬語, ,
898 紅葉・露伴・一葉の敬語, 進藤咲子, 明治大正時代の敬語, , , 1974, ミ5:17:5, 国語, 敬語, ,
899 鴎外・漱石・藤村における敬語行動, 林四郎, 明治大正時代の敬語, , , 1974, ミ5:17:5, 国語, 敬語, ,
900 白樺派文学の敬語, 中村明, 明治大正時代の敬語, , , 1974, ミ5:17:5, 国語, 敬語, ,