検索結果一覧

検索結果:6697件中 851 -900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
851 『烏歌話』の方言対照表, 楳垣実, 国語学, 69, , 1967, コ00570, 国語, 方言, ,
852 日本語英語に於ける古語瞥見, 白石京太郎, 九州女子大学紀要, 3-1, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
853 古典語・共通語と琉球方言との比較研究の方法序説(続4)―その最も素朴な出発点―, 比嘉亀盛, 琉球大学文理学部紀要, 11, , 1967, リ00165, 国語, 方言, ,
854 比較考察の一観点(五)―首里方言を中心に―, 嘉味田宗栄, 琉球大学文理学部紀要, 11, , 1967, リ00165, 国語, 方言, ,
855 トカラ群島・屋久島・種子島の方言, 平山輝男, 国語学, 69, , 1967, コ00570, 国語, 方言, ,
856 奄美群島の植物方言, 日野巌, 宇部短大学術報告, 4, , 1967, ウ00060, 国語, 方言, ,
857 くらしと時―奄美大島大和浜方言研究ノート 1―, 須山名保子, 昭和学院短大紀要, 3, , 1967, シ00740, 国語, 方言, ,
858 天草南部方言覚書―崎津方言―, 上村孝二, 薩摩路, 11, , 1967, コ00750, 国語, 方言, ,
859 方言の性格―大分県豊後水道沿岸部の方言について―, 小野米一, 国語の研究(大分大), 2, , 1967, コ00830, 国語, 方言, ,
860 岡山の方言, 虫明吉治郎, 岡山高校国語, 3, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
861 岡山県玉野市・香川県高松市・その海辺の島々における方言事象の分布状況について, 井上崇子, 生活語研究, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
862 京ことばを考える(座談会), 諸家, 文研月報, 191, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
863 和歌山県下の一小方言「栗栖川の方言」の諸特色, 藤原与一, 国語研究/国学院大学, 23, , 1967, コ00670, 国語, 方言, ,
864 和田伝氏の作品における相模方言, 日野資純, 国語学, 69, , 1967, コ00570, 国語, 方言, ,
865 北埼玉の方言について, 長谷川葱, 東洋大学短期大学論集国語篇, 3, , 1967, ト00640, 国語, 方言, ,
866 “山形弁と”“宮城弁”, 藤原与一, 国語学, 70, , 1967, コ00570, 国語, 方言, ,
867 岩手県方言の系統と区画について, 本堂寛, 一関工業高専研究紀要, 1, , 1967, イ00060, 国語, 方言, ,
868 函館住吉町浜ことば調査報告(一), 北海道教育大学凾館分校国語学研究室, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 27, , 1967, シ01200, 国語, 方言, ,
869 種子島南種子町平山の音声生活―「体言+は」などの話部音声について―, 瀬戸口俊治, 方言研究年報, 10, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
870 岡山県阿哲郡哲西町方言の音声生活―「体言・ワ」などの音声相について―, 小坂浩子, 生活語研究, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
871 京都府与謝郡伊根町方言の音声生活について, 室山敏昭, 国語国文, 36-12, , 1967, コ00680, 国語, 方言, ,
872 中世京都方言の音節構造―シラピーム的性格について―, 桜井茂治, 文学・語学, 46, , 1967, フ00340, 国語, 方言, ,
873 鹿児島県甑島瀬上方言の音韻体系, 南不二男, 方言研究年報, 10, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
874 長崎県島原市・南高来郡方言研究(一)―音韻論のうち、その子音・特殊音節・拗音を中心に―, 古瀬順一, 立正大学文学部論叢, 28, , 1967, リ00090, 国語, 方言, ,
875 ある「四つがな弁」―大分県大野郡六種方言―, 糸井寛一, 大分大学学芸学部研究紀要:人文・社会科学:B集, 3-2, , 1967, オ00079, 国語, 方言, ,
876 琉球石垣方言のアクセント体系とその系譜, 平山輝男, 人文学報/東京都立大学, 56, , 1967, シ01150, 国語, 方言, ,
877 琉球西表租納方言のアクセント体系, 平山輝男, 音声の研究, 13, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
878 大分県におけるアクセント指導―主として法則について―, 古賀久美恵, 国語の研究(大分大), 2, , 1967, コ00830, 国語, 方言, ,
879 木頭村方言と物部村方言との方言語法上の差異について, 加藤信昭, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 16, , 1967, ト00760, 国語, 方言, ,
880 愛媛県西南部方言語法―語法境界の試み―, 鎌田良二, 甲南女子大学研究紀要, 3, , 1967, コ00190, 国語, 方言, ,
881 アイヌ語カラフトライチシカ方言シンタクス, 古川恭子, 言語研究, 50, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
882 岡山県津山市東津山と岡山県御津郡御津町野々口の命令表現法, 大藤幸枝, 生活語研究, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
883 近畿周辺の動詞の語形変容とその品詞認定, 鏡味明克, 研究集録(岡山大), 23, , 1967, オ00505, 国語, 方言, ,
884 薩隅地方方言の方言地理学的研究―<い>語尾<か>語尾<さ>語尾形容詞の分布とその解釈―, 瀬戸口俊治, 比治山女子短大紀要, 1, , 1967, ヒ00070, 国語, 方言, ,
885 京都府竹野郡丹後町方言の接続語について, 室山敏昭, 紀要(ノートルダム清心女子大), 1, , 1967, ノ00050, 国語, 方言, ,
886 広島県大竹市栗谷町方言の接続語について, 岡本玲子, 生活語研究, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
887 打消の過去「~ダッタ」・「~ナンダ」・「~ンカッタ」について―広島県三原市深町下組における―, 岡田統夫, 方言研究年報, 10, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
888 京都府与謝郡伊根町方言の「ダ」ことばについて, 室山敏昭, 生活語研究, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
889 形容詞の活用に見られる助詞「グ」の成立について―村山方言を中心にして―, 矢作春樹, 山形大学教育学部附属中学校研究紀要, 5, , 1967, ヤ00100, 国語, 方言, ,
890 九州方言における文末詞「バイ」「タイ」について, 神部宏泰, 国語国文学論文集, 5, , 1967, ク00057, 国語, 方言, ,
891 広島弁の文末助詞, 河野亮, 音声の研究, 13, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
892 岡山県美作地方方言の文末詞―「ナー」「ナ」ことばと「ノー」「ノ」ことばとの差異について―, 藤井尚子, 生活語研究, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
893 京都府与謝郡伊根町方言の文末詞について, 小坂浩子, 生活語研究, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
894 伊賀方言文末詞「テ」(シテ)とその複合形, 佐藤虎男, 方言研究年報, 10, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
895 東北方言「文末詞」の一研究―“山形弁”“宮城弁”について―, 藤原与一, 方言研究年報, 10, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
896 近世本草書における、和名と方言(一)―ボラとメナダ―, 島田勇雄, 近代, 40, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
897 間食の方言, 河原宏, 信濃, 19-2, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
898 方言からみた日時の名称について, 河原宏, 信濃, 19-6, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
899 方言からみた「かつぱ」, 河原宏, 信濃, 19-10, , 1967, 未所蔵, 国語, 方言, ,
900 やま、もり、たけ, 服部四郎, 国語学, 69, , 1967, コ00570, 国語, 方言, ,