検索結果一覧
検索結果:62379件中
9051
-9100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9051 | 西部方言の文法―山陰方言を中心に―, 鎌田良二, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 文法, , |
9052 | 四国方言の文法, 加藤信昭, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 文法, , |
9053 | 方言研究の新しい地平―弁証法的な記述様式の確立をめざして―, 野林正路, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 文法, , |
9054 | 文法的事実の衰退と交替, 大島一郎, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 文法, , |
9055 | 方言文法の研究における用例の選択について―不自然な要素の混入をめぐって―, 日野資純, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 文法, , |
9056 | 活用の特質, 森重敏, 文法, 3-1, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9057 | 活用現象の意味に関する諸説について(1), 田上正立, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 18-2, , 1970, ク00060, 国語, 文法, , |
9058 | 仮定表現の類型と諸相, 山口尭二, 国語学, 83, , 1970, コ00570, 国語, 文法, , |
9059 | 已然形の成立―述定と装定と並列―, 川端善明, 国語国文, 39-5, , 1970, コ00680, 国語, 文法, , |
9060 | 已然形についての一・二の問題, 吉永登, 国文学/関西大学, 44, , 1970, コ00930, 国語, 文法, , |
9061 | 連体成分における連体展叙と素材的職能との関係―「絶えむの心」を手がかりとしての覚書―, 大木正義, 言語と文芸, 68, , 1970, ケ00250, 国語, 文法, , |
9062 | 動詞の活用と音韻規則, 中条修, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 文法, , |
9063 | 琉球方言動詞活用の記述, 内間直仁, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 文法, , |
9064 | 中世における連体形終止, 加藤聡子, 成蹊国文, 3, , 1970, セ00020, 国語, 文法, , |
9065 | 品詞とは何か, 矢野文博, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9066 | 品詞とその分類, 大岩正仲, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9067 | 名詞代名詞, 曾田文雄, 文法, 2-3, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9068 | 抽象名詞の用法について―日英両語の表現の比較において―, 竹中忠夫, 文学部紀要(中京大学), 5・2, , 1970, チ00120, 国語, 文法, , |
9069 | 人称代名詞論, 堀井令以知, 愛知大学文学論叢, , 42, 1970, ア00140, 国語, 文法, , |
9070 | 動詞, 高橋太郎, 文法, 2-3, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9071 | サ変動詞について―漢語サ変動詞の構造―, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 1, , 1970, ト00040, 国語, 文法, , |
9072 | 動詞と形容詞の違い, 林巨樹, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9073 | 形容詞, 浅見徹, 文法, 2-3, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9074 | 形容詞―特にそのケ語尾の性格―, 嶋稔, 文法, 3-1, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9075 | 古典語感情形容詞研究の一視点, 東辻保和, 文学・語学, 56, , 1970, フ00340, 国語, 文法, , |
9076 | 形容動詞, 原口裕, 文法, 3-1, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9077 | 形容動詞は一品詞か―その認定の論拠と問題点―, 春日和男, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9078 | 形容動詞と体言および副詞, 塚原鉄雄, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9079 | 判断文における「ことなり」と「ものなり」と, 東辻保和, 平安文学研究, 44, , 1970, ヘ00020, 国語, 文法, , |
9080 | 連用形と副詞の機能, 井手至, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9081 | 連体詞, 中川芳雄, 文法, 2-3, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9082 | 連体形と連体詞, 岡村和江, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9083 | 接続詞―その機能の特殊性―, 塚原鉄雄, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9084 | 接続詞の誕生と発達, 永山勇, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9085 | 接続詞の境界, 湊吉正, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9086 | 接続詞の分類, 佐治圭三, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9087 | 漢文訓読語における接続詞, 大坪併治, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9088 | 接続詞ははたして必要か, 佐藤孝, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9089 | 接続詞小辞典, 諸家, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9090 | 雪は降りつつしかすがに, 浅見徹, 国語国文学/岐阜大学, 6, , 1970, キ00150, 国語, 文法, , |
9091 | 「あまた」と「まねく」について, 津之地直一, 愛知大学国文学, 11, , 1970, ア00120, 国語, 文法, , |
9092 | 近世文語における呼応現象のくずれと変容, 鈴木丹士郎, 専修国文, 8, , 1970, セ00310, 国語, 文法, , |
9093 | 助動詞, 山口明穂, 文法, 2-3, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9094 | 助動詞, 中西宇一, 文法, 3-1, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9095 | 補助動詞と助動詞と接辞と, 京極興一, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9096 | いわゆる「過去の助動詞」とは, 北条忠雄, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9097 | 助動詞の相互承接についての構文論的考察, 北原保雄, 国語学, 83, , 1970, コ00570, 国語, 文法, , |
9098 | 助動詞「き」の接続―その変則性の由来について―, 小池清治, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9099 | 「降りにせば」と「枕かずけば」―語史的にみた「き」の活用―, 吉田金彦, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
9100 | 「けり」の変遷―活用を中心として―, 原田芳起, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |