検索結果一覧

検索結果:6994件中 901 -950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
901 意義素に関する一考察, 大西実, 紀要(静岡英和女学院短大), 3, , 1971, シ00180, 国語, 語彙・意味, ,
902 ことばの意味と感じ, 芳賀純, 国文学, 16-2, , 1971, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
903 ことばの変化、意味の変化, 佐藤茂, 国文学, 16-2, , 1971, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
904 語彙調査と国語辞書, 見坊豪紀, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 語彙・意味, ,
905 トラック語における日本語からの借用語について, 杉田洋, 国語学, 87, , 1971, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
906 漢語の一用法, 松本泰丈, 国語国文論集, 1, , 1971, コ00770, 国語, 語彙・意味, ,
907 形容語の心理学的研究, 岸本末彦, 大阪教育大学紀要, 19, , 1971, オ00164, 国語, 語彙・意味, ,
908 形容詞の意味の一側面―程度性について―, 西尾寅弥, 言語生活, 234, , 1971, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
909 体言的接尾語分類試案, 関一雄, 山口大学文学会志, 22, , 1971, ヤ00160, 国語, 語彙・意味, ,
910 語構成に関する史的一考察―用言と体言との複合の型について―, 小池清治, 玉藻(フェリス女学院大), 7, , 1971, タ00140, 国語, 語彙・意味, ,
911 族姓語雑考, 阿部武彦, 言語生活, 237, , 1971, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
912 漢語・和語・外来語の使い分け, 土屋信一, 国文学, 16-2, , 1971, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
913 ことばをあさって(4), 藤田豪之輔, 東横学園女子短期大学紀要, 9, , 1971, ト00700, 国語, 語彙・意味, ,
914 「けしき」と「けはひ」, 光川妙子, たまゆら, 3, , 1971, タ00150, 国語, 語彙・意味, ,
915 「妹背」と「夫婦」―「大系」ところどころ(6)―, 慶野正次, 解釈, 17-2, , 1971, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
916 「わび」考(上), 中井和子, 京都府立大学学術報告:人文, 23, , 1971, キ00530, 国語, 語彙・意味, ,
917 かァごめ かごめ, かめいたかし, 成蹊国文, 4, , 1971, セ00020, 国語, 語彙・意味, ,
918 「鳥ガ吠ユル」, 柳田征司, 愛媛国文と教育, , 3, 1971, エ00040, 国語, 語彙・意味, ,
919 「いとほし」の語義―主として「いとはし」を意味するものについて―, 関宦市, 国文鶴見, , 6, 1971, コ01100, 国語, 語彙・意味, ,
920 「うつくし」の系譜, 宮地敦子, 国語と国文学, 48-8, , 1971, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
921 「腹あし」と「宮柱ふとしく」―大系ところどころ(7)―, 慶野正次, 解釈, 17-4, , 1971, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
922 『簡単』と『単簡』と, 鈴木丹士郎, 専修大学人文科学研究所月報, 18, , 1971, セ00318, 国語, 語彙・意味, ,
923 副詞「かつ」の考, 金田一春彦, 国語研究/国学院大学, 31, , 1971, コ00670, 国語, 語彙・意味, ,
924 原始日本語の数詞イタ「I」について, 村山七郎, 国語学, 86, , 1971, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
925 万葉集仮名書き諸巻における正訓表記語彙について, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 22-2, , 1971, オ00280, 国語, 語彙・意味, ,
926 美意識を表わす形容詞―上代・中古における「うつくし」「うるはし」―, 済田千恵子, 青山語文, 2, , 1971, ア00200, 国語, 語彙・意味, ,
927 古代語アニ「豈」について, 村山七郎, 国語国文, 40-12, , 1971, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
928 古事記の<スデニ>, 粂川光樹, 関東学院短期大学短大論叢, 42, , 1971, カ00650, 国語, 語彙・意味, ,
929 宇智の大野―上代語彙『大野』の原義―, 神森忍, 国文学/関西大学, 45, , 1971, コ00930, 国語, 語彙・意味, ,
930 「そダタキ・タタキマナガリ」考, 福田良輔, 青山語文, 2, , 1971, ア00200, 国語, 語彙・意味, ,
931 万葉と古今との色彩語について, 吉尾章子, 日本文学ノート, 6, , 1971, ニ00450, 国語, 語彙・意味, ,
932 平安時代の古訓点の語彙の性格―大日経の古訓法を例として―, 築島裕, 国語学, 87, , 1971, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
933 平安時代の和文脈系文学の基本語彙に関する二三の問題, 大野晋, 国語学, 87, , 1971, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
934 平安朝和文作品の語彙研究(下), 山本トシ, 学習院大学国語国文学会誌, 14, , 1971, カ00220, 国語, 語彙・意味, ,
935 平安時代の象徴詞―性格とその変遷過程―, 山口仲美, 共立女子大学短期大学部紀要, 14, , 1971, キ00590, 国語, 語彙・意味, ,
936 中古文における「まどふ」と「まよふ」, 井上親雄, 中古文学, 7, , 1971, チ00140, 国語, 語彙・意味, ,
937 『すごし』考―平安朝の用例をめぐって―, 梅野きみ子, 立教大学研究報告, 46, , 1971, フ00020, 国語, 語彙・意味, ,
938 続「すごし」考―主として古字書をめぐって―, 梅野きみ子, 立教大学研究報告, 47, , 1971, フ00020, 国語, 語彙・意味, ,
939 「きよし」について(その2)―万葉集から源氏物語への語彙研究の試み―, 谷口典子, 立教大学研究報告, 47, , 1971, フ00020, 国語, 語彙・意味, ,
940 「落窪物語」の語彙と文体についての一考察, 江口正弘, 国文学攷, 55, , 1971, コ00990, 国語, 語彙・意味, ,
941 『枕草子』の漢語表現, 柏谷嘉弘, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 国語, 語彙・意味, ,
942 『枕草子』の語彙から見た感情表現, 東辻保和, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 国語, 語彙・意味, ,
943 源氏物語の用語『あはれ』のオリジナリティ, 進藤義治, 名古屋大学国語国文学, 28, , 1971, ナ00150, 国語, 語彙・意味, ,
944 源氏物語における『らうらうじ』について, 野島代志子, 高知女子大国文, 7, , 1971, コ00120, 国語, 語彙・意味, ,
945 源氏物語における形容詞『おもしろし』について, 秋月洋子, 高知女子大国文, 7, , 1971, コ00120, 国語, 語彙・意味, ,
946 「死ぬ」の同意語―源氏物語を中心に―, 安藤亨子, 語文/日本大学, 35, , 1971, コ01400, 国語, 語彙・意味, ,
947 語彙と文法―忘るるまなく忘られぬ君―, 原田芳起, 大阪樟蔭女子大学論集, 9, , 1971, オ00250, 国語, 語彙・意味, ,
948 中世の漢語についての一考察, 佐藤喜代治, 国語学, 84, , 1971, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
949 「平家物語」における漢語の研究, 佐藤武義, 宮城教育大学紀要, , 5, 1971, ミ00170, 国語, 語彙・意味, ,
950 「中華若木詩抄」の二字漢語サ変動詞語彙について, 三上悠紀夫, 国語国文学/福井大学, 15, , 1971, コ00690, 国語, 語彙・意味, ,