検索結果一覧

検索結果:62379件中 9801 -9850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9801 係り結びの解消, 山口明穂, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
9802 , 長谷川清喜, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
9803 なむ, 穐田定樹, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
9804 , 酒井秀夫, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
9805 か(かは・かも), 稲村徳, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
9806 こそ, 佐伯哲夫, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
9807 「コソ……已然形」における呼応意識の変遷, 山田暁子, 成蹊国文, 4, , 1971, セ00020, 国語, 文法, ,
9808 間投助詞の「さて」・「せよ」, 児山敬一, 文芸心, 148, , 1971, 未所蔵, 国語, 文法, ,
9809 間投助詞の「も」と格助詞の「も」, 児山敬一, 文芸心, 149, , 1971, 未所蔵, 国語, 文法, ,
9810 古代条件表現形式の成立, 山口佳紀, 国語と国文学, 48-12, , 1971, コ00820, 国語, 文法, ,
9811 「已然形についての一、二の問題」補論―古屋彰氏に答える―, 吉永登, 国文学/関西大学, 45, , 1971, コ00930, 国語, 文法, ,
9812 上代語総主考―古事記の場合―, 大久保忠利, 都大論究, 9, , 1971, ト00960, 国語, 文法, ,
9813 『万葉集』における「は」の位相―詠嘆性から主題を提示する性質へ―, 村田光子, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
9814 『万葉集』における語法についての一考察―「磯の知らなく」をめぐって―, 刈屋博美, 大谷女子大国文, , 1, 1971, オ00430, 国語, 文法, ,
9815 万葉集に於ける連体格助詞「ガ」「ノ」に関する一小論―「何」の訓みをめぐって―, 中村隆彦, 研究報文, 8, , 1971, ア00280, 国語, 文法, ,
9816 「善くば」「為ずば」などの濁音形について, 吉川泰雄, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 文法, ,
9817 宣命における助詞ナモの語勢について―特立・指定される事柄と言語主体の問題とをめぐって―, 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, 9, , 1971, ツ00080, 国語, 文法, ,
9818 うつほ物語の人称代名詞(三人称と不定称)―続―, 河野多麻, 武蔵野女子大学紀要, 6, , 1971, ム00080, 国語, 文法, ,
9819 蜻蛉日記作者の心理―形容詞に見る心理移行―, 徳嵩芳夫, 国学院雑誌, 72-12, , 1971, コ00470, 国語, 文法, ,
9820 道綱母の心情に関する一試論―形容詞・形容動詞の考察から―, 大矢はる恵, 国文/お茶の水女子大学, 36, , 1971, コ00920, 国語, 文法, ,
9821 源氏物語に見えた助動詞ベシの用例(上), 伊藤慎吾, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 18, , 1971, ム00030, 国語, 文法, ,
9822 連体格助詞「の」の周辺―<体言+の……連体形>の構文における「の」の問題点―, 坂本元太郎, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 2, , 1971, サ00170, 国語, 文法, ,
9823 助詞「も」の意味とその係助詞性―源氏物語を資料として(前)―, 井上博嗣, 女子大国文, 60, , 1971, シ00780, 国語, 文法, ,
9824 助詞「も」の意味とその係助詞性―源氏物語を資料として(後)―, 井上博嗣, 女子大国文, 61, , 1971, シ00780, 国語, 文法, ,
9825 御物本 更級日記の時の助動詞について, 種友明, 国語の研究(大分大), 5, , 1971, コ00830, 国語, 文法, ,
9826 訓点語に用いられた推量の助動詞, 宇都宮睦男, 訓点語と訓点資料, 43, , 1971, ク00140, 国語, 文法, ,
9827 漢文訓読と終助詞「かし」の問題, 春日和男, 語文研究, 31・32, , 1971, コ01420, 国語, 文法, ,
9828 今昔物語集における使役の助動詞“す・さす・しむ”の考察, 阪口勝子, 文芸と思想, 35, , 1971, フ00480, 国語, 文法, ,
9829 古本説話集の接続「が」助詞について, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 20, , 1971, ナ00030, 国語, 文法, ,
9830 愚管抄の係助詞「ぞ」「なむ」「こそ」について, 蔵野嗣久, 国語国文論集, 2, , 1971, コ00780, 国語, 文法, ,
9831 『保元・平治物語』の係り結びの実態と文末, 下河部行輝, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
9832 「徒然草」における係助詞―「こそ」・「ぞ」の偏在について―, 木村健, 中央大学国文, 14, , 1971, チ00068, 国語, 文法, ,
9833 中世における助動詞について―その一『実隆公記』に見る数量表現―, 山内洋一郎, 広島文教女子大学研究紀要, 5, , 1971, ヒ00310, 国語, 文法, ,
9834 「云はい」「見さい」という言い方をめぐって, 金田弘, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 文法, ,
9835 ゾからカへ―日葡辞書の用例から―, 今泉忠義, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 文法, ,
9836 敬語の本質, 辻村敏樹, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 敬語, ,
9837 敬称と敬意, 永野賢, 言語生活, 236, , 1971, ケ00240, 国語, 敬語, ,
9838 敬語句構成型の構文論的考察, 佐伯哲夫, 国文学/関西大学, 45, , 1971, コ00930, 国語, 敬語, ,
9839 古代の敬語表現について, 小松正, 一関工業高専研究紀要, 6, , 1971, イ00060, 国語, 敬語, ,
9840 続日本紀宣命の敬語について, 田辺正男, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 敬語, ,
9841 尊敬語「いますかり」の性格, 佐藤宣男, 藤女子大学国文学雑誌, 10, , 1971, フ00190, 国語, 敬語, ,
9842 源氏物語に見られるある種の待遇表現について, 荒井弘, 立教大学研究報告, 47, , 1971, フ00020, 国語, 敬語, ,
9843 補助動詞「きこゆ」から「まゐらす」への漸移相―女流日記作品を中心に―, 宮地幸一 宮腰賢, 紀要(東京学芸大), 22, , 1971, ト00120, 国語, 敬語, ,
9844 <まゐらする>から<まらする→まする>への漸移相, 宮地幸一, 関東学院短期大学短大論叢, 42, , 1971, カ00650, 国語, 敬語, ,
9845 中世の敬語―受益敬語について―, 岡崎正継, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 国語, 敬語, ,
9846 中世前期の<たてまつる>と<まいらす>―平家物語を資料として―, 古田洋子, 親和国文, 4, , 1971, シ01250, 国語, 敬語, ,
9847 敬語「もなる」について, 森田武, 国語国文, 40-7, , 1971, コ00680, 国語, 敬語, ,
9848 虎清狂言本詞章の待遇表現をめぐって, 宮地裕 神谷馨 紙谷栄治 広岡義隆, 待兼山論叢, 4, , 1971, マ00030, 国語, 敬語, ,
9849 大蔵流古狂言における待遇表現法の研究―「御座有る」「御座る」併存の問題―, 佐々木峻, 広島大学文学部紀要, 30, , 1971, ヒ00300, 国語, 敬語, ,
9850 『御湯殿上日記』にみえる女房詞の構成法―敬語接頭辞と形容語との関係―, 国田百合子, 日本女子大学紀要:文学部, 20, , 1971, ニ00290, 国語, 敬語, ,