検索結果一覧

検索結果:12556件中 1001 -1050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1001 八代集の係り結び(その一), 松村晴義, 国語:教育と研究, 4, , 1964, コ00555, 国語, 文法, ,
1002 形式名詞について, 竹本和子, 愛媛国文研究, 14, , 1964, エ00030, 国語, 文法, ,
1003 誰故―上代の疑問詞―, 富田大同, 国語研究/国学院大学, 18, , 1964, コ00670, 国語, 文法, ,
1004 『宇津保物語』における人称代名詞, 佐藤宣男, 国語学研究, 4, , 1964, コ00580, 国語, 文法, ,
1005 対称の代名詞「ありさま」について, 関宦市, 鶴見女子大学紀要, 2, , 1964, ツ00080, 国語, 文法, ,
1006 幼児の活用語の発達―一幼児の調査から―, 大久保愛, 国語国文, 33-5, , 1964, コ00680, 国語, 文法, ,
1007 自動詞の使役態と他動詞―附,自他の対立, 藤井正, 国語研究室, 3, , 1964, コ00678, 国語, 文法, ,
1008 屈折要素の退化補綴―話しことばに関して―, 浅見徹, 国語国文学/岐阜大学, 3, , 1964, キ00150, 国語, 文法, ,
1009 動詞の活用の起源の研究はどんな価値があるか, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 国語, 文法, ,
1010 万葉集における命令形, 菅原正子, 国語研究(山形大教育学部), 14・15, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
1011 サ変動詞の助動詞「き」への接続面の混乱―馬琴における文語の一問題―, 鈴木丹士郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 47, , 1964, フ00450, 国語, 文法, ,
1012 和英語林集成におけるハ行四段活用動詞の音便形, 飛田良文, 国語学, 56, , 1964, コ00570, 国語, 文法, ,
1013 動詞の音便形, 橋本四郎, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
1014 サ変・カ変の問題, 飯豊毅一, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
1015 映画を見に行く・工場を見学に行く, 島田勇雄, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
1016 見れる・出れる, 神田寿美子, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
1017 「行かせた」と「行かした」, 岩淵匡, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
1018 「つなぐ」と「つなげる」, 吉川泰雄, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
1019 「話を終わる」と「話を終える」, 水谷静夫, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
1020 「もの」複合形容詞の意義―源氏物語の用例を中心として―, 東辻保和, 国語教育研究, 9, , 1964, コ00620, 国語, 文法, ,
1021 和歌における形容詞「同じ」の活用について―中古・中世―, 小久保崇明, 古典論叢, 9, , 1964, コ01356, 国語, 文法, ,
1022 「よい」と「いい」, 和田利政, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
1023 「暖かい」と「暖かだ」, 塚原鉄雄, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
1024 「名誉の」と「名誉な」, 桜井光昭, 口語文法講座, 3, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
1025 時の副詞(下)―述語の層について・その一―, 川端善明, 国語国文, 33-12, , 1964, コ00680, 国語, 文法, ,
1026 キリシタン口語資料に於ける否定を伴ふ副詞, 麻生朝道, 語文研究, 18, , 1964, コ01420, 国語, 文法, ,
1027 「天草版伊曾保物語」の接続詞について, 安達隆一, 水門, 5, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
1028 接辞と付続語の間―文法理論史の一問題―, 菅野宏, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 15, , 1964, フ00177, 国語, 文法, ,
1029 ク語法(加行延言)アクの説は悪説か―ク語法研究の展開―, 井手至, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 国語, 文法, ,
1030 助動詞について, 松村明, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
1031 現代語の表現と助動詞, 白石大二, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
1032 古典解釈と助動詞, 佐伯梅友, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
1033 助動詞研究の歴史と展望, 馬淵和夫, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
1034 高校文語文法教科書助動詞取扱い一覧, 編集部, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
1035 アクセントから見た助動詞の分類―接続形態による一分類―, 桜井茂治, 国語国文, 33-2, , 1964, コ00680, 国語, 文法, ,
1036 平安極初期点本所見の語法 その一―「助動詞,ずき,ずつ,べらなり,連体格これの」―用例補遣, 鈴木一男, 水門, 4, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, ,
1037 形容詞系助動詞の成立―その一,まし・ましじ・き―, 山崎馨, 国語と国文学, 41-5, , 1964, コ00820, 国語, 文法, ,
1038 慶長十五年聞書貞享三年書写・五逆秋(無門関鈔)の国語学的研究(一)―序・指定辞の様式―, 春日和男, 文学研究/九州大学, 61, , 1964, フ00310, 国語, 文法, ,
1039 る・らる(付,ゆ・らゆ)―古典語―, 和田利政, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
1040 る・らる(付,ゆ・らゆ)―古典語―, 西田直敏, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
1041 す・さす―古典語―, 長谷川清善, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
1042 む―古典語―, 長谷川清善, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
1043 助動詞「キ」と「ケリ」の区別はなんとみるべきか, 馬淵和夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 国語, 文法, ,
1044 助動詞「ツ」と「ヌ」の区別は何とみるべきか, 木下正俊, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 国語, 文法, ,
1045 源氏物語に見える助動詞ツ,ヌの用例(下)―実態を究めて諸説を検討する―, 伊藤慎吾, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 12, , 1964, ム00030, 国語, 文法, ,
1046 き―古典語―, 広浜文雄, 国文学, 9-13, , 1964, コ00940, 国語, 文法, ,
1047 「けり」について, 木之下正雄, 言語と文芸, 6-3, , 1964, ケ00250, 国語, 文法, ,
1048 助動詞「けり」の意味, 原田芳起, 言語と文芸, 6-3, , 1964, ケ00250, 国語, 文法, ,
1049 助動詞「けり」の表現性, 根来司, 言語と文芸, 6-3, , 1964, ケ00250, 国語, 文法, ,
1050 成立から観たケリの本義―竹岡説の直接的批判にかえて―, 北条忠雄, 言語と文芸, 6-3, , 1964, ケ00250, 国語, 文法, ,