検索結果一覧

検索結果:62379件中 11201 -11250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11201 助詞「〜を」をめぐって, 鈴木忍, 日本語学校論集, 1, , 1974, ニ00230, 国語, 文法, ,
11202 動詞漸移相の研究(二), 宮地幸一, 国語国文学(東京学芸大), 9, , 1974, カ00180, 国語, 文法, ,
11203 「思ふ」の内容を表わす連用形―『aの―bに―思ふ』の形式について―, 木之下正雄, 山梨県高校教育研究会国語部会研究紀要, 8, , 1974, 未所蔵, 国語, 文法, ,
11204 動詞「ひつ・そほつ」考, 宮地幸一, 国学院雑誌, 75-1, , 1974, コ00470, 国語, 文法, ,
11205 日本語の形容詞の起源について―補修篇その1―, 山崎馨, 美夫君志, 17, , 1974, ミ00130, 国語, 文法, ,
11206 補助動詞「す」の論, 中村幸弘, 国学院雑誌, 75-7, , 1974, コ00470, 国語, 文法, ,
11207 「自発」と「可能」の連続・非連続性についての試論, 竹田美喜, 愛媛国文研究, 24, , 1974, エ00030, 国語, 文法, ,
11208 比況助動詞「ごとし」の活動様態についての考察, 石原美恵子, 国文学報, 17, , 1974, 未所蔵, 国語, 文法, ,
11209 連用修飾句ナクナクについての覚え書き, 玉村文郎, 同志社国文学, 9, , 1974, ト00340, 国語, 文法, ,
11210 係り結びの現象について(一)―ハ・モの呼応をめぐって―, 梅原恭則, 文学論藻, 49, , 1974, フ00390, 国語, 文法, ,
11211 係り結びの一側面―主題・叙述(部)に関連して―, 佐治圭三, 国語国文, 43-5, , 1974, コ00680, 国語, 文法, ,
11212 敬語論, 小野志真男, 佐賀大国文, 2, , 1974, 未所蔵, 国語, 敬語, ,
11213 敬語体系試論, 甲斐睦朗, 国語国文学報, 26, , 1974, コ00710, 国語, 敬語, ,
11214 「『お―になる』考」続貂, 原口裕, 国語学, 96, , 1974, コ00570, 国語, 敬語, ,
11215 アストンの敬語研究―人称との関連について―, 古田東朔, 国語学, 96, , 1974, コ00570, 国語, 敬語, ,
11216 昭和四十八年度秋季国語学会大会(記録)討論(ラウンドテーブル)―近代敬語の研究をめぐって―, 諸家, 国語学, 96, , 1974, コ00570, 国語, 敬語, ,
11217 並列表現における意味弁別―構文および論理の観点から―, 田中幸子, 東京女子大学日本文学, 41, , 1974, ト00265, 国語, 文体・文章, ,
11218 『くりかえし』―古文解釈の手がかりとして―, 石井文夫, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 国語, 文体・文章, ,
11219 結合価文法への構想, 仁田義雄, 文学・語学, 74, , 1974, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
11220 日本語結合価文法序説―動詞文シンタクスの一つのモデル―, 仁田義雄, 国語学, 98, , 1974, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
11221 動詞文について, 森田良行, 講座日本語教育, 10, , 1974, コ00080, 国語, 文体・文章, ,
11222 動詞文の基本型―「ハナス」「カタル」「モウス」の場合―, 村木新次郎, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 国語, 文体・文章, ,
11223 存在文, 佐伯哲夫, 国文学/関西大学, 50, , 1974, コ00930, 国語, 文体・文章, ,
11224 国語での否定表現の意味, 水谷静夫, 計量国語学, 68, , 1974, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
11225 文節論の帰結, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 24, , 1974, ヤ00210, 国語, 文体・文章, ,
11226 文脈と文体―立案者の立場―, 今井文男, 表現研究, 20, , 1974, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
11227 文体成立の要件, 根岸正純, 表現研究, 20, , 1974, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
11228 文体の性格をめぐって, 中村明, 表現研究, 20, , 1974, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
11229 文章史の課題, 秋本守英, 王朝, 7, , 1974, オ00010, 国語, 文体・文章, ,
11230 和文の分類とその背後―中世近世における―, 阿部健二, 新潟大学国文学会誌, 18, , 1974, ニ00070, 国語, 文体・文章, ,
11231 四六駢儷文の行方, 大曾根章介, 文学・語学, 70, , 1974, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
11232 訓点語の倒置法, 大坪併治, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 国語, 文体・文章, ,
11233 文をつくる二、三の規則について, 藤井正, 文学・語学, 74, , 1974, フ00340, 国語, 一般, ,
11234 文要素配列に関する一考察, 飯島周, 跡見学園大学紀要, 7, , 1974, ア00380, 国語, 一般, ,
11235 自動構文解析の構想, 中野洋, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 国語, 一般, ,
11236 構文自動解析の試み, 中野洋, 計量国語学, 71, , 1974, ケ00150, 国語, 一般, ,
11237 句のエントロピーにもとづく構文合成, 田中章夫, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 国語, 一般, ,
11238 電子計算機による代表構文作成の試み, 〓岡昭夫, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 国語, 一般, ,
11239 修飾と限定 続, 小松光三, 王朝, 7, , 1974, オ00010, 国語, 一般, ,
11240 連体修飾構文, 北條淳子, 講座日本語教育, 10, , 1974, コ00080, 国語, 文法, ,
11241 新聞の見出しとリード文の構造について, 斎藤秀紀, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 国語, 一般, ,
11242 日本書翰文体史 三―候文体―, 真下三郎, 甲南女子大学研究紀要, 10, , 1974, コ00190, 国語, 一般, ,
11243 日本書翰文体史 四―和文体―, 真下三郎, 甲南国文, 21, , 1974, コ00180, 国語, 一般, ,
11244 助動詞「めり」の文章史的考察, 秋本守英, 国文学論叢, 19, , 1974, コ01060, 国語, 一般, ,
11245 「た止め」と「現在止め」, 辻田昌三, 四天王寺女子大学紀要, 7, , 1974, シ00280, 国語, 一般, ,
11246 国語学・国文学(方言篇)(内海文化研究文献目録第2集), 内海文化研究室, 内海文化研究紀要, 2, , 1974, ナ00010, 国語, 方言, ,
11247 方言地理学と比較方言学, 徳川宗賢, 学習院大学国語国文学会誌, 17, , 1974, カ00220, 国語, 方言, ,
11248 現代生活と方言の地位, 加藤正信, 言語, 3-7, , 1974, ケ00220, 国語, 方言, ,
11249 方言とともに五十年, ヴィレム・A・グロータース, 言語, 3-7, , 1974, ケ00220, 国語, 方言, ,
11250 方言東西遊記―そのひとふし―, 藤原与一, 言語, 3-7, , 1974, ケ00220, 国語, 方言, ,