検索結果一覧

検索結果:6262件中 1101 -1150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1101 昭和47・48年における国語学界の展望 文法(史的研究), 鈴木一彦, 国語学, 97, , 1974, コ00570, 国語, 一般, ,
1102 昭和47・48年における国語学界の展望 文章・文体, 中村明, 国語学, 97, , 1974, コ00570, 国語, 一般, ,
1103 昭和47・48年における国語学界の展望 言語生活, 南不二男, 国語学, 97, , 1974, コ00570, 国語, 一般, ,
1104 昭和47・48年における国語学界の展望 方言, 井上史雄, 国語学, 97, , 1974, コ00570, 国語, 一般, ,
1105 昭和四八年度 国語国文学界の展望・国語学(古代語), 安田尚道, 文学・語学, 71, , 1974, フ00340, 国語, 一般, ,
1106 昭和四八年度 国語国文学界の展望・国語学(近代語), 前田富祺, 文学・語学, 71, , 1974, フ00340, 国語, 一般, ,
1107 昭和四八年度 国語国文学界の展望・国語学(現代語)―その研究の在り方について―, 島田昌彦, 文学・語学, 71, , 1974, フ00340, 国語, 一般, ,
1108 昭和47・48年における国語学界の展望 国語研究資料, 飛田良文, 国語学, 97, , 1974, コ00570, 国語, 一般, ,
1109 「計量国語学」―第61号―第70号通信号目次―, , 計量国語学, 70, , 1974, ケ00150, 国語, 一般, ,
1110 日本語系統論によせて, 李基文, 言語, 3-1, , 1974, ケ00220, 国語, 一般, ,
1111 日本語系統論につき、そのたどりきたりしあとをかえりみ、また、そのゆくすえをおもい、すこし私見をのぶ, 亀井孝, 言語, 3-1, , 1974, ケ00220, 国語, 一般, ,
1112 日本語系統論の小史, 松本次郎, 言語生活, 270, , 1974, ケ00240, 国語, 一般, ,
1113 日本語系統論の小史・続, 松本次郎, 言語生活, 271, , 1974, ケ00240, 国語, 一般, ,
1114 (言語学異聞十)ハムレットか、ドンキホーテか―日本語系統論のゆくえ―, 千野栄一, 言語, 3-1, , 1974, ケ00220, 国語, 一般, ,
1115 日本語北方起源説―アルタイ学の立場から―, 長田夏樹, 言語, 3-1, , 1974, ケ00220, 国語, 一般, ,
1116 南島語起源説について, 村山七郎, 言語, 3-1, , 1974, ケ00220, 国語, 一般, ,
1117 アルタイ言語学とオセアニア言語学との接触―日本語の起源を中心にして―, 江実, 言語, 3-1, , 1974, ケ00220, 国語, 一般, ,
1118 日本語起源論と民族学からの希望, 大林太良, 言語, 3-2, , 1974, ケ00220, 国語, 一般, ,
1119 昭和四十九年度春季国語学会大会シンポジウム記録(一)国語史研究の現段階と展望, 小松英雄 大塚光信 奥村三雄 加藤正信 小林芳規 宮地敦子, 国語学, 99, , 1974, コ00570, 国語, 一般, ,
1120 昭和四十九年度春季国語学会大会シンポジウム記録(二)現代日本語研究―とくに社会言語学的観点から―, 石綿敏雄 南不二男 井上史雄 江川清 野林正路 厚田信一, 国語学, 99, , 1974, コ00570, 国語, 一般, ,
1121 言語からみた日本人の発想―語源と語誌との橋渡しの一つの試み―, 白石大二, 言語生活, 278, , 1974, ケ00240, 国語, 一般, ,
1122 <座談会>語源研究に光を, 諸家, 言語生活, 278, , 1974, ケ00240, 国語, 一般, ,
1123 語源探究の限界, 阪倉篤義, 言語生活, 278, , 1974, ケ00240, 国語, 一般, ,
1124 日本語の象徴語の語源―特に南島諸語に関連して(その1)―, 川本崇雄, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 23-1, , 1974, ナ00220, 国語, 一般, ,
1125 外来語の語源研究, 石綿敏雄, 言語生活, 278, , 1974, ケ00240, 国語, 一般, ,
1126 国語辞典の語源記述―『大言海』を例に私見の二、三―, 吉田金彦, 言語生活, 278, , 1974, ケ00240, 国語, 一般, ,
1127 言語地図は語史を語る, 前田富祺, 言語生活, 278, , 1974, ケ00240, 国語, 一般, ,
1128 現代語の民間語源説, 見坊豪紀, 言語生活, 278, , 1974, ケ00240, 国語, 一般, ,
1129 訳語として邦語に現れた中国語経由の梵語彙と現代英語彙との語源上の繋りについて(その二), 鈴木勇夫, 椙山女学園大学研究論集, 5, , 1974, ス00030, 国語, 一般, ,
1130 文をつくる二、三の規則について, 藤井正, 文学・語学, 74, , 1974, フ00340, 国語, 一般, ,
1131 文要素配列に関する一考察, 飯島周, 跡見学園大学紀要, 7, , 1974, ア00380, 国語, 一般, ,
1132 自動構文解析の構想, 中野洋, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 国語, 一般, ,
1133 構文自動解析の試み, 中野洋, 計量国語学, 71, , 1974, ケ00150, 国語, 一般, ,
1134 句のエントロピーにもとづく構文合成, 田中章夫, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 国語, 一般, ,
1135 電子計算機による代表構文作成の試み, 〓岡昭夫, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 国語, 一般, ,
1136 修飾と限定 続, 小松光三, 王朝, 7, , 1974, オ00010, 国語, 一般, ,
1137 新聞の見出しとリード文の構造について, 斎藤秀紀, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 国語, 一般, ,
1138 日本書翰文体史 三―候文体―, 真下三郎, 甲南女子大学研究紀要, 10, , 1974, コ00190, 国語, 一般, ,
1139 日本書翰文体史 四―和文体―, 真下三郎, 甲南国文, 21, , 1974, コ00180, 国語, 一般, ,
1140 助動詞「めり」の文章史的考察, 秋本守英, 国文学論叢, 19, , 1974, コ01060, 国語, 一般, ,
1141 「た止め」と「現在止め」, 辻田昌三, 四天王寺女子大学紀要, 7, , 1974, シ00280, 国語, 一般, ,
1142 言語とは何か, 志津田藤四郎, 佐賀龍谷短大紀要, 22, , 1975, サ00100, 国語, 一般, ,
1143 徴しと言語, 筏圭司, 天理大学学報, 97, , 1975, テ00180, 国語, 一般, ,
1144 ことばの問題点について, 禰宜田龍昇, 国語国文(高野山大学), 2, , 1975, コ00420, 国語, 一般, ,
1145 ことばと機械, 渡部満彦, 窓, 12, , 1975, マ00120, 国語, 一般, ,
1146 読みの国際性と学際性, 倉沢栄吉, 立正女子大国文, 4, , 1975, リ00060, 国語, 一般, ,
1147 (共同討議)言語論の焦点をさぐる, 山本信 大森荘蔵 中村雄二郎, 言語, 4-12, , 1975, ケ00220, 国語, 一般, ,
1148 (文献研究)最近の言語理論文献, 輿水実, 国語教育の近代化, 10, , 1975, 未所蔵, 国語, 一般, ,
1149 日本語と日本人, 千野栄一, 言語, 14-1, , 1975, ケ00220, 国語, 一般, ,
1150 <座談会>日本人の言語行動, F・C・パン 野元菊雄 W・A・グロータース 水谷修, 言語生活, 290, , 1975, ケ00240, 国語, 一般, ,