検索結果一覧

検索結果:62379件中 11901 -11950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11901 「的」の文化 上(国語の漢語1), 鈴木修次, みすず, 20-0, , 1976, ミ00070, 国語, 語彙・意味, ,
11902 「的」の文化 下(国語の漢語2), 鈴木修次, みすず, 20-1, , 1976, ミ00070, 国語, 語彙・意味, ,
11903 外来語としての中国語(国語の漢語3), 鈴木修次, みすず, 20-2, , 1976, ミ00070, 国語, 語彙・意味, ,
11904 訳語として邦語に現れた中国語経由の梵語彙と現代英語彙との語源上の繋りについて(その四), 鈴木勇夫, 椙山女学園大学研究論集, 7, , 1976, ス00030, 国語, 語彙・意味, ,
11905 (解釈と文法)古典文解釈のための語法 2, 坂本元太郎, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 8, , 1976, ホ00310, 国語, 文法, ,
11906 日本語に「変形」は必要か 1, 井上和子, 言語, 5-11, , 1976, ケ00220, 国語, 文法, ,
11907 日本語に「変形」は必要か 2, 井上和子, 言語, 5-12, , 1976, ケ00220, 国語, 文法, ,
11908 日本語動詞の組織的分類―変形文法による試み, 松本薫, 東京商船大学研究報告, 26, , 1976, 未所蔵, 国語, 文法, ,
11909 いわゆる「一人称代名詞の二人称転換現象」について, 友定賢治 中島一裕, 表現研究, 24, , 1976, ヒ00120, 国語, 文法, ,
11910 <講演>講演会要旨 日本語の助数詞, 片岡了, 大谷学報, 55-4, , 1976, オ00410, 国語, 文法, ,
11911 数詞雑考, 大野透, 国学院雑誌, 77-1, , 1976, コ00470, 国語, 文法, ,
11912 古代漢語における否定詞について, 鈴木直治, 金沢大学教養部論集, 13, , 1976, カ00480, 国語, 文法, ,
11913 補助的な品詞とその周辺, 松本泰丈, 国語国文論集, 5, , 1976, コ00770, 国語, 文法, ,
11914 古典語 補助用言小論, 中村幸弘, 国語科通信, 31, , 1976, コ00600, 国語, 文法, ,
11915 ウムラウトとラ行音節消失による日本語の動詞活用の起源―付、南島語との関連, 川本崇雄, 国語と国文学, 53-10, , 1976, コ00820, 国語, 文法, ,
11916 動詞活用の成立, 山口佳紀, 国語と国文学, 53-12, , 1976, コ00820, 国語, 文法, ,
11917 動詞の自・他の対立に関する一考察(3)―意味的特徴の変化を中心として, 高嶋念, 小樽商科大学人文研究, 51, , 1976, 未所蔵, 国語, 文法, ,
11918 動詞の格支配と本居春庭の自他の論, 白石大二, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 21, , 1976, ワ00110, 国語, 文法, ,
11919 日本語動詞の時について, 鈴木重幸, 言語, 5-12, , 1976, ケ00220, 国語, 文法, ,
11920 「に」を介する同一動詞反復形式の流動―「いや」から「ただ」へ, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 25, , 1976, ナ00030, 国語, 文法, ,
11921 四段・下二段・上二段に二種があること, 沢山晋, 三重県高校国語科研究会会報, 24, , 1976, 未所蔵, 国語, 文法, ,
11922 複合動詞・「~あがる」、「~あげる」および下降を表す複合動詞類, 姫野昌子, 日本語学校論集, 3, , 1976, ニ00230, 国語, 文法, ,
11923 形状言の重複の一形態, 蜂矢真郷, 親和国文, 10, , 1976, シ01250, 国語, 文法, ,
11924 形容動詞の研究―文語文法・肯定学説を中心にして, 春日正三, 立正大学文学部論叢, 56, , 1976, リ00090, 国語, 文法, ,
11925 いわゆる「形容動詞」のなりたち, 玉村文郎, 文化学年報/同志社大学, 25, , 1976, フ00280, 国語, 文法, ,
11926 国語における副詞の解釈, 島田昌彦, 解釈, 22-6, , 1976, カ00030, 国語, 文法, ,
11927 副詞の導入の具体的研究 2―「せっかく」(付「わざわざ」), 河原崎幹夫, 日本語学校論集, 3, , 1976, ニ00230, 国語, 文法, ,
11928 国語助動詞の意味と体系, 小松光三, 大阪工業大学紀要:人文篇, 21-1, , 1976, オ00200, 国語, 文法, ,
11929 助動詞「マシ」と反実仮想, 宮田和一郎, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 国語, 文法, ,
11930 ラ変型活用の語と「めり」の接続について―「はべるめり」を根拠として, 中川美奈子, 解釈, 22-2, , 1976, カ00030, 国語, 文法, ,
11931 助動詞ムの成立についての一考察―終助詞ナ・ネ・ニと関連して, 久島茂, 国文学研究, 60, , 1976, コ00960, 国語, 文法, ,
11932 なり・だ・である(指定判断の辞)―不死鳥「あり」のたどる道, 堀田要治, 武蔵大学人文学会雑誌, 7-3・4, , 1976, ム00050, 国語, 文法, ,
11933 原因・理由を表す助詞の異同, 鈴木忍, 日本語学校論集, 3, , 1976, ニ00230, 国語, 文法, ,
11934 現代日本語における終助詞のはたらきとその相互承接について, 鈴木英夫, 国語と国文学, 53-11, , 1976, コ00820, 国語, 文法, ,
11935 副助詞の職能について, 大木正義, 言語と文芸, 82, , 1976, ケ00250, 国語, 文法, ,
11936 「が」と「は」について(その三)―相違点を対照表にまとめる, 増井金典, 滋賀大国文, 14, , 1976, シ00090, 国語, 文法, ,
11937 助詞「の」・「は」に対応する助詞「を」「に」「が」について, 堺則彦, 解釈, 22-4, , 1976, カ00030, 国語, 文法, ,
11938 準体助詞「の」の活用語承接について―連体形準体法の消滅との関連, 信太知子, 立正女子大国文, 5, , 1976, リ00060, 国語, 文法, ,
11939 助詞「は」による事柄のとりたて方について, 川瀬生郎, 日本語学校論集, 3, , 1976, ニ00230, 国語, 文法, ,
11940 「を」の格表示機能の起源について―対象の限定, 松元季久代, 国文/お茶の水女子大学, 45, , 1976, コ00920, 国語, 文法, ,
11941 活用語を承ける「ばかり」, 阿部健二, 人文科学研究/新潟大学, 50, , 1976, Z41U:に:001:005, 国語, 文法, ,
11942 接尾語小考(一), 江崎郁夫, 国語学研究と資料, 1, , 1976, コ00585, 国語, 文法, ,
11943 敬語と非敬語―敬語研究の問題点, 辻村敏樹, 国語と国文学, 53-10, , 1976, コ00820, 国語, 敬語, ,
11944 いはゆる自己尊敬について, 今泉忠義, 国語研究/国学院大学, 39, , 1976, コ00670, 国語, 敬語, ,
11945 待遇語の体系 補説, 大石初太郎, 専修国文, 20, , 1976, セ00310, 国語, 敬語, ,
11946 物語文章史と敬語, 神谷かをる, 国語と国文学, 53-11, , 1976, コ00820, 国語, 敬語, ,
11947 古典の敬語に強くなる法, 森野宗明, 国文学, 21-12, , 1976, コ00940, 国語, 敬語, ,
11948 敬語のしくみはどうなっているか, 林四郎, 国文学, 21-12, , 1976, コ00940, 国語, 敬語, ,
11949 ゆれている敬語をどう扱うか, 永野賢, 国文学, 21-12, , 1976, コ00940, 国語, 敬語, ,
11950 「召す」―その意味の通時的・位相的考察, 田村忠士, 国語教育研究, 22, , 1976, コ00620, 国語, 敬語, ,