検索結果一覧

検索結果:62379件中 1151 -1200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1151 促音と撥音(下), 浜田敦, 人文研究/大阪市立大学, 1-2, , 1949, オ00280, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
1152 昭和二十四年(十一月三十日現在)国語学界展望, 前田正人, 人文研究/大阪市立大学, 1-2, , 1949, オ00280, 国語, 一般, ,
1153 日本寄語解読試案, 浜田敦, 人文研究/大阪市立大学, 2-1, , 1951, オ00280, 国語, 語彙・意味, ,
1154 時枝誠記博士著『日本文法口語篇』, 浜田敦, 人文研究/大阪市立大学, 2-3, , 1951, オ00280, 国語, 文法, ,
1155 長音(下), 浜田敦, 人文研究/大阪市立大学, 2-6, , 1951, オ00280, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
1156 誤解, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 2-7, , 1951, オ00280, 国語, 言語生活, ,
1157 形容詞の仮定法, 浜田敦, 人文研究/大阪市立大学, 3-6, , 1952, オ00280, 国語, 文法, ,
1158 理解と誤解と曲解と, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 5-4, , 1954, オ00280, 国語, 言語生活, ,
1159 国語副詞の史的研究(二), 井手至 塚原鉄雄 浜田敦, 人文研究/大阪市立大学, 6-5, , 1955, オ00280, 国語, 文法, ,
1160 国語の品詞分類, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 8-1, , 1957, オ00280, 国語, 文法, ,
1161 対比的限定と特立的限定, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 8-1, , 1957, オ00280, 国語, 文法, ,
1162 副用語の機能, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 9-2, , 1958, オ00280, 国語, 文法, ,
1163 「手ぐすね引く」考, 橋本元二郎, 人文研究/大阪市立大学, 9-2, , 1958, オ00280, 国語, 文体・文章, ,
1164 国語と日本語, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 11-7, , 1960, オ00280, 国語, 一般, ,
1165 副詞ツヒニの変遷と展開―古代におけるツヒニ・ツヒニハ―, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 11-7, , 1960, オ00280, 国語, 文法, ,
1166 国語の可易性と不易性, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 12-6, , 1961, オ00280, 国語, 一般, ,
1167 助詞「を」について, 芳野孝子, 香椎潟, 4, , 1958, カ00390, 国語, 文法, ,
1168 「さざれ」「いさご」「おひ(い)し」―石に関することばのうちから―, 亀井孝, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 国語, 語彙・意味, ,
1169 九州肥前「五島列島」の方言―「山下」部落のことば―, 藤原与一, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 国語, 方言, ,
1170 てゐる考, 和田実, 国文論叢, 2, , 1953, コ01120, 国語, 文法, ,
1171 副詞・連体詞について, 井上誠之助, 国文論叢, 2, , 1953, コ01120, 国語, 文法, ,
1172 音節結合の法則と複合語, 前田正人, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
1173 播州方言の助詞, 原朗, 国文論叢, 4, , 1955, コ01120, 国語, 方言, ,
1174 福井久蔵博士と国語学史, 井上誠之助, 国文論叢, 5, , 1956, コ01120, 国語, 一般, ,
1175 徳島県のアクセント概観, 森重幸, 国文論叢, 7, , 1958, コ01120, 国語, 方言, ,
1176 楠道隆著『国字問題についてこう考える そしてかな・漢字のつかい方』, 後藤貞夫, 国文論叢, 7, , 1958, コ01120, 国語, 文字・表記, ,
1177 「お行きる」という言い方の由来について, 島田勇雄, 国文論叢, 8, , 1960, コ01120, 国語, 語彙・意味, ,
1178 母音音節の前のンについて, 前田正人, 国文論叢, 8, , 1960, コ01120, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
1179 格・格助詞について, 山本信道, 共立女子大学短期大学部紀要, 3, , 1959, キ00590, 国語, 文法, ,
1180 国語主格形式究明への問題点, 青木伶子, 共立女子大学短期大学部紀要, 3, , 1959, キ00590, 国語, 文法, ,
1181 否定の語について, 山本信道, 共立女子大学短期大学部紀要, 4, , 1960, キ00590, 国語, 語彙・意味, ,
1182 「動詞連用形+ス」形式の語について―「つきす」「たえす」を中心に―, 青木伶子, 共立女子大学短期大学部紀要, 4, , 1960, キ00590, 国語, 文法, ,
1183 中間詞について, 山本信道, 共立女子大学短期大学部紀要, 5, , 1961, キ00590, 国語, 文法, ,
1184 言語の本質について, 山本信道, 共立女子大学短期大学部紀要, 6, , 1962, キ00590, 国語, 一般, ,
1185 音読漢文に於ける連濁の法則, 福永静哉, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 10, , 1955, キ00480, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
1186 興福寺蔵大慈恩寺三蔵法師伝古点, 築島裕, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 3, , 1956, ト00290, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1187 変体漢文研究の構想, 築島裕, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 4, , 1957, ト00290, 国語, 辞書・資料, ,
1188 上野図書館蔵大慈恩寺三蔵法師伝巻三古点, 築島裕, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 5, , 1958, ト00290, 国語, 辞書・資料, ,
1189 古語に於ける「の」主格の用法, 三宅清, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 5, , 1958, ト00290, 国語, 文法, ,
1190 大般若経音義諸本小考, 築島裕, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 6, , 1960, ト00290, 国語, 辞書・資料, ,
1191 金剛三昧院所蔵大日経疏聞書に見える類聚名義抄逸文, 築島裕, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 7, , 1961, ト00290, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1192 石山寺本大唐西域記の和訓, 築島裕, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 8, , 1962, ト00290, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1193 尾道方言の一考察, 木原幹夫, 国文学報, 1, , 1958, コ01030, 国語, 方言, ,
1194 接続助詞「ば」と係助詞, 西尾雅行 三島喜晴 森位泰三 斉藤瑠璃子 藤井俊子, 国文学報, 1, , 1958, コ01030, 国語, 文法, ,
1195 書きあやまりについての一考察, 日野資純, 駒沢国文, 1, , 1959, コ01440, 国語, 文体・文章, ,
1196 国語表現における否定の契機について, 原重一, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 2, , 1950, ミ00016, 国語, 文法, ,
1197 ミギリ考, 矢野文博, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 8, , 1952, ミ00016, 国語, 語彙・意味, ,
1198 志摩答志の言語調査―中間報告―, 巌佐正三, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 8, , 1952, ミ00016, 国語, 方言, ,
1199 三重方言に於ける口蓋化音について, 矢野文博, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 13, , 1955, ミ00016, 国語, 方言, ,
1200 中国及び日本の民族言語を論ず, N.I.コンラド, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 13, , 1955, ミ00016, 国語, 一般, ,