検索結果一覧

検索結果:6697件中 1151 -1200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1151 話しことばの文アクセント傾向―愛媛県喜多郡長浜町における―, 安井節子, 国文学報, 15, , 1972, コ01030, 国語, 方言, ,
1152 九州の方言研究史と今日の問題点, 愛宕八郎康隆 神部宏泰, 方言研究年報, 15, , 1972, 未所蔵, 国語, 方言, ,
1153 望春随筆を追跡する―福岡県秋月方言の退化現象―, 松田正義, 九州大谷研究紀要, 1, , 1972, キ00180, 国語, 方言, ,
1154 久留米・柳川両藩境の言語界線, 高野よそ江 田中留美子, 国語研究(九州大谷短大), 1, , 1972, コ00660, 国語, 方言, ,
1155 日出町の形容詞にみられる造語法, 利光佐保子, 国語の研究(大分大), 6, , 1972, コ00830, 国語, 方言, ,
1156 佐田岬三崎町方言「かたつむり」の言語地理的研究, 浜田真知, 国文学報, 15, , 1972, コ01030, 国語, 方言, ,
1157 讃岐方言辞典, 近石泰秋, 方言研究年報, 15, , 1972, 未所蔵, 国語, 方言, ,
1158 土佐方言辞典の編集, 土居重俊, 方言研究年報, 15, , 1972, 未所蔵, 国語, 方言, ,
1159 沖縄方言と日本語―そこには七島灘が横たわっているか―, 霜多正次, 文学, 40-4, , 1972, フ00290, 国語, 方言, ,
1160 琉球方言入門, 上村幸雄, 言語生活, 251, , 1972, ケ00240, 国語, 方言, ,
1161 <座談会>沖縄の方言と沖縄学, 上村幸雄 新城敏男 仲程昌徳 中本正智 比嘉実 比屋根照夫 外間守善, 言語生活, 251, , 1972, ケ00240, 国語, 方言, ,
1162 琉球方言の接続助詞「こと」「もの」について, 高橋俊三, 国際大学国文学, 4, , 1972, コ00890, 国語, 方言, ,
1163 助詞における日・琉関係, 大津不二也, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 国語, 方言, ,
1164 「百控琉歌」の助詞(三)―「や」の部―, 野原三義, 国際大学国文学, 4, , 1972, コ00890, 国語, 方言, ,
1165 文学作品における沖縄の言葉, 仲程昌徳, 言語生活, 251, , 1972, ケ00240, 国語, 方言, ,
1166 人とことば 19 首里ことばあれこれ, 比嘉春潮, 言語生活, 251, , 1972, ケ00240, 国語, 方言, ,
1167 古典語・共通語と琉球方言との比較研究方法序説(10)―その最も素朴な出発点―, 比嘉亀盛, 文学語学論集(琉球大学), 16, , 1972, リ00164, 国語, 方言, ,
1168 言語地理学のために―ヨーロッパの方言研究を中心に構造言語地理学の流れをたどる―, 高田誠, ことばの研究, 4, , 1973, コ01370, 国語, 方言, ,
1169 比較方言学と方言地理学, 金田一春彦, 国語と国文学, 50-6, , 1973, コ00820, 国語, 方言, ,
1170 国語方言の発想法(二), 愛宕八郎康隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 22, , 1973, ナ00030, 国語, 方言, ,
1171 与論方言音韻上の特色, 後藤一日, 国学院雑誌, 74-5, , 1973, コ00470, 国語, 方言, ,
1172 言語地図における孤例, 徳川宗賢, ことばの研究, 4, , 1973, コ01370, 国語, 方言, ,
1173 言語地図にみる「かぞえる」, 本堂寛, 言語生活, 266, , 1973, ケ00240, 国語, 方言, ,
1174 国語史と言語地理学―「蜻蛉」を例として―, 加藤正信, 文学・語学, 66, , 1973, フ00340, 国語, 方言, ,
1175 方言がそこにあるから, 藤原与一, UP, 10, , 1973, u00010, 国語, 方言, ,
1176 方言「まさか」について, 森下喜一, 野州国文学, 11, , 1973, ヤ00010, 国語, 方言, ,
1177 「かえる」・「ひきがえる」・「おたまじゃくし」の名称―『日本語地図』―, 本堂寛, ことばの研究, 4, , 1973, コ01370, 国語, 方言, ,
1178 東北地方における「いなご」と「ばった」の方言分布とその解釈―故小林好日博士の調査資料を地図化して―, 真田信治, 国語学研究, 12, , 1973, コ00580, 国語, 方言, ,
1179 動詞語彙の意味記述―琉球奥武方言例を中心に―, 中本正智, 人文学報/東京都立大学, 96, , 1973, シ01150, 国語, 方言, ,
1180 千葉県山武町方言の語法, 大島一郎, 人文学報/東京都立大学, 96, , 1973, シ01150, 国語, 方言, ,
1181 房総半島方言の音韻の研究(1), 中条修, 静岡大教養部研究報告, 8, , 1973, シ00220, 国語, 方言, ,
1182 方言「とろっぴ」の分布とその成立過程をめぐって―栃木県を中心に―, 森下喜一, 国学院大学栃木短大紀要, 7, , 1973, コ00510, 国語, 方言, ,
1183 出雲崎方言資料, 柄沢衛, ことばとくらし, 2, , 1973, コ01360, 国語, 方言, ,
1184 語形変化の過程―上越地方における言語地理学をめぐって―, 渡辺富美雄, ことばとくらし, 2, , 1973, コ01360, 国語, 方言, ,
1185 多変量解析の社会言語学的調査への適用例―鶴岡市における共通語化の調査資料を用いて―, 江川清, ことばの研究, 4, , 1973, コ01370, 国語, 方言, ,
1186 新潟県の方言についての記述的研究(1), 大橋勝男, ことばとくらし, 2, , 1973, コ01360, 国語, 方言, ,
1187 新潟県上越地方における方言の分布とその解釈 その3―「ものもらい」の異称の変遷―, 渡辺富美雄, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 14, , 1973, ニ00030, 国語, 方言, ,
1188 新潟県及び福島県境地域の方言アクセントの境界について, 渡辺富美雄, 都大論究, 11, , 1973, ト00960, 国語, 方言, ,
1189 長野県下伊那郡上村方言の記述的研究―文末助詞―, 増田久雄, 高知大国文, 4, , 1973, コ00160, 国語, 方言, ,
1190 富山県・新潟県・石川県における方言の数値的分析, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 12, 1973, ニ00410, 国語, 方言, ,
1191 富山県・新潟県・石川県における方言語数の頻度分布に関する一考察, 市井外喜子, 都大論究, 11, , 1973, ト00960, 国語, 方言, ,
1192 富山県庄川流域におけるガ行子音の分布とその解釈, 川本栄一郎, 金沢大学教育学部紀要, 22, , 1973, 未所蔵, 国語, 方言, ,
1193 富山県庄川流域における「ワ」と「バ」の分布とその解釈, 川本栄一郎, 国語学研究, 12, , 1973, コ00580, 国語, 方言, ,
1194 富山県庄川流域における「がんもどき」の方言分布とその解釈, 川本栄一郎, 金沢大学語学文学研究, 4, , 1973, カ00490, 国語, 方言, ,
1195 越中五ケ山郷における待遇表現の実態―場面設定による全員調査から―, 真田信治, 国語学, 93, , 1973, コ00570, 国語, 方言, ,
1196 愛・三・岐・県境付近の方言境界線について, 金田一春彦, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, 未所蔵, 国語, 方言, ,
1197 兵庫県小野市方言稿(6), 冨田大同, 明石工業高専研究紀要, 14, , 1973, ア00210, 国語, 方言, ,
1198 播但国境方言―語彙について―, 鎌田良二, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 国語, 方言, ,
1199 大阪府方言の研究(二)―泉南郡岬町多奈川方言の文末詞(一)―, 佐藤虎男, 学大国文, 16, , 1973, カ00260, 国語, 方言, ,
1200 広島県安芸郡上蒲刈島 田戸方言「副詞語彙」の調査研究, 広島大学方言研究会, 広島大学方言研究会会報, 21, , 1973, 未所蔵, 国語, 方言, ,