検索結果一覧

検索結果:1846件中 1151 -1200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1151 天草河浦町における『日葡辞書』「下」の語の現在, 村上敬一, 文林, , 38, 2004, フ00600, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1152 『増補訂正英和字彙』に増補された訳語, 李慈鎬, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1153 広島大学角筆資料研究室蔵即身成仏義訓読文稿(一), 松本光隆, 表現技術研究, , 1, 2004, ヒ00122, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1154 愛媛県内における古文書調査と角筆文献発掘調査, 柚山俊夫 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 12, 2004, マ00113, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1155 鈍字資料小考(下), 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 53-2, , 2005, オ00164, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1156 近代国語辞書とあて字―国語施策との関わりの中で, 木村義之, 国文学踏査, , 17, 2005, コ01010, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1157 随分五弁利―早引き・便利辞典(その1), 関場武, 慶大言語文化研究所紀要, , 36, 2005, ケ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1158 百三十二年前の教科書, 今野真二, 清泉文苑, , 22, 2005, セ00114, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1159 フランク・ホーレーの古辞書研究―森立之編著「夜合不開録」に見る『箋注倭名類聚抄』の刊行, 横山学, 生活文化研究所年報, , 18, 2005, セ00017, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1160 明治期『交隣須知』にみられることばの変化―推量表現の変化を中心に, 李宰娟, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 12-2, , 2005, ワ00114, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1161 和漢の辞書・類書の書誌的研究(擬似節用集についての報告), 関場武, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 8, 2005, ナ00014, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1162 『玉篇』写本・版本の漢字字体規範に関する研究, 池田証寿, ナオ・デ・ラ・チーナ, , 9, 2005, ナ00014, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1163 英和字彙系の一書、『新撰英和字典』の資料性について, 湯浅茂雄, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1164 『和英語林集成』初版「和英」「英和」両部における語形のゆれ―字音・語構成等にかかわる異同, 菊地悟, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1165 二つの「和英」, 近藤尚子, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1166 『雅俗漢語訳解』の成立について, 村上雅孝, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1167 国定読本の文語文―量的推移と短歌の採用, 貝美代子, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1168 春陽堂版『[禽獣/世界]狐乃裁判』管見, 今野真二, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1169 書簡文研究資料としての明治期女子用往来物, 小椋秀樹, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1170 『博物新編』の日本における受容形態について―新概念への対応を中心に, 陳力衛, 『日本近代語研究』, , 4, 2005, ミ9:19:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1171 『和英語林集成』の神道関係語彙, 斎藤平, 皇学館大学神道研究所所報, , 68, 2005, コ00045, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1172 <シンポジウム>総括報告 漢文の自言語による訓読, 石塚晴通, 東方学会報, , 88, 2005, ト00450, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1173 子安峻と柴田昌吉の対照年表, 早川勇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 50, 2005, ア00130, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1174 中・近世の文書文体に於ける漢文的要素の和化とその原理―特に「而」「与」両字用法の変遷に関して, 矢田勉, 訓点語と訓点資料, , 114, 2005, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1175 «遊歴日本図経・方言»日漢対音所見―呉川京三個語音層次, 丁鋒, 熊本学園大学文学・言語学論集, 12-2, 24, 2005, ク00047, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1176 声明資料『般若理趣経』加点博士について―仁和寺本五音博士を中心にして, 尾山慎, 訓点語と訓点資料, , 114, 2005, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1177 古字書における反切・同音字注への声点加点について, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 115, 2005, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1178 国家図書館(台北)所蔵本史記夏本紀とその訓点, 池田証寿 小助川貞次 渡辺さゆり 高田智和, 訓点語と訓点資料, , 115, 2005, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1179 国語辞典の意味記述に見られる問題点について―語の意味と句の意味, 山本清隆, 信大国語教育, , 15, 2005, シ01013, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1180 明治期日欧言語交流の諸相―『英語節用集』と英和対訳辞書3種6版の総合比較データ報告, 坂本浩一, 香椎潟, , 51, 2005, カ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1181 叡山文庫蔵『韻字記』の主要典拠について, 木村晟, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1182 国語辞書、今そして将来―まなぶ立場から, 木村晟, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1183 人の名尽 十三種 索引, 三宅ちぐさ, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1184 アクセントを記載した日本語辞書, 田中宣広, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1185 明治期の日本における韓国語学習書について, 斉藤明美, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1186 日本語入力システム辞書収録語の変遷―ATOK7~ATOK8を中心に, 谷本玲大, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1187 文字番号および部首番号の起源と応用―『大字典』と華英辞典とRose-Innes, 高田智和, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1188 英和兵語辞書について, 林均轍, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1189 広辞苑の漢字, 小野芳彦, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1190 『大漢語林』における漢字の一番目の意味記述に関する一考察, 林立萍, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1191 早引き・便利辞典―日本辞書史論攷, 関場武, 『東アジア出版文化の研究調整班(B)出版物の研究』, , , 2005, ノ2:1459, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1192 『改訂増補 哲学字彙』の版種, 飛田良文, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1193 特集 ことばのルール 辞書の記述の規範性, 倉島節尚, 日本語学, 24-10, 297, 2005, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1194 明治期英文典における‘Voice’をめぐる訳語に関する考察, 水野修身, 防衛大学校紀要(人文科学), , 91, 2005, ホ00022, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1195 和英辞典の歴史, 早川勇, 言語と文化(愛知大学), 14, 41, 2006, ケ00244, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1196 20世紀学習英和辞典―その発展におけるパーマーの貢献, 早川勇, 言語と文化(愛知大学), 15, 42, 2006, ケ00244, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1197 早引節用・早引き辞典, 関場武, 『東アジア出版文化の研究』(本冊1), , , 2005, ノ2:1502:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1198 国語辞典と比喩現象, 森雄一, 成蹊大学文学部紀要, , 41, 2006, セ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1199 歴史のひろば 古文書調査における角筆文献の発掘, 西村浩子, 歴史評論, , 664, 2005, Z00T:れ:003:001, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1200 日本の訓点の一源流, 小林芳規, 汲古, , 49, 2006, キ00175, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,