検索結果一覧

検索結果:12556件中 12101 -12150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12101 代名詞, 安田喜代門, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12102 「指す語」の体系, 佐久間鼎, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12103 存在詞, 山田孝雄, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12104 国語の形容動詞について, 橋本進吉, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12105 いはゆる形容動詞の取扱ひ方, 時枝誠記, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12106 助動詞の分類, 橋本進吉, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12107 用言の活用と複語尾, 山田孝雄, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12108 辞より除外すべき受身可能使役敬譲の助動詞, 時枝誠記, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12109 助詞の種類別け, 山田孝雄, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12110 辞の種類, 橋本進吉, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12111 語の活用, 橋本進吉, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12112 日本語の活用―動詞の活用を中心に, 阪倉篤義, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12113 動詞活用形の起源, 大野晋, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12114 語構成論の立場, 阪倉篤義, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12115 日本語の造語力, 阪倉篤義, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12116 琉球語の動詞, 服部四郎, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12117 『文法2』の巻全体の構成について, 服部四郎, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12118 語の定義, 阪倉篤義, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12119 語の分類(総論), 阪倉篤義, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12120 語の分類(名論), 松村明, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12121 活用, 大野晋, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12122 語の構成, 大野晋, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12123 大野晋「動詞活用形の起源」について, 服部四郎, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12124 単語とは何ぞ, 山田孝雄, 文法, , 2, 1979, ミ0:60:4, 国語, 文法, ,
12125 日本俗語文典, 松下大三郎, 国文学界, , 4, 1900, 未所蔵, 国語, 文法, ,
12126 代名詞の研究(一), 松下大三郎, 国文学(国文学雑誌社), , 17, 1900, 未所蔵, 国語, 文法, ,
12127 岡倉氏の「語尾のくに就いて」といふ論文を読みて, 岡井慎吾, 国文学(国文学雑誌社), , 20, 1900, 未所蔵, 国語, 文法, ,
12128 名詞の新研究, 渡辺文雄, 国文学(国文学雑誌社), , 24, 1900, 未所蔵, 国語, 文法, ,
12129 名詞の新研究(第廿四号続き), 渡辺文雄, 国文学(国文学雑誌社), , 27, 1901, 未所蔵, 国語, 文法, ,
12130 接頭語と熟語動詞, 宮脇郁, 国文学(国文学雑誌社), , 46, 1902, 未所蔵, 国語, 文法, ,
12131 語学論(承前), 横尾謙, 日本文学(日本文学発行所), , 12, 1889, 未所蔵, 国語, 文法, ,
12132 動詞の中止形「〜し形」と「〜して形」の従属性の違い―共存する場合の意味関係から, 敦珍京, 表現研究, , 78, 2003, ヒ00120, 国語, 文法, ,
12133 我大和語の構造, 大島正健, 芸文(京都文学会), 22-1, , 1931, ケ00119, 国語, 文法, ,
12134 終助詞, 鶴久, 国語国文学論文集, , 4, 1965, ク00057, 国語, 文法, ,
12135 <教材研究> 「射る」「鋳る」などをヤ行動詞とする説は正しいか, 菅野健, 国語フォーラム, 3−9, , 1986, コ00853, 国語, 文法, ,
12136 Quelgues pronoms personnels et le pluriel en japonais(仏文), KUDO Susumu, 言語文化, , 6, 1989, ケ00252, 国語, 文法, ,
12137 On Scrambling―Scrambling as a Base−generated Scopal Construction(英文), 外池滋生, 言語文化, , 12, 1995, ケ00252, 国語, 文法, ,
12138 古代完了辞の命令形, 此島正年, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 国語, 文法, ,
12139 「遂(終)に」の用例から見たその語義分類に関する一考察, 土淵知之, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 国語, 文法, ,
12140 ヨリ・へを内包する連体格について, 中村幸弘, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 国語, 文法, ,
12141 誤まられたる国文法教授, 高橋龍雄, 国学院雑誌, 22-3, 257, 1916, コ00470, 国語, 文法, ,
12142 誤られたる国文法教授, 高橋龍雄, 国学院雑誌, 22-4, 258, 1916, コ00470, 国語, 文法, ,
12143 動詞「綜」の活用形, 本居清造, 国学院雑誌, 22-5, 259, 1916, コ00470, 国語, 文法, ,
12144 代名詞論, 前田恒治, 国学院雑誌, 22-6, 260, 1916, コ00470, 国語, 文法, ,
12145 助動詞「ぬ」「つ」の本質, 小林好日, 国学院雑誌, 22-8, 262, 1916, コ00470, 国語, 文法, ,
12146 助動詞「ぬ」「つ」の本質, 小林好日, 国学院雑誌, 22-9, 263, 1916, コ00470, 国語, 文法, ,
12147 「つ」「ぬ」の本質, 小林好日, 国学院雑誌, 23-2, 268, 1917, コ00470, 国語, 文法, ,
12148 多義的動詞の自・他対応―「あがる・あげる」を例として, 沼田善子, 日本語教育論集, , 5, 1988, ニ00244, 国語, 文法, ,
12149 日本語の再帰動詞について, 笠井久美子, 日本語教育論集, , 5, 1988, ニ00244, 国語, 文法, ,
12150 文の連接―そしての想定に必要な補足語句の分析, 横山紀子, 日本語教育論集, , 5, 1988, ニ00244, 国語, 文法, ,