検索結果一覧
検索結果:12556件中
12151
-12200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12151 | 「つ」「ぬ」の本質, 小林好日, 国学院雑誌, 23-5, 271, 1917, コ00470, 国語, 文法, , |
12152 | 「つ」「ぬ」の本質(五), 小林好日, 国学院雑誌, 23-6, 272, 1917, コ00470, 国語, 文法, , |
12153 | ヤカ型語幹の構成, 蜂矢真郷, ことばとことのは, , 8, 1991, コ01361, 国語, 文法, , |
12154 | 「かもしれない」と「にちがいない」―叙法的意味の一端, 大鹿薫久, ことばとことのは, , 9, 1992, コ01361, 国語, 文法, , |
12155 | 推量と「かもしれない」「にちがいない」―叙法の体系化をめざして, 大鹿薫久, ことばとことのは, , 10, 1993, コ01361, 国語, 文法, , |
12156 | 依頼機能の分析―日本語機能分類一覧表作成の第一歩として, 梶井恵子, 日本語教育論集, , 3, 1986, ニ00244, 国語, 文法, , |
12157 | 情報構造の重層性, 小川栄一, 日本語研究センター報告, , 1, 1992, ニ00247, 国語, 文法, , |
12158 | 談話標識の機能について―ソレデ・デを中心として, 椙本総子, 日本語・日本文化研究, , 2, 1994, ニ00253, 国語, 文法, , |
12159 | 「それに」の“累加”の特性について, 岡本宜子, 日本語・日本文化研究, , 2, 1994, ニ00253, 国語, 文法, , |
12160 | 接尾辞「―がましい」―近現代を中心に, 玉村千恵子, 日本語・日本文化研究, , 3, 1995, ニ00253, 国語, 文法, , |
12161 | 日本語の叙実動詞についての覚え書き, 藤家智子, 日本語・日本文化研究, , 3, 1995, ニ00253, 国語, 文法, , |
12162 | 「それに」の構文的・連文的特徴と文脈展開能力について, 岡本宜子, 日本語・日本文化研究, , 3, 1995, ニ00253, 国語, 文法, , |
12163 | 「また」の構文的特徴と機能についての覚え書き, 岡本宜子, 日本語・日本文化研究, , 4, 1996, ニ00253, 国語, 文法, , |
12164 | 文法はなぜおもしろくないか, 池上禎造, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 国語, 文法, , |
12165 | いはゆる詠歎の「なり」について, 佐伯梅友, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 国語, 文法, , |
12166 | 活用違ひ及び仮名違ひの言ひ懸け, 弥富浜雄, 国学院雑誌, 26-4, 308, 1920, コ00470, 国語, 文法, , |
12167 | 小疑三束, 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 25-8, 300, 1919, コ00470, 国語, 文法, , |
12168 | 名詞の格の研究, 松下大三郎, 国学院雑誌, 29-3, 343, 1923, コ00470, 国語, 文法, , |
12169 | 名詞の格の研究(承前), 松下大三郎, 国学院雑誌, 29-4, 344, 1923, コ00470, 国語, 文法, , |
12170 | 動詞の時法の研究(一), 松下大三郎, 国学院雑誌, 29-6, 346, 1923, コ00470, 国語, 文法, , |
12171 | 動詞の時法の研究(二), 松下大三郎, 国学院雑誌, 29-7, 347, 1923, コ00470, 国語, 文法, , |
12172 | 琉球語就中八重山語の研究, 宮良当壮, 国学院雑誌, 29-7, 347, 1923, コ00470, 国語, 文法, , |
12173 | 琉球語就中八重山語の研究(二), 宮良当壮, 国学院雑誌, 29-8, 348, 1923, コ00470, 国語, 文法, , |
12174 | 琉球語就中八重山語の研究(三), 宮良当壮, 国学院雑誌, 29-9, 349, 1923, コ00470, 国語, 文法, , |
12175 | 動詞の自他被使動の研究, 松下大三郎, 国学院雑誌, 29-12, 352, 1923, コ00470, 国語, 文法, , |
12176 | 動詞の自他被使動の研究(二), 松下大三郎, 国学院雑誌, 30-1, 353, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
12177 | 動詞の自他被使動の研究―(完), 松下大三郎, 国学院雑誌, 30-2, 354, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
12178 | 国語法上の諸問題(その一)―「こそ」についての一考察, 安田喜代門, 国学院雑誌, 30-3, 355, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
12179 | 「こそ」の研究―(つづき), 安田喜代門, 国学院雑誌, 30-4, 356, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
12180 | 国語法上の諸問題―(その三), 安田喜代門, 国学院雑誌, 30-5, 357, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
12181 | 副詞の本質―(国語法上の諸問題その四), 安田喜代門, 国学院雑誌, 30-6, 358, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
12182 | 品詞の研究, 松下大三郎, 国学院雑誌, 30-7, 359, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
12183 | 品詞の研究, 松下大三郎, 国学院雑誌, 30-8, 360, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
12184 | 動詞活段の研究, 松下大三郎, 国学院雑誌, 30-9, 361, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
12185 | 助詞「ぞ」「そ」の研究, 安田喜代門, 国学院雑誌, 30-9, 361, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
12186 | 品詞分類の研究, 安田喜代門, 国学院雑誌, 30-10, 362, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
12187 | 品詞分類の研究―(その二), 安田喜代門, 国学院雑誌, 30-11, 363, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
12188 | 動詞の相の研究, 矢田部実三, 国学院雑誌, 30-12, 364, 1924, コ00470, 国語, 文法, , |
12189 | 文部省の仮名遣改定案を評す, 山田孝雄, 国学院雑誌, 31-3, 367, 1925, コ00470, 国語, 文法, , |
12190 | 特殊の係結法並に特殊の未然法, 松下大三郎, 国学院雑誌, 31-8, 372, 1925, コ00470, 国語, 文法, , |
12191 | 標準日本文法を読む, 山崎正之助, 国学院雑誌, 31-9, 373, 1925, コ00470, 国語, 文法, , |
12192 | 素人考, 半井豊三, 国学院雑誌, 32-2, 378, 1926, コ00470, 国語, 文法, , |
12193 | 松尾氏の「文法教授の謬妄」をよむ, 保科孝一, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 国語, 文法, , |
12194 | 半井豊三氏に答ふ, 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 国語, 文法, , |
12195 | 私もまた一言, 保科孝一, 国学院雑誌, 32-9, 385, 1926, コ00470, 国語, 文法, , |
12196 | 小疑録, 松尾捨次郎, 国学院雑誌, 32-10, 386, 1926, コ00470, 国語, 文法, , |
12197 | 「テ形」による言いさしの文について, 白川博之, 広島大学日本語教育学科紀要, , 1, 1991, ヒ00298, 国語, 文法, , |
12198 | 日本語の時制―西洋伝統文法からの脱却, 戸田和子, 国際関係研究(国際文化編), 14−2, , 1993, コ00859, 国語, 文法, , |
12199 | 断定の平叙文における文末形式と文趣―識知文・了知文・了証文, 桑田明, 就実論叢, , 18, 1989, シ00450, 国語, 文法, , |
12200 | 情報帰属理論とその人称性に関する基礎的考察, 山岡政紀, 日本語日本文学, , 1, 1991, ニ00257, 国語, 文法, , |