検索結果一覧

検索結果:12556件中 12351 -12400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12351 時間の表現と表現の時間性―歴史的現在の心理学, 波多野完治, コトバ, 5-5, , 1935, コ01364, 国語, 文法, ,
12352 文法理論の実証性―文法学方法序説二, 小谷照雄, コトバ, 5-11, , 1935, コ01364, 国語, 文法, ,
12353 日本語法における動詞の時間的表現, 佐久間鼎, コトバ, 6-1, , 1936, コ01364, 国語, 文法, ,
12354 哲学の対象としての文法, 輿水実, コトバ, 6-2, , 1936, コ01364, 国語, 文法, ,
12355 接頭語「うち」の消長, 阪倉篤義, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 国語, 文法, ,
12356 上二段活用所属動詞群の史的傾向―古代語上二段から近代語上一段への展開を通して, 阿部健二, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 国語, 文法, ,
12357 漢語副詞の変遷, 前田富祺, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 国語, 文法, ,
12358 ケシ・カシイ・カイ, 蜂矢真郷, 同志社国語学論集, , , 1983, ミ0:132, 国語, 文法, ,
12359 迂言的なうけみ表現, 村木新次郎, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 74, 1983, コ01182, 国語, 文法, ,
12360 予定的な条件をさしだす場合における「と」「ば」「たら」の用法, 李仁揆, 文教大学文学部紀要, 11−1, , 1997, フ00425, 国語, 文法, ,
12361 言文一致運動と口語文法研究, 永野賢, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 国語, 文法, ,
12362 スルともシタともいえるとき, 高橋太郎, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 国語, 文法, ,
12363 形態論的なカテゴリーとしてのアスペクトについて, 鈴木重幸, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 国語, 文法, ,
12364 いわゆる中称の指示語ソ系について―現代語を中心に, 清水功, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 国語, 文法, ,
12365 形式名詞「の」による代名用法の考察, 霜崎実, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 国語, 文法, ,
12366 一助動詞形成への道―なぜ、き・し・しか なのか, 有馬煌史, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 国語, 文法, ,
12367 文の性質上から見た「でない+か」に就て, 鈴木篤三郎, 国漢, , 69, 1940, コ01301, 国語, 文法, ,
12368 「こそ」の用法分折, 山下明昭 山内博之 島多麻美, 文化, , 1, 1993, フ00272, 国語, 文法, ,
12369 「言の葉の林」散策 助動詞「けり」論の今後, 鈴木泰, 三省堂ぶっくれっと, , 93, 1991, サ00215, 国語, 文法, ,
12370 AWKで探る日本語の風景(1) 濁音法則, 豊島正之, 三省堂ぶっくれっと, , 97, 1992, サ00215, 国語, 文法, ,
12371 AWKで探る日本語の風景(2) 清濁, 豊島正之, 三省堂ぶっくれっと, , 98, 1992, サ00215, 国語, 文法, ,
12372 AWKで探る日本語の風景(3) 「を」の場所, 豊島正之, 三省堂ぶっくれっと, , 99, 1992, サ00215, 国語, 文法, ,
12373 複文に用いられた空間移動を表す動詞―失行事象を示す形式の語彙的意味記述への応用, 岡田幸彦, 拓殖大学日本語紀要, , 11, 2001, タ00095, 国語, 文法, ,
12374 皇国語衰亡の兆候, 高橋龍雄, 国学院雑誌, 19-6, 224, 1913, コ00470, 国語, 文法, ,
12375 動詞の新しき分類, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 20-1, 230, 1914, コ00470, 国語, 文法, ,
12376 国語学上に於けるアストンの功績, 亀田次郎, 国学院雑誌, 18-1, 207, 1912, コ00470, 国語, 文法, ,
12377 名詞代名詞の格に就て, 杉敏介, 国学院雑誌, 18-9, 215, 1912, コ00470, 国語, 文法, ,
12378 名詞代名詞の格に就て(承前、完結), 杉敏介, 国学院雑誌, 18-10, 216, 1912, コ00470, 国語, 文法, ,
12379 助詞「に」と「を」との交替, 仙波光明, 国語国文学研究文集, , 23, 1978, コ00726, 国語, 文法, ,
12380 現代女性における女性の文末詞, 鈴木英夫, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 国語, 文法, ,
12381 訓点語の引用形式におけるク語法, 大坪併治, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 国語, 文法, ,
12382 一音節動詞考―上一段活用の安定と不安定, 川端善明, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 国語, 文法, ,
12383 動詞の辞書記述についての二三の提案―Lexico−Syntaxの観点から, 仁田義雄, 水門, , 10, 1977, ミ00115, 国語, 文法, ,
12384 三宅武郎の「陳述論」, 仁田義雄, 水門, , 11, 1978, ミ00115, 国語, 文法, ,
12385 若干の複合用言についての二三の考察, 仁田義雄, 水門, , 12, 1980, ミ00115, 国語, 文法, ,
12386 意味役割と格の対応について, 益岡隆志, 水門, , 15, 1986, ミ00115, 国語, 文法, ,
12387 言語表現における形式と意義, 河原修一, 国語:教育と研究, , 31, 1992, コ00555, 国語, 文法, ,
12388 N+V構造の複合動詞と複合名詞―品詞の性質から見た動詞と名詞の相違, 中村明穂, 早大教育国語国文学, , 23, 1997, キ00307, 国語, 文法, ,
12389 受給表現補助動詞「やる・くれる・もらう」発達の意味について, 宮地裕, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 国語, 文法, ,
12390 潜格助詞の発掘―単語形成とアクセント法則(八), 三宅武郎, コトバ, 3-2, , 1941, コ01364, 国語, 文法, ,
12391 漢字の当て方―送りがな法の一案, 岡崎常太郎, コトバ, 3-4, , 1941, コ01364, 国語, 文法, ,
12392 <協同研究>日本語おける命題の基本構造について, 三宅武郎, コトバ, 3-5, , 1941, コ01364, 国語, 文法, ,
12393 <協同研究>日本語に於ける命題の基本構造に就て 三宅氏の「ある」の研究に就いて, 三枝博音, コトバ, 3-5, , 1941, コ01364, 国語, 文法, ,
12394 <協同研究>日本語に於ける命題の基本構造に就て 「三宅武郎氏・日本語における命題の基本構造について」に関して, 中村克己, コトバ, 3-5, , 1941, コ01364, 国語, 文法, ,
12395 <協同研究>日本語に於ける命題の基本構造に就て いはゆる存在詞・判定詞・間投副詞, 児山敬一, コトバ, 3-5, , 1941, コ01364, 国語, 文法, ,
12396 <協同研究>日本語に於ける命題の基本構造に就て 命題の心理と論理, 輿水実, コトバ, 3-5, , 1941, コ01364, 国語, 文法, ,
12397 <協同研究>日本語に於ける命題の基本構造に就て 三宅さんの提案について, 三尾砂, コトバ, 3-5, , 1941, コ01364, 国語, 文法, ,
12398 送仮名の問題, 井上一男, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語, 文法, ,
12399 仮言命題の“is”について, 三宅武郎, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語, 文法, ,
12400 補助動詞と本動詞―「みる」「みせる」を例に, 成田徹男, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 国語, 文法, ,