検索結果一覧
検索結果:12556件中
1201
-1250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1201 | 文(用語解説), 市村泊瀬 宮地裕, 口語文法講座, 6, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1202 | 文の成分(用語解説), 堀田要治 桑門俊成, 口語文法講座, 6, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1203 | 文節(用語解説), 飯豊毅一, 口語文法講座, 6, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1204 | 単語(用語解説), 辻村敏樹, 口語文法講座, 6, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1205 | 単語の成り立ち(用語解説), 西尾寅弥, 口語文法講座, 6, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1206 | 体言(用語解説), 林巨樹, 口語文法講座, 6, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1207 | 指示のことば(用語解説), 大石初太郎, 口語文法講座, 6, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1208 | 用言 付 活用(用語解説), 永野賢, 口語文法講座, 6, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1209 | 副用語(用語解説), 井手至, 口語文法講座, 6, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1210 | 付属語(用語解説), 岡村和江, 口語文法講座, 6, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1211 | 宝生流昭和版の詞章を主とした語法の検討, 前田正民, 甲南国文, 12, , 1965, コ00180, 国語, 文法, , |
1212 | 「称賛を惜しまない者はなかつた」と「法師ばかり羨しからぬ者はあらじ」, 蜂矢宣朗, 山辺道, 12, , 1965, ヤ00230, 国語, 文法, , |
1213 | 日本語の人称代名詞について, 宇尾野逸作, 富山大学文理学部文学紀要, 14, , 1965, ト01130, 国語, 文法, , |
1214 | 語幹の用法の問題点, 福島邦道, 口語文法講座, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1215 | 現代日本語の動詞のテンス―言いきりの述語に使われたばあい―, 鈴木重幸, ことばの研究, 2, , 1965, コ01370, 国語, 文法, , |
1216 | 動詞の連体修飾法(2)―場所的な結びつきと状態的な結びつき―, 高橋太郎, ことばの研究, 2, , 1965, コ01370, 国語, 文法, , |
1217 | 複合してサ変動詞を作る漢字語の意味分類(1), 広浜文雄, ことばの研究, 2, , 1965, コ01370, 国語, 文法, , |
1218 | 複合してサ変動詞を作る漢字語の意味分類(2), 広浜文雄, 山辺道, 12, , 1965, ヤ00230, 国語, 文法, , |
1219 | 源氏物語の複合動詞―「思ふ」を含むものについて―, 佐久間博子, 国文学攷, 37, , 1965, コ00990, 国語, 文法, , |
1220 | 二段活用の一段化, 松本三枝子, 語学と文学, 9, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1221 | 後期江戸語におけるハ行四段活用動詞の音便形について―人情本・滑稽本などを資料として―, 小島俊夫, 国語学, 62, , 1965, コ00570, 国語, 文法, , |
1222 | 下二段動詞の四段化―近世における口語の文語への混入―, 鈴木丹士郎, 国語学研究, 5, , 1965, コ00580, 国語, 文法, , |
1223 | 馬琴の文語―形容詞カリ活用の場合―, 鈴木丹士郎, 国語学, 60, , 1965, コ00570, 国語, 文法, , |
1224 | 発音から見た口語形容詞, 川上蓁, 日本文学論究, 24, , 1965, ニ00480, 国語, 文法, , |
1225 | 形容詞の「結び」について, 慶野正次, 解釈, 11-7・8, , 1965, カ00030, 国語, 文法, , |
1226 | 形容詞の活用形の成立について―とくにアクセント形態を中心として―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 66-8, , 1965, コ00470, 国語, 文法, , |
1227 | 形容詞『多かり』の語形に関する一解釈, 野沢勝夫, 国語教育, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1228 | 形容動詞と形容詞の語形の変遷について, 望月郁子, 日本文学誌要, 13, , 1965, ニ00430, 国語, 文法, , |
1229 | 接続詞的用法を持つ副詞, 市川孝, 国文/お茶の水女子大学, 24, , 1965, コ00920, 国語, 文法, , |
1230 | 接続語, 塚原鉄雄, 口語文法講座, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1231 | 「接続語」について, 進藤正邦, 山口女子短期大学研究報告, 20, , 1965, ヤ00130, 国語, 文法, , |
1232 | 水掻はその中間に生ずる―接続詞をめぐって―, 浅野信, 国語研究/国学院大学, 20, , 1965, コ00670, 国語, 文法, , |
1233 | 感動詞の認識, 安田喜代門, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 国語, 文法, , |
1234 | 狂言における否定問いかけに答える応答詞の用法, 小松寿雄, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 国語, 文法, , |
1235 | 助動詞の機能―接尾語・複語尾・付属形式―, 福田良輔, 口語文法講座, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1236 | <なり>と<見ゆ>―上代の用例に見えるいわゆる終止形承接の意味するもの―, 北原保雄, 国語学, 61, , 1965, コ00570, 国語, 文法, , |
1237 | <らむ><らし>の成立―複述語構文の崩壊―, 北原保雄, 言語と文芸, 43, , 1965, ケ00250, 国語, 文法, , |
1238 | 形容詞系助動詞の成立―その二 らし・じ・しむ―, 山崎馨, 国語と国文学, 42-3, , 1965, コ00820, 国語, 文法, , |
1239 | 助動詞「まじ」の語法的考察, 宮田和一郎, 平安文学研究, 35, , 1965, ヘ00020, 国語, 文法, , |
1240 | 反実仮想ということ―平安期から鎌倉期におけての変遷―, 宮田和一郎, 解釈, 11-6, , 1965, カ00030, 国語, 文法, , |
1241 | 中世の助動詞連接, 水野清, 国語通信, 76, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1242 | 助動詞「る」の用法(後半), 高羽四郎, , , , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1243 | 「持てり」と「持たり」, 佐藤宣男, 国語学研究, 5, , 1965, コ00580, 国語, 文法, , |
1244 | ロドリゲス「日本大文典」における「ウ」・「ウズ」・「ウズル」の用法―法・時を中心として―, 中出惇, 愛知大学国文学, 6, , 1965, ア00120, 国語, 文法, , |
1245 | 江戸語打消表現についての一報告―洒落本における「ぬ」「ない」両系列の相関―, 武井睦雄, 国語研究室, 4, , 1965, コ00678, 国語, 文法, , |
1246 | 移りゆく断定表現, 宮地幸一, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 国語, 文法, , |
1247 | 助詞の細分, 杉山栄一, 口語文法講座, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1248 | 終助詞, 鶴久, 国語国文学論文集, 4, , 1965, ク00057, 国語, 文法, , |
1249 | 助詞「が」の機能―特に主格を表わすとされている「が」について―, 山崎良幸, 高知女子大国文, 1, , 1965, コ00120, 国語, 文法, , |
1250 | 「が」と「は」の一面―朝鮮資料を手がかりに―, 浜田敦, 国語国文, 34-4, , 1965, コ00680, 国語, 文法, , |