検索結果一覧

検索結果:6697件中 1201 -1250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1201 広島県山県郡豊平町志路原方言の話部音声について, 小田幸, たまゆら, 5, , 1973, タ00150, 国語, 方言, ,
1202 一語形式文としての感動詞―広島市方言の場合―, 神鳥武彦, 紀要(広島女子大学文学部), 8, , 1973, ヒ00270, 国語, 方言, ,
1203 岡山県および周辺の「ビー玉」の方言分布とその解釈―新しい方言の伝播例―, 鏡味明克, 都大論究, 11, , 1973, ト00960, 国語, 方言, ,
1204 岡山県地方の方言副詞について―「やっと」に相当する副詞の分布―, 今石元久, 広島大学方言研究会会報, 21, , 1973, 未所蔵, 国語, 方言, ,
1205 福岡県大牟田市三池地方の言語生活―助動詞に目を向けて―, 竹下ひろ子, 国文学報, 16, , 1973, コ01030, 国語, 方言, ,
1206 長崎県地方の方言―島原地方の方言について―, 牧尾裕, 愛文, 10, , 1973, ア00154, 国語, 方言, ,
1207 薩摩方言の史的研究, 大津不二也, 宇部短大学術報告, 9, , 1973, ウ00060, 国語, 方言, ,
1208 九州における可能表現―鹿児島市方言「〜ガナッ」を中心として―, 後藤和彦, 国語研究/国学院大学, 36, , 1973, コ00670, 国語, 方言, ,
1209 筑後方言のアクセント―福岡県八女市柳島地方のアクセント生活―, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), 9, , 1973, ニ00420, 国語, 方言, ,
1210 久留米藩境における言語境界線 その二―特に柳川藩・佐賀藩との境界―, 松永恭子, 国語研究(九州大谷短大), 2, , 1973, コ00660, 国語, 方言, ,
1211 久留米藩境における言語境界線 その三―特に秋月藩・福岡藩との境界―, 上野哲子, 国語研究(九州大谷短大), 2, , 1973, コ00660, 国語, 方言, ,
1212 奄美諸島加計呂麻島鈍方言の動詞の語形変化おぼえがき, 松本泰丈, 国語国文論集, 2, , 1973, コ00770, 国語, 方言, ,
1213 甑島長浜ことば覚書, 宮千足, 薩摩路, 17, , 1973, コ00750, 国語, 方言, ,
1214 古典語・共通語と琉球語との比較研究の方法序説(続10), 比嘉亀盛, 文学語学論集(琉球大学), 17, , 1973, リ00164, 国語, 方言, ,
1215 古典語・共通語と琉球方言との比較研究の方法序説(続11)―その最も素朴な出発点―, 比嘉亀盛, 琉球大学国文学・哲学論集, 18, , 1973, リ00161, 国語, 方言, ,
1216 急を要する琉球諸方言の記述的研究, 服部四郎, 言語, 2-8, , 1973, ケ00220, 国語, 方言, ,
1217 沖縄の方言について, 屋久比浩, 言語, 2-8, , 1973, ケ00220, 国語, 方言, ,
1218 沖縄本島方言の動詞, 多和田真一郎, 都大論究, 11, , 1973, ト00960, 国語, 方言, ,
1219 「オレ」と「オラ」―西酒屋方言の自称代名詞―, 野口幸雄, ことばとくらし, 2, , 1973, コ01360, 国語, 方言, ,
1220 奈良田方言の「いかに」小稿, 稲垣正幸, 国文学論考, 9, , 1973, コ01040, 国語, 方言, ,
1221 国語学・国文学(方言篇)(内海文化研究文献目録第2集), 内海文化研究室, 内海文化研究紀要, 2, , 1974, ナ00010, 国語, 方言, ,
1222 方言地理学と比較方言学, 徳川宗賢, 学習院大学国語国文学会誌, 17, , 1974, カ00220, 国語, 方言, ,
1223 現代生活と方言の地位, 加藤正信, 言語, 3-7, , 1974, ケ00220, 国語, 方言, ,
1224 方言とともに五十年, ヴィレム・A・グロータース, 言語, 3-7, , 1974, ケ00220, 国語, 方言, ,
1225 方言東西遊記―そのひとふし―, 藤原与一, 言語, 3-7, , 1974, ケ00220, 国語, 方言, ,
1226 日曜爆弾魔の声のテープから―アクセントと方言の問題―, 金田一春彦, 言語, 3-7, , 1974, ケ00220, 国語, 方言, ,
1227 「梅雨」と「夕立」を言語地図でみる, 本堂寛, 言語生活, 275, , 1974, ケ00240, 国語, 方言, ,
1228 標準語の動詞と京都弁の動詞, 高橋太郎, 言語生活, 270, , 1974, ケ00240, 国語, 方言, ,
1229 「ジ(ヂ)ゲ」の語史―その語義の推移についての一考察―, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), , 10, 1974, ニ00420, 国語, 方言, ,
1230 「啄木鳥」方言と語史, 佐藤稔, 国語学研究, 13, , 1974, コ00580, 国語, 方言, ,
1231 地域差からみたイワウ・イノル・ノロウ, 楳垣実, 言語生活, 268, , 1974, ケ00240, 国語, 方言, ,
1232 旭川市東旭川屯田兵村における言語変容, 小野米一, 国語の研究(大分大), 8, , 1974, コ00830, 国語, 方言, ,
1233 東北方言訛濁音の表記法について, 小松代融一, 岩手医大教養部研究年報, 9, , 1974, イ00140, 国語, 方言, ,
1234 パターン分類による音声の分析―鶴岡市における共通語化の調査から―, 野元菊雄 江川清, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 51, , 1974, コ01182, 国語, 方言, ,
1235 山形県沿岸漁村の方言, 佐藤雪雄, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 国語, 方言, ,
1236 山形方言に残った古語―「あきづ」と「いぼむしり」―, 矢作春樹, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 国語, 方言, ,
1237 言語使用の変遷(1)―福島県北部地域の面接調査―, 飯豊毅一, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 53, , 1974, コ01182, 国語, 方言, ,
1238 関東地方域の方言についての方言地理学的研究(5), 大橋勝男, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 15, , 1974, ニ00030, 国語, 方言, ,
1239 関東地方域の方言の語アクセントと文アクセントとの相関について, 大橋勝男, 新潟大学国文学会誌, 18, , 1974, ニ00070, 国語, 方言, ,
1240 栃木県の音韻について, 森下喜一, 野州国文学, 14, , 1974, ヤ00010, 国語, 方言, ,
1241 房総半島方言の音韻の研究(2), 中条修, 静岡大教養部研究報告, 9, , 1974, シ00220, 国語, 方言, ,
1242 東京方言―「ヒ・シ」「シュ・シ」「ジュ・ジ」の問題を中心に―, 鈴木まち子, 国語国文(昭和学院), 7, , 1974, シ00730, 国語, 方言, ,
1243 白根市西酒屋方言の動詞の活用, 野口幸雄, 新潟国語教育研究, 4, , 1974, ニ00010, 国語, 方言, ,
1244 方言から標準語へ―千曲川上流における標準語化調査―, 永瀬治郎, 言語, 3-7, , 1974, ケ00220, 国語, 方言, ,
1245 富山県・新潟県・石川県における方言語数の頻度分布に関する一考察, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, 12, , 1974, タ00040, 国語, 方言, ,
1246 越中五ケ山方言での連体助詞「の・が」―その待遇表現上の差異について―, 真田信治, 金沢大学語学文学研究, 5, , 1974, カ00490, 国語, 方言, ,
1247 石川県手取川流域の方言分布, 川本栄一郎, 金沢大学教育学部紀要, 23, , 1974, 未所蔵, 国語, 方言, ,
1248 カツグをめぐって―福井県足羽郡美山町の言語調査から―, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 24, , 1974, フ00060, 国語, 方言, ,
1249 「けったいな人びと」の言葉と文化, 尾上圭介, 言語, 3-7, , 1974, ケ00220, 国語, 方言, ,
1250 方言事象の伝播研究―岡山県地方の方言を対象にして―, 今石元久, 広島女学院大学国語国文学誌, 4, , 1974, ヒ00250, 国語, 方言, ,