検索結果一覧

検索結果:1846件中 1201 -1250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1201 『口語法』における両立案と統一―京阪の言葉の威信が終わるとき, 古田啓, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1202 天台宗山門派における金剛界儀軌の訓読語, 松本光隆, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1203 二つの辞書の意味, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 27, 2006, セ00113, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1204 和英辞典における発音記述の可能性, 磯崎聡子, 早稲田実業学校研究紀要, , 40, 2006, ワ00060, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1205 『玉篇』水部所収反切対照表, 沢田達也, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1206 京都国立博物館蔵『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経』の訓点について―真言宗広沢流の訓読を巡って, 宇都宮啓吾, 京都国立博物館学叢, , 28, 2006, キ00465, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1207 学術フロンティア「奈良平安古写経研究拠点の形成」の研究概要と現状、意義について, 落合俊典, いとくら, , 1, 2006, イ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1208 『附音挿図英和自彙』の二字訳語における『英華字典』の影響, 李慈鎬, 早稲田日本語研究, , 12, 2004, ワ00134, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1209 『増補訂正英和字彙』における造語成分「者」, 李慈鎬, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1210 大槻文彦著『東京須覧具』と『日本辞書言海』, 田鍋桂子, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1211 新聞語辞典の改訂をめぐって, 木村義之, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1212 国語辞書と出典本文のゆれ―『坊っちやん』の場合, 佐藤栄作, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1213 『東京弁辞典』覚え書, 秋永一枝, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1214 国語辞書の利用方法と利用意識, 荻野綱男 秋山智美 柴田雪乃, 語文/日本大学, , 126, 2006, コ01400, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1215 三土忠造『中等国文典』の改訂について―数詞・活用・形容動詞の扱いを中心に, 矢沢真人, 筑波日本語研究, , 11, 2006, ツ00019, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1216 ロドリゲス『日本大文典』における構想, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, , 23, 2006, シ00651, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1217 山田孝雄の文法教科書―『中等文法教科書』について, 山東功, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 1, 2006, ケ00269, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1218 文明開化期のコトバの小宇宙(9)―『西洋画引節用集』収録語の研究(四), 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, , 43, 2006, ツ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1219 『日台大辞典』の方言語彙, 林美秀, 岡大国文論稿, , 34, 2006, オ00500, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1220 小学生用漢字辞典における漢字の部首の立て方―『康熙字典』との比較を通して, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 25, 2006, キ00115, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1221 故折井英治氏蔵台湾統治初期言語資料『軍隊憲兵用台湾語』『台湾語』―資料並びに解説, 中田敏夫, 国語国文学報, , 64, 2006, コ00710, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1222 落語録音資料と速記本―五代目笑福亭松鶴の仮定表現の用法から, 矢島正浩, 国語国文学報, , 64, 2006, コ00710, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1223 興福寺蔵『因明義断』裏書にみえる古辞書類の引用について, 河野貴美子, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1224 『英語節用集』をめぐって―周辺主要辞書との所収部別対照調査報告, 坂本浩一, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1225 立正大学図書館蔵『俗語解』について―森島中良改編本との比較を中心に, 大橋敦, 立正大学国語国文, , 43, 2005, リ00070, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1226 増補新令字解(明治二年版)影印と索引, 豊沢弘伸, 『近思学報・史料と研究』(木村晟古稀), , 1, 2004, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1227 『日本一鑑』名彙「呼称」について(上), 片山晴賢, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1228 小型国語辞典におけるスポーツ語の意味・概念記述とその変化について―明解国語辞典から三省堂国語辞典・新明解国語辞典まで, 清水泰生, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1229 禅林辞書に関はる資料群, 木村晟, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1230 聯句連歌の辞書に関はる資料群, 木村晟 片山晴賢, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1231 特集:日本語の謎 古辞書をめぐる謎―部首システムの変遷理由, 山田健三, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1232 「大治本」玄応『一切経音義』について, 張娜麗, 国語国文, 75-7, 863, 2006, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1233 濁音標示・喉内鼻音韻尾標示の相関―観智院本類聚名義抄を中心に, 肥爪周二, 訓点語と訓点資料, , 116, 2006, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1234 朝鮮資料と日本資料の口訣研究―両足院所蔵以酊庵資料を中心に, 朴真完, 訓点語と訓点資料, , 116, 2006, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1235 『英和通信』諸本考―会話タイトルを中心に, 大久保恵子, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1236 「コース」「レーン」・「ゴール」「フィニッシュ(ライン)」について, 清水泰生, 『日本語辞書研究』(大友信一喜寿), , 4, 2006, ミ3:376:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1237 大矢透博士著『仮名遣及仮名字体沿革史料』所収『大智度論』の傍訓について, 大坪併治, 訓点語と訓点資料, , 117, 2006, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1238 特集 ことばの単位 辞書の見出し語をどう選ぶか―単位の長さと幅をめぐって, 大塚みさ, 言語, 35-10, 423, 2006, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1239 以漢籍古注釈看日本訓読資料的書本根拠, 石塚晴通, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成17年度), , , 2006, エ3:221:22, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1240 恵什作『伝教大師御受法不審』紹介, 北尾隆心, 種智院大学密教資料研究所紀要, , 8, 2006, シ00506, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1241 勝賢作『護身法灌頂』について(一)―長谷文庫蔵『護身法口秘』を中心として, 北尾隆心, 種智院大学密教資料研究所紀要, , 8, 2006, シ00506, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1242 明治期対訳辞書『英語節用集』所載カタカナ表記英語語形をめぐって―『薩摩辞書』との比較対照調査報告, 坂本浩一, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1243 日本語辞書学構築の礎を―序に代えて, 倉島節尚, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1244 基礎語で辞書の意味記述はできるか, 野村雅昭, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1245 国語辞書の記述内容と言語使用の現状の異同, 荻野綱男, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1246 意味から引く辞書, 山田進, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1247 同形・同音異義語の扱いについて, 鶴岡昭夫, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1248 現代語中心の国語辞典における漢字の扱いについて, 岩淵匡, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1249 『和製漢語辞典』の構想, 陳力衛, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1250 「お茶」から「おビール」まで引ける“辞書”―利用者と提供媒体の見直しから, 相沢正夫, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,