検索結果一覧

検索結果:1846件中 1301 -1350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1301 明治期における日本語学習辞典としての難波常雄編『日本読書作文辞典』, 諸星美智直, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1302 『藻汐草』の「一冊本」について, 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, , 121, 2007, ホ00304, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1303 <講演> 日本語表現の原動力としての漢文訓読, 石塚晴通, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 1, 2005, ヒ00014, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1304 『[漢語/文章]熟字早引』の<国語>をめぐって, 今野真二, 日本語科学, , 21, 2007, ニ00232, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1305 単語検索後の意味再生に及ぼす表記形態と辞書メディアの影響―台湾人日本語学習者における日本語単語の記憶, 邱学瑾 松見法男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1306 明治期日欧言語交流史の一研究―『英語節用集』所収二字漢字表記語の『漢語英訳辞典』における収載状況をめぐって, 坂本浩一, 文芸と思想, , 71, 2007, フ00480, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1307 分野別名著案内 吉沢義則『点本書目』, 宇都宮啓吾, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1308 分野別名著案内 春日政治『古訓点の研究』, 小助川貞次, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1309 分野別名著案内 岡田希雄『類聚名義抄の研究』, 小林恭治, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1310 分野別名著案内 遠藤嘉基『訓点資料と訓点語の研究』, 山本真吾, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1311 特集 電子辞書 電子辞書の使用実態と普及の要因, 阿部圭子, 日本語学, 26-8, 323, 2007, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1312 特集 電子辞書 電子辞書と冊子体辞書の記述内容、使い勝手を比較して―広辞苑を両方で引いてみる, 山口昌也, 日本語学, 26-8, 323, 2007, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1313 特集 電子辞書 子供たちの電子辞書利用―日韓バイリンガル中高生の場合, 朴良順, 日本語学, 26-8, 323, 2007, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1314 特集 電子辞書 国語辞書の電子化の流れ―ネット辞書・パソコン辞書・電子辞書, 横山晶一, 日本語学, 26-8, 323, 2007, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1315 特集 電子辞書 検索エンジンは国語辞典として使えるか, 石塚修, 日本語学, 26-8, 323, 2007, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1316 特集 電子辞書 ユビキタス辞書の時代, 矢沢真人, 日本語学, 26-8, 323, 2007, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1317 <座談会>特集 広辞苑第六版 豊かな言葉の森へ―『広辞苑』第六版刊行によせて, 加賀美幸子 小林恭二 堀井令以知, 図書, , 705, 2007, ト00860, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1318 特集 広辞苑第六版 国語辞書と役割語, 金水敏, 図書, , 705, 2007, ト00860, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1319 『英和対訳袖珍辞書』の原稿との出会いとその影印本について(上), 名雲純一, 彷書月刊, 23-10, 264, 2007, ホ00055, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1320 <インタビュー>特集・よめぬ字の早く読める本なり ぼくの手本となった辞書―奥本大三郎さんに聞く, 奥本大三郎 田村治芳 目時美穂 皆川秀, 彷書月刊, 23-4, 258, 2007, ホ00055, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1321 特集・よめぬ字の早く読める本なり 近代国語辞典の変遷, 飛田良文 境田稔信 田村治芳 皆川秀, 彷書月刊, 23-4, 258, 2007, ホ00055, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1322 特集・よめぬ字の早く読める本なり 黎明期のフランス語辞書, 西堀昭, 彷書月刊, 23-4, 258, 2007, ホ00055, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1323 特集・よめぬ字の早くよめる本なり 明治期のドイツ語辞書, 園田尚弘, 彷書月刊, 23-4, 258, 2007, ホ00055, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1324 特集・よめぬ字の早くよめる本なり 版が違えば挿絵も違う?―明治大正ロシア語辞典事情, 黒田龍之助, 彷書月刊, 23-4, 258, 2007, ホ00055, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1325 特集・よめぬ字の早くよめる本なり ヘボンの『和英語林集成』から, 松岡良樹, 彷書月刊, 23-4, 258, 2007, ホ00055, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1326 特集・よめぬ字の早くよめる本なり アイヌ語を読むために, 高橋靖以, 彷書月刊, 23-4, 258, 2007, ホ00055, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1327 特集・よめぬ字の早くよめる本なり 消滅に瀕する琉球語とその辞典, かりまたしげひさ, 彷書月刊, 23-4, 258, 2007, ホ00055, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1328 特集・よめぬ字の早くよめる本なり 『日本家庭百科事彙』に見る明治の風俗, 武藤康史, 彷書月刊, 23-4, 258, 2007, ホ00055, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1329 『英和対訳袖珍辞書』の原稿との出会いとその影印本について(下), 名雲純一, 彷書月刊, 23-11, 265, 2007, ホ00055, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1330 <複> 『塵塚』, 北尾隆心, 種智院大学密教資料研究所紀要, , 8, 2006, シ00506, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1331 <複> 信証作『阿字観抄』, 北尾隆心, 種智院大学密教資料研究所紀要, , 8, 2006, シ00506, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1332 『日本語―マラーティー語基本動詞用法辞典』作成プロジェクト―インドにおける日本語教育の基礎作りに向けて, パルデシ・プラシャント 桐生和幸, 神戸大学留学生センター紀要, , 13, 2007, コ00401, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1333 『日本辞書言海』の語釈―大槻文彦・榊原芳野述『色図釈』の場合, 田鍋桂子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1334 日欧辞書の系譜―特色のあるコレクション, 大隅和雄, 比較文化, , 53, 2007, ヒ00020, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1335 原本『玉篇』残巻・空海『篆隷万象名義』・宋修『玉篇』・『広韻』同字音切合輯(続), 丁鋒, 『近思学報・史料と研究』(近藤良一先生古稀記念), , 4, 2007, ミ0:416, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1336 <再録><翻> 成田山仏教研究所所蔵 白氏文集巻三・四元禄写本について―附・同巻四の翻印, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究下』, , , 2007, セ2:59:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1337 <再録><翻> 成田山仏教研究所所蔵 白氏文集巻三・四元禄写本について(承前)―附・同巻三の翻印, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究下』, , , 2007, セ2:59:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1338 訓詁小言(四), 水田生, 国学院雑誌, 16-2, 184, 1910, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1339 訓詁小言(五), 水田生, 国学院雑誌, 16-4, 186, 1910, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1340 訓詁小言(六), 水田生, 国学院雑誌, 16-5, 187, 1910, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1341 訓詁小言(七), 水田生, 国学院雑誌, 16-6, 188, 1910, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1342 落葉集, 新村出, 国学院雑誌, 16-7, 189, 1910, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1343 訓詁小言(八), 水田生, 国学院雑誌, 16-7, 189, 1910, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1344 辞書編纂上仮名の順序, 斎田耕陽, 国学院雑誌, 8-7, 93, 1902, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1345 長崎通詞の翻訳活動―『和仏蘭対訳語林』第4冊・第19言語集を対象として, 池田幸恵, 国語と教育, , 32, 2007, コ00809, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1346 <複> 文選 巻第二, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 83, , 2008, イ9:102:83, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1347 物集高見『日本文典』(香川大学神原文庫所蔵)について, 山東功, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1348 易林本節用集研究覚書六題, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1349 特集 日本語はここまでわかった 【日本語史】日本書紀古訓の諸相, 杉浦克己, 日本語学, 27-12, 341, 2008, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1350 特集 日本語はここまでわかった 【語彙】近代国語辞書について―語義記述・用例を中心として, 犬飼守薫, 日本語学, 27-12, 341, 2008, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,