検索結果一覧

検索結果:1846件中 1351 -1400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1351 「韻引き字様」としての『干禄字書』, 鳩野恵介, 訓点語と訓点資料, , 120, 2008, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1352 仁和寺蔵医心方における訓読語の組成, 松本光隆, 訓点語と訓点資料, , 121, 2008, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1353 訓点資料目録について, 月本雅幸, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1354 節用集研究の回顧と課題, 柏原司郎, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1355 辞書における規範と慣用 続々考, 倉島節尚, 国文学踏査, , 20, 2008, コ01010, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1356 加熱料理動詞群の意味記述の分析―明治期国語辞書を中心に, 本間美奈子, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1357 近藤真琴編『ことばのその』の資料性, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 56, 2008, セ00110, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1358 『節用集』寛永六年刊本類の本文系統, 佐藤貴裕, 近代語研究, , 14, 2008, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1359 明治期における会話書『独習新案日韓対話』, 成〓〓, 近代語研究, , 14, 2008, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1360 近代日本語資料としての『日韓韓日新会話』, 成〓〓, 日本語学論集, , 4, 2008, ニ00238, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1361 日本語訓点表記としての白点・朱点の始原, 小林芳規, 汲古, , 53, 2008, キ00175, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1362 〔研究ノート〕 日本語資料としての朝鮮語会話書〔明治前期〕, 成〓〓, 日本語の研究, 4-2, 233, 2008, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1363 <講演> 『言海』のネコ―辞書史における近世と近代, 湯浅茂雄, りんどう, , 33, 2008, リ00248, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1364 特集 2006年・2007年における日本語学界の展望 研究資料(史的研究), 米谷隆史, 日本語の研究, 4-3, 234, 2008, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1365 明治期日欧言語交流史の一研究―『英語節用集』所収二字漢字表記語の『写真石版附音挿図英和字彙』における収載状況をめぐって, 坂本浩一, 文芸と思想, , 72, 2008, フ00480, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1366 漢字字書の巻首・巻尾, 志村和久, 東方, , 329, 2008, ト00407, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1367 敦煌加点本を巡る研究課題, 小助川貞次, 富山大学人文学部紀要, , 49, 2008, ト01114, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1368 漢文訓読研究の国際的共有と教育的還元について, 小助川貞次, 富山大学国語教育, , 33, 2008, ト01110, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1369 訓点資料における「多少」の読みと意味用法, 方香蘭, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 11, 2008, ヒ00253, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1370 『大漢和辞典』編纂資料としての『新撰支那時文辞典』, 橋本行洋, 花園大学研究紀要, , 40, 2008, ハ00115, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1371 日本における『文選』の学習―訓点資料に基づく考察, 渡辺さゆり, 比較文化論叢, , 22, 2008, ヒ00058, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1372 特集 資料研究の現在 古代語資料としての出土物, 犬飼隆, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1373 特集 資料研究の現在 訓点資料の展開史における有鄰館蔵『春秋経伝集解巻第二』の位置, 小助川貞次, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1374 特集 資料研究の現在 日本語学史におけるシーボルトの位置付け―関係資料からの追求, シュテファン・カイザー, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1375 特集 資料研究の現在 「英文典直訳」と欧文直訳体, 飛田良文, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1376 特集 資料研究の現在 古代日本語資料としての仮名散文作品研究の課題―語の認定をめぐる原典批判論的知見について, 岡崎和夫, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1377 特集 資料研究の現在 函館市中央図書館蔵「蠣崎文書」に見る松前藩士の音韻状況, 諸星美智直, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1378 『妙法蓮華経釈文』所引の「慈恩云」注文と慈恩大師撰『妙法蓮華経玄賛』『妙法蓮華経音訓』対照表(五), 河野敏宏 西原一幸, 愛知学院大学教養部紀要, 56-2, 160, 2008, ア00018, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1379 唐話資料「和漢俗語呈詩等雑事一、二 漢文一」所収「長短話」と『訳家必備』―個々の資料に見られる関連性, 奥村佳代子, アジア文化交流研究, , 3, 2008, ア00322, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1380 『遊仙窟』の俗語語彙と和訓について―畳語を中心に, 張黎, 歴史文化社会論講座紀要, , 5, 2008, レ00037, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1381 国語辞典の小項目を読む, 佐々木文彦, 明海大学外国語学部論集, , 20, 2008, メ00002, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1382 アクセント史資料索引既刊一覧, , 論集, , 4, 2008, ロ00046, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1383 高山寺蔵儀軌資料における書入注の諸相, 松本光隆, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成19年度), , , 2008, エ3:221:24, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1384 <複> 大辞典 上巻 あ~く, 山田美妙, 『大辞典』(明治期国語辞書大系[普21]), , 1, 2008, ミ3:326:21:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1385 <複> 大辞典 上巻 け~そ, 山田美妙, 『大辞典』(明治期国語辞書大系[普21]), , 2, 2008, ミ3:326:21:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1386 <複> 大辞典 下巻 た~は, 山田美妙, 『大辞典』(明治期国語辞書大系[普21]), , 3, 2008, ミ3:326:21:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1387 <複> 大辞典 下巻 ひ~を, 山田美妙, 『大辞典』(明治期国語辞書大系[普21]), , 4, 2008, ミ3:326:21:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1388 アーネスト・サトウ『会話篇』Part2訳注稿(1), 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 7, 2009, イ00128, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1389 大東急記念文庫蔵『仁王護国般若波羅蜜多経 巻下』(25-52-1065)の字音点, 佐々木勇, かがみ, , 40, 2009, カ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1390 大東急記念文庫の国語資料, 築島裕, かがみ, , 40, 2009, カ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1391 特集 国語学 余滴 国語辞典の用例についての課題―副詞「どうして」のばあいについてのちいさな調査から, 岡崎和夫, 解釈, 55-11・12, 651, 2009, カ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1392 明治時代第二次英学書ブーム期における対訳辞書資料の一検討―『英語節用集』所載訳語の『訂増英華字典』における収載情況を中心とする周辺対訳辞書資料数種を交えた語彙調査分析, 坂本浩一, 香椎潟, , 55, 2009, カ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1393 日本の経典訓読の一源流―助詞イを手掛りに, 小林芳規, 汲古, , 55, 2009, キ00175, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1394 国語史上の訓点語彙, 築島裕, 訓点語と訓点資料, , 123, 2009, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1395 漢文訓読史研究の課題と構想, 小林芳規, 訓点語と訓点資料, , 123, 2009, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1396 国家図書館(台北)所蔵本史記夏本紀釈文, 小助川貞次 池田証寿 渡辺さゆり 高田智和, 訓点語と訓点資料, , 122, 2009, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1397 『明解国語辞典』旧版と新版の研究―小型国語辞典の改訂について, 田嶋明日香, 国文/お茶の水女子大学, , 111, 2009, コ00920, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1398 『改正増補英語箋』―便静居校訂本―附録世界地名の典拠本について, 横田きよ子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 45, 2009, コ00985, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1399 J.F.ラウダー著『日英会話書』の日本語―成立・構成・表記について, 常盤智子, 国文白百合, , 40, 2009, コ01090, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1400 ベッテルハイム訳ルカ伝現代表記版, 浜島敏, 四国学院大学論集, , 129, 2009, シ00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,