検索結果一覧
検索結果:12556件中
1401
-1450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1401 | かげろふの夕を待ち, 此島正年, 国語研究/国学院大学, 24, , 1967, コ00670, 国語, 文法, , |
1402 | 江戸期キリシタン文献資料の語法, 鎌田広夫, 国語研究/国学院大学, 23, , 1967, コ00670, 国語, 文法, , |
1403 | 「遊子方言」の断定表現について, 大西直美, 生活語研究, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1404 | 江戸語・東京語における当為表現の変遷, 田中章夫, 国語と国文学, 44-4, , 1967, コ00820, 国語, 文法, , |
1405 | 江戸語・東京語における可能表現の変遷について, 〓岡昭夫, 言語と文芸, 54, , 1967, ケ00250, 国語, 文法, , |
1406 | 否定表現をめぐつて, 宮地裕, ことばの生活, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1407 | 名詞とは何か, 石坂正蔵, 講座日本語の文法, 3, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1408 | 形式名詞とは何か, 井手至, 講座日本語の文法, 3, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1409 | 代名詞とは何か, 池上秋彦, 講座日本語の文法, 3, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1410 | 大鏡の語法―「きむちか姓はなにそ」小考―, 小久保崇明, 国文学論考, 4, , 1967, コ01040, 国語, 文法, , |
1411 | 代名詞「なにがし」の用法をめぐる二、三の問題について, 森野宗明, 金沢大学国語国文, 3, , 1967, カ00500, 国語, 文法, , |
1412 | 体言化表現法としてみた「ク語法」について―特に文末用法の場合―, 安達隆一, 水門, 9, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1413 | 活用とは何か, 竹内美智子, 講座日本語の文法, 3, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1414 | 連用形・連体形・已然形の用法, 小松寿雄, 講座日本語の文法, 4, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1415 | 形式用言とは何か, 京極興一, 講座日本語の文法, 3, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1416 | 言語の変遷―日本語の動詞活用の場合を中心として―, 松村明, 東京大学公開講座言語, , , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1417 | 上代における接辞「なす、のす」について, 有馬煌史, 岐阜工業高専紀要, 3, , 1967, キ00110, 国語, 文法, , |
1418 | 自動化・他動化および両極化転形―自・他動詞の対応―, 奥津敬一郎, 国語学, 70, , 1967, コ00570, 国語, 文法, , |
1419 | 日本語における対をなす自・他動詞とマトリックス, ノア・S・ブラネン, 国語学, 70, , 1967, コ00570, 国語, 文法, , |
1420 | 日米対比‥日本語頻用簡単動詞の表現力, 三戸雄一, 人文論集(神戸商大), 3-2, , 1967, シ01210, 国語, 文法, , |
1421 | 動詞と「存在詞」, 鈴木一彦, 講座日本語の文法, 3, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1422 | 動詞と形容詞との区別, 林巨樹, 講座日本語の文法, 3, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1423 | 形容詞の意味分類, 三田村紀子, 奈良女子大学文学会研究年報, 10, , 1967, ナ00265, 国語, 文法, , |
1424 | 形容詞の活用語尾と接尾語, 柏谷嘉弘, 講座日本語の文法, 3, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1425 | 形容詞のウ音便―その分布から成立の過程をさぐる―, 北原保雄, 国語国文, 36-8, , 1967, コ00680, 国語, 文法, , |
1426 | 「おぼしき」系は不完全形容詞か?―記述文典の立場から―, 渥美功, 国語科通信, 5, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1427 | 形容詞カタシの活用―カタシハ(堅磐)の語構成―, 慶野正次, 解釈, 13-9, , 1967, カ00030, 国語, 文法, , |
1428 | 「何み」考, 岩井良雄, 都留文科大学研究紀要, 4, , 1967, ツ00070, 国語, 文法, , |
1429 | 「形容動詞」について, 西田直敏, 講座日本語の文法, 3, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1430 | 副詞および連体詞の境界, 岡村和江, 講座日本語の文法, 3, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1431 | 場所方向の副詞と格(上)―述語の層について その二―, 川端善明, 国語国文, 36-1, , 1967, コ00680, 国語, 文法, , |
1432 | 場所方向の副詞と格(下)―述語の層について その二―, 川端善明, 国語国文, 36-2, , 1967, コ00680, 国語, 文法, , |
1433 | 数・量の副詞―時空副詞との関連―, 川端善明, 国語国文, 36-10, , 1967, コ00680, 国語, 文法, , |
1434 | 接続語の機能, 佐伯哲夫, 講座日本語の文法, 4, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1435 | 接続詞の機能, 森田良行, 国文学研究, 35, , 1967, コ00960, 国語, 文法, , |
1436 | 助動詞と「複語尾」, 山崎良幸, 講座日本語の文法, 3, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1437 | 助動詞と接尾語, 田中章夫, 講座日本語の文法, 3, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1438 | 分類の問題(助動詞), 宇野義方, 講座日本語の文法, 3, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, , |
1439 | 日蓮遺文における助動詞の用法, 佐田智明, 北九州大学文学部紀要, 2, , 1967, キ00060, 国語, 文法, , |
1440 | 江戸末期佐賀地方の助動詞, 篠崎久躬, 国語学, 68, , 1967, コ00570, 国語, 文法, , |
1441 | 近代京阪語の使役辞, 奥村三雄, 国語国文, 36-1, , 1967, コ00680, 国語, 文法, , |
1442 | 「たり」起源考―「たり」と「てあり」について―, 国田百合子, 日本女子大学紀要:文学部, 16, , 1967, ニ00290, 国語, 文法, , |
1443 | コリャード懴悔録における助動詞「ウ」と「ウズ」について(1), 中出惇, 愛知大学国文学, 10, , 1967, ア00120, 国語, 文法, , |
1444 | 助動詞「べし」の考察, 石田肇, 滋賀大国文, 4, , 1967, シ00090, 国語, 文法, , |
1445 | 「あゆひ抄」小考―「べらなり」をめぐつて―, 尾崎芳子, 女子大国文, 44, , 1967, シ00780, 国語, 文法, , |
1446 | 「なり」の構造的意味, 北原保雄, 国語学, 68, , 1967, コ00570, 国語, 文法, , |
1447 | 副詞に接続する「なり」―入江にわたりしはしなり再考―, 船渡川隆夫, 解釈, 13-3, , 1967, カ00030, 国語, 文法, , |
1448 | 撥音便に接続する助動詞<なり>について, 松本経子, 高知女子大国文, 3, , 1967, コ00120, 国語, 文法, , |
1449 | <連体なり>における連体形欠如について―述語文節の形成法からの接近―, 大木正義, 言語と文芸, 54, , 1967, ケ00250, 国語, 文法, , |
1450 | 「となる」の用法, 高羽四郎, 国文学研究(梅光女学院), 3, , 1967, ニ00420, 国語, 文法, , |