検索結果一覧

検索結果:6697件中 1401 -1450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1401 雑兵物語と高崎周辺の方言語彙について, 森下喜一, 野州国文学, 20, , 1977, ヤ00010, 国語, 方言, ,
1402 新島若郷方言における親族呼称語彙の研究(1), 杉村孝夫, 福岡学芸大学紀要, 26, , 1977, フ00090, 国語, 方言, ,
1403 中部地方域方言の推量表現の分布について, 江端義夫, 国語学, 110, , 1977, コ00570, 国語, 方言, ,
1404 中部地方の方言についての方言地理学的研究(1), 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第二部), 25, , 1977, 未所蔵, 国語, 方言, ,
1405 言語地理学的研究―長野県上伊那・下伊那地方におけるnegisama分布, 古瀬順一, 愛知学芸大学研究報告, 26, , 1977, ア00070, 国語, 方言, ,
1406 母音間のガ行鼻音の脱落―長野県飯山市の場合(その2), 三石泰子, 都大論究, 14, , 1977, ト00960, 国語, 方言, ,
1407 間投助詞「ね」「の」について―越後方言など, 小杉商一, 国学院雑誌, 78-11, , 1977, コ00470, 国語, 方言, ,
1408 待遇表現としての文の地理的分布―長野県飯山市・新潟県新井市地方の場合, 三石泰子, 国語学, 109, , 1977, コ00570, 国語, 方言, ,
1409 数詞の呼称―新潟市の場合, 渡辺富美雄, 新大国語, 3, , 1977, シ01010, 国語, 方言, ,
1410 奈良田方言の基礎語彙(1), 上野善道, 文経論叢(国文学篇), 12-3, , 1977, フ00500, 国語, 方言, ,
1411 岐阜県揖斐郡徳山村戸入方言の記述的報告及び成立過程に就いての二三の考察―付アクセントの分布と変遷, 野村正良, 名古屋大学文学部研究論集, 70, , 1977, 未所蔵, 国語, 方言, ,
1412 トル・ヨル考, 丹羽一弥, 東海学園国語国文, 11, , 1977, ト00040, 国語, 方言, ,
1413 語頭のP音の諸相―安倍川上流地域の場合, 中条修, 静岡大教養部研究報告, 12, , 1977, シ00220, 国語, 方言, ,
1414 知多半島の言語地理学的研究, 石川和子 加藤郁子 加藤富佐恵 鈴木恵子 野川宏子, 椙山国文学, 1, , 1977, ス00028, 国語, 方言, ,
1415 近世尾張方言の一段化をめぐる覚書―近世初の東西方言の一様相, 彦坂佳宣, 国語学研究, 16, , 1977, コ00580, 国語, 方言, ,
1416 人名型屋号「~(左・右)衛門」の方言―新潟県の場合, 柄沢衛, 言語生活, 315, , 1977, ケ00240, 国語, 方言, ,
1417 佐渡方言の研究 その3―語法から見た佐渡方言(1), 渡辺富美雄, 新潟大学教育学部高田分校研究紀要, 21, , 1977, ニ00040, 国語, 方言, ,
1418 富山県・新潟県・石川県における方言語数の頻度分布に関する一考察, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, 15, , 1977, タ00045, 国語, 方言, ,
1419 日本の方言研究と余―福井県の方言研究の展望と将来(第1回), 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 27, , 1977, フ00060, 国語, 方言, ,
1420 加越能国境地帯の方言分布, 川本栄一郎, 金沢大学教育学部紀要, 25, , 1977, カ00468, 国語, 方言, ,
1421 大阪府方言の研究 5 泉南郡岬町多奈川方言の発音生活, 佐藤虎男, 学大国文, 20, , 1977, カ00260, 国語, 方言, ,
1422 奈良県吉野郡南部方言地図―その一部中間報告, 佐治圭三, 女子大文学:国文篇, 28, , 1977, シ00790, 国語, 方言, ,
1423 兵庫県佐用郡上月町の方言語法, 鎌田良二, 甲南国文, 24, , 1977, コ00180, 国語, 方言, ,
1424 備前から兵庫県に編入された地域を中心とする言語地理学的研究, 鏡味明克, 研究集録(岡山大), 47, , 1977, オ00505, 国語, 方言, ,
1425 相生方言のアスペクト―「居る」・「居る」について, 辰浜マリ子, 都大論究, 14, , 1977, ト00960, 国語, 方言, ,
1426 淡路方言の研究(2)語法から見たパターン, 興津憲作, サピエンチア, 11, , 1977, 未所蔵, 国語, 方言, ,
1427 方言の動態―『瀬戸内海言語図巻』に見る, 室山敏昭, 広島大学文学部紀要, 37, , 1977, ヒ00300, 国語, 方言, ,
1428 山口市方言アクセントの一考察―名詞アクセントをめぐって, 山下知子, 山口女子大学研究報告, 2, , 1977, ヤ00120, 国語, 方言, ,
1429 山口県西辺島嶼の方言の発音―語音上の音変化について, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), , 13, 1977, ニ00420, 国語, 方言, ,
1430 四国方言における支持動詞カクについて―語彙による比較方言の試み, 高橋顕志, 都大論究, 14, , 1977, ト00960, 国語, 方言, ,
1431 高知県幡多郡佐賀町明神のアクセント, 坂東多衣子, 高知女子大国文, 13, , 1977, コ00120, 国語, 方言, ,
1432 身体部位の語彙における体系性と地域性について―土佐方言を資料として, 吉田則夫, 高知大学教育学部研究報告(第二部), 29, , 1977, 未所蔵, 国語, 方言, ,
1433 「表現」の個人差について―高知県須崎市浦ノ内方言の待遇表現調査から, 吉田則夫, 高大国語教育, 25, , 1977, コ00100, 国語, 方言, ,
1434 改田屋与右衛門狂歌集と土佐方言, 土居重俊, 言語生活, 313, , 1977, ケ00240, 国語, 方言, ,
1435 言語と地域社会との関係についての一考察―九州中・北部の家称語彙を材料として, 杉村孝夫, 国語国文学会誌, 19, , 1977, フ00100, 国語, 方言, ,
1436 佐賀県藤津郡嬉野町の方言の研究―文末詞の形態と機能について, 一ノ瀬和子, 広島女学院大学国語国文学誌, 7, , 1977, ヒ00250, 国語, 方言, ,
1437 肥前長崎地方の「カラ」助詞, 愛宕八郎康隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 26, , 1977, ナ00030, 国語, 方言, ,
1438 琉球語の諸問題―「比較方言学的立場からの考究」覚書, 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 27, , 1977, ア00250, 国語, 方言, ,
1439 沖縄那覇方言の音韻, 野原三義, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 6-1, , 1977, オ00540, 国語, 方言, ,
1440 『日本風土記』の表わす首里語について, 望月真澄, 紀要(山梨県女子短大), 10, , 1977, ヤ00190, 国語, 方言, ,
1441 <資料>「包丁者狂言」―八重山諸島の琉球方言, 永積安明 宮良安彦, 文学, 45-3, , 1977, フ00290, 国語, 方言, ,
1442 与論島朝戸方言における体言化表現法, 町博光, 国文学攷, 74, , 1977, コ00990, 国語, 方言, ,
1443 琉球方言動詞活用体系の進展, 矢野柾喜, 言語研究, 72, , 1977, ケ00230, 国語, 方言, ,
1444 琉球方言動詞“終止形”の通時的変化, 服部四郎, 言語研究, 72, , 1977, ケ00230, 国語, 方言, ,
1445 単語の死と生・方言接触の場合, 徳川宗賢, 国語学, 115, , 1978, コ00570, 国語, 方言, ,
1446 北海道増毛町における言語調査, 小野米一, 北海道学芸大学紀要, 28-2, , 1978, ホ00250, 国語, 方言, ,
1447 地域差の実態―北海道浜言葉, 井上史雄, 東京外国語大学論集, 28, , 1978, ト00110, 国語, 方言, ,
1448 津転方言の一考察―副詞について, 小山内珠江, 米沢国語国文, 5, , 1978, ヨ00070, 国語, 方言, ,
1449 宮城県出島における言語調査, 浮田ゼミ, 緑聖文芸, 9, , 1978, リ00235, 国語, 方言, ,
1450 関東地方域の方言についての方言地理学的研究(9), 大橋勝男, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 19, , 1978, ニ00030, 国語, 方言, ,