検索結果一覧

検索結果:1846件中 1401 -1450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1401 東アジア学術交流史としての漢文訓読, 小助川貞次, 富山大学人文学部紀要, , 51, 2009, ト01114, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1402 『文選』の正文と注文における訓点の異同について―「西京賦」を例にして, 佐藤進, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1403 岡山県倉敷市通生在般若院蔵角筆文献における音韻的特徴について, 柚木靖史, 広島女学院大学国語国文学誌, , 39, 2009, ヒ00250, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1404 院政期の天台宗寺門派西墓点資料における声点―「△」声点の発祥と伝流, 松本光隆, 表現技術研究, , 5, 2009, ヒ00122, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1405 実用日本語語彙から見た多義語―類別再編、現代実用国語辞典 実用日本語の語彙と文字・表記(4), 西原一幸, 金城学院大学論集(人文科学編), 6-1, , 2009, キ00621, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1406 言語資料として見た大隈重信の演説「憲政に於ける輿論の勢力」(1)―SPレコードと速記の紹介, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 81, 2009, フ00190, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1407 日本語辞書学の課題, 飛田良文, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1408 丁福同訳釈『中等日本文典訳釈』小考, 坂本哲平, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1409 『和仏蘭対訳語林』の振り仮名の機能―第4冊・第19言語集を対象として, 池田幸恵, 三重大学日本語学文学, , 20, 2009, ミ00025, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1410 真福寺本・醍醐寺本『遊仙窟』におけるテのヲコト点について―助字「之・而・也」の訓に着目して, 越智裕二, 山口国文, , 32, 2009, ヤ00115, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1411 日本におけるモリソンの『華英・英華字典』の利用と影響, 陳力衛, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1412 ヘボンと横浜, 岡部一興, 有隣, , 503, 2009, ユ00013, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1413 <座談会> いまどきの日本語・いまどきの辞書, 北原保雄 山口仲美 杉戸清樹, 新「ことば」シリーズ, , 22, 2009, シ00943, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1414 <複> 辞林, 金沢庄三郎, 『辞林』(明治期国語辞書大系[普16]), , , 2009, ミ3:326:16, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1415 <複> 辞林四十四年版, 金沢庄三郎, 『辞林四十四年版』(明治期国語辞書大系[普20]), , , 2009, ミ3:326:20, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1416 <講演> 訓点資料入門, 大槻信, 『若手研究者支援プログラム(四)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集26), , , 2009, ク0:67:26, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1417 日本における訓点資料の展開―主として音読の視点から, 沼本克明, 『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, , , 2008, ミ2:169:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1418 国語施策と訓点語学, 山東功, 『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, , , 2008, ミ2:169:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1419 <シンポジウム> Dictionaries that Crossed Oceans, Eliza Atsuko Tashiro Perez Andre Setti 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1420 大文典の「条件的接続法」から小文典の「条件法」へ, 小鹿原敏夫, 国語国文, 79-9, 913, 2010, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1421 日本のヲコト点の起源と古代韓国語の点吐との関係, 小林芳規, 汲古, , 57, 2010, キ00175, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1422 アーネスト・サトウ『会話篇』Part2訳注稿(2), 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 8, 2010, イ00128, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1423 アーネスト・サトウ『会話篇』Part2訳注稿(3), 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 9, 2010, イ00128, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1424 仮名の位置による四声表示法の源流について―陀羅尼訓点の一形態, 沼本克明, 訓点語と訓点資料, , 124, 2010, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1425 国語辞典を読む, 木村哲也, 語学文学会紀要, , 48, 2010, コ00460, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1426 レザノフ資料の日本語, 江口泰生, 語文研究, , 108・109, 2010, コ01420, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1427 卜部氏訳『改正増補英語箋』所載外国地名について―英版「ゴルドスミッス」氏ノ地理書との比較, 横田きよ子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 46, 2010, コ00985, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1428 辞書作成のための例文管理システム, 三木邦弘, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 41, 2010, ス00033, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1429 『日清会話』と『日韓会話』(参謀本部編明治二七年八月刊)―日本語資料としての位置付け, 園田博文, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1430 J.F.ラウダー著『日英会話書』の日本語―人称代名詞から, 常盤智子, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1431 『日葡辞書』と『日仏辞書』のヘボンの参看の可能性をめぐって, 木村一, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1432 デジタル化時代に対応した漢文訓読研究の社会的共有システムの構築, 小助川貞次, 富山大学人文学部紀要, , 52, 2010, ト01114, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1433 明治の言葉を考える―その資料と方法と, 根本真由美, 清泉文苑, , 27, 2010, セ00114, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1434 『雅言集覧』と俗語, 荒尾禎秀, 清泉女子大学紀要, , 58, 2010, セ00110, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1435 語頭文字別分布―幕末期の辞書との比較を通して, 木村一, 東洋, 47-7, , 2010, ト00550, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1436 デジタルアーカイブスについて, 木村一, 東洋, 47-8, , 2010, ト00550, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1437 特集 2008年・2009年における日本語学界の展望 研究資料(史的研究), 山田健三, 日本語の研究, 6-3, 242, 2010, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1438 読誦のことば―雅言としての訓読, 斎藤希史, 『続「訓読」論―東アジア漢文世界の形成』, , , 2010, ミ2:169:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1439 『[和漢/雅俗]いろは辞典』の諸本について, 根本真由美, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 31, 2010, セ00113, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1440 カタカナ表記語について(覚え書き)―『三省堂国語辞典』所収語の変遷, 犬飼守薫, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 9-2, 2010, ス00035, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1441 訓経に非ざる「仮名書き法華経」について―「翻訳仮名書き法華経」と「簡約仮名書き法華経」の存在, 野沢勝夫, 紀要(弘前学院短大), , 46, 2010, ヒ00150, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1442 アストン「文語文典」改訂の性格, 金子弘, 日本語日本文学, , 20, 2010, ニ00257, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1443 明治期日欧言語交流史の一研究―『英語節用集』所収二字漢字表記語の永峰秀樹訓訳『華英字典』における収載状況をめぐって, 坂本浩一, 文芸と思想, , 74, 2010, フ00480, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1444 袖珍サイズの『英和対訳袖珍辞書』を発見, 三好彰, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1445 東大寺図書館蔵『七喩三平等十无上義』について―『東大寺諷誦文稿』との比較を通して, 山本真吾, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1446 漢籍訓点資料における訓読語の位相と文体―複製資料に依拠した研究を巡って, 松本光隆, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1447 漢字字体から見た論語古写本の位置, 小助川貞次, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1448 紙背聖教の訓点について―訓点資料研究の一視点, 宇都宮啓吾, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1449 日本の漢文訓読からみた韓国の漢文読法, 尹幸舜, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1450 訓点資料の基本的問題について, 月本雅幸, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,