検索結果一覧
検索結果:62379件中
101
-150
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 101 | 音声学協会編「音声の研究」第四輯, 山内千万太郎, 国語と国文学, 9-6, , 1932, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
| 102 | ランガージュの概念の疑義解釈, 小林英夫, 国語と国文学, 9-7, , 1932, コ00820, 国語, 言語生活, , |
| 103 | 文法的範疇と論理的範疇、特に「時」について, 小林好日, 国語と国文学, 9-7, , 1932, コ00820, 国語, 文法, , |
| 104 | 三矢博士遺著『文法論と国語学』, 山内千万太郎, 国語と国文学, 9-7, , 1932, コ00820, 国語, 文法, , |
| 105 | ござんなれ, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
| 106 | 辞書さまざま―「とほしろし考」余談―, 橋本進吉, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
| 107 | 「品詞」の概念―附「単語」の概念―, 蓮田善明, 国語と国文学, 9-9, , 1932, コ00820, 国語, 文法, , |
| 108 | 安藤正次氏著『国語学通考』を読む, 石坂正蔵, 国語と国文学, 9-9, , 1932, コ00820, 国語, 一般及び雑, , |
| 109 | 金田一京助氏著『国語音韻論』, 山内千万太郎, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
| 110 | 愛知県に於ける方言分布の研究, 黒田鉱一, 国語と国文学, 9-11, , 1932, コ00820, 国語, 方言, , |
| 111 | 大矢透博士遺著『隋唐音図』, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 9-12, , 1932, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
| 112 | 濁点の成立について, 星加宗一, 国語と国文学, 9-12, , 1932, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
| 113 | 影母四等とヤ行のエ, 永田吉太郎, 国語と国文学, 9-12, , 1932, コ00820, 国語, 文法, , |
| 114 | 九州方言の特異性(四), 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 3, , 1933, フ00310, 国語, 方言, , |
| 115 | 九州方言の特異性(五), 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 5, , 1933, フ00310, 国語, 方言, , |
| 116 | 国語及び文法といふ用語の考察(上), 門前真一, 国語国文, 3-9, , 1933, コ00680, 国語, 一般及び雑, , |
| 117 | 国語及び文法といふ用語の考察(下), 門前真一, 国語国文, 3-10, , 1933, コ00680, 国語, 一般及び雑, , |
| 118 | 『基礎日本語』土居光知著, 木枝, 国語国文, 3-10, , 1933, コ00680, 国語, 一般及び雑, , |
| 119 | 読む為の私の文法学, 宮田和一郎, 国語国文, 3-13, , 1933, コ00680, 国語, 文法, , |
| 120 | ウサギ(兎)は果して朝鮮語か, 李弘稙, 国語国文, 3-13, , 1933, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
| 121 | 尾張言葉に関する文献, 青木辰治, 国語と国文学, 10-1, , 1933, コ00820, 国語, 方言, , |
| 122 | 動詞の名称とその分類, 永田吉太郎, 国語と国文学, 10-2, , 1933, コ00820, 国語, 文法, , |
| 123 | 「仙台方言音韻考」その他, 山内千万太郎, 国語と国文学, 10-2, , 1933, コ00820, 国語, 方言, , |
| 124 | 小林英夫氏著「批判的解説 一般文法の原理」, 岡本千万太郎, 国語と国文学, 10-4, , 1933, コ00820, 国語, 文法, , |
| 125 | 下二段活用の補助動詞「たまふ」の源流について, 有坂秀世, 国語と国文学, 10-5, , 1933, コ00820, 国語, 文法, , |
| 126 | 昭和7年度刊行『方言書瞥見』, 東条操, 国語と国文学, 10-5, , 1933, コ00820, 国語, 方言, , |
| 127 | 古辞書の複製本, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 10-6, , 1933, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
| 128 | 新井無二郎氏著「国語時相の研究」, 岡本千万太郎, 国語と国文学, 10-7, , 1933, コ00820, 国語, 文法, , |
| 129 | 「金沢博士還暦記念 東洋語学の研究」, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 10-7, , 1933, コ00820, 国語, 一般, , |
| 130 | 松尾捨次郎氏著「国文法概論」, 岡本千万太郎, 国語と国文学, 10-8, , 1933, コ00820, 国語, 文法, , |
| 131 | 方言より考察したる敬語の用法, 小森俊平, 国語と国文学, 10-9, , 1933, コ00820, 国語, 文法, , |
| 132 | 神保格・常深千里氏共著「国語発音 アクセント辞典」, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 10-9, , 1933, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
| 133 | 福井久蔵氏著「新修高等国文典」, 岡本千万太郎, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 国語, 文法, , |
| 134 | やまと言葉の一考察, 五十嵐篤, 国語と国文学, 10-11, , 1933, コ00820, 国語, 言語生活, , |
| 135 | 「音声の研究」第五輯, 岡本千万太郎, 国語と国文学, 10-12, , 1933, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
| 136 | 国語学と言語学, 小林英夫, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 国語, 言語生活, , |
| 137 | 東洋語学の研究, , 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 国語, 一般及び雑, , |
| 138 | アダンに関する考察, 宮良当壮, 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 国語, 語彙・意味, , |
| 139 | 『大広益玉篇』, 浜野知三郎, 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
| 140 | 『仮名遣研究史』木枝増一著, , 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 国語, 文字・表記, , |
| 141 | 国語象徴音の研究, 小林英夫, 文学, 1-8, , 1933, フ00290, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
| 142 | 高野山にて観たる古点本一二, 春日政治, 文学研究/九州大学, 7, , 1934, フ00310, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
| 143 | 博多仁和加用語に現われた活用一段化趨勢, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 10, , 1934, フ00310, 国語, 方言, , |
| 144 | 国語に及ぼしたる南方語の影響, 松岡静雄, 国語国文, 4-2, , 1934, コ00680, 国語, 一般及び雑, , |
| 145 | 岡井博士の大著『玉篇の研究』, 岡田希雄, 国語国文, 4-5, , 1934, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
| 146 | 『国語学講習録』に就いて, 岡田希雄, 国語国文, 4-7, , 1934, コ00680, 国語, 一般及び雑, , |
| 147 | 『増訂日本文法史』福井久蔵氏著, 佐伯梅友, 国語国文, 4-7, , 1934, コ00680, 国語, 文法, , |
| 148 | 「の」に関する二つの疑問―Y君に答へる―, 木枝増一, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 国語, 文法, , |
| 149 | 国語音韻史上の一問題, 泉井久之助, 国語国文, 4-12, , 1934, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
| 150 | 形容動詞並に補語の新設に伴ふ助動詞の整理と実際上の諸問題, 関晋次, 国語国文, 4-12, , 1934, コ00680, 国語, 文法, , |