検索結果一覧

検索結果:4184件中 101 -150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
101 言語の機能と文学のコトバ―いわゆる「言語の二重性」の問題提起を受けとめて―, 大久保忠利, 都大論究, 1, , 1961, ト00960, 国語, 言語生活, ,
102 文化変容現象として見た共通語化の問題―パーソナリティ・テストを通して―, 森岡健二, 東京女子大学論集, 5-2, , 1955, ト00260, 国語, 言語生活, ,
103 私どもの使ふ言葉, 湯川秀樹, 国語国文, 15-3・4, , 1946, コ00680, 国語, 言語生活, ,
104 はなしことば序―不整表現を中心として―, 伊佐早敦子, 国語国文, 22-3, , 1953, コ00680, 国語, 言語生活, ,
105 言語生活研究の一意義, 池上禎造, 国語国文, 23-4, , 1954, コ00680, 国語, 言語生活, ,
106 発言の場・話題の場・課題の場, サクマカナエ, 国語国文, 23-11, , 1954, コ00680, 国語, 言語生活, ,
107 言語活動における対人関係の場面, 樺島忠夫, 国語国文, 24-8, , 1955, コ00680, 国語, 言語生活, ,
108 言語行動における制御の問題―言語行動の法則性ということ―, 樺島忠夫, 国語国文, 25-2, , 1956, コ00680, 国語, 言語生活, ,
109 「場面」と「場」, 高橋太郎, 国語国文, 25-9, , 1956, コ00680, 国語, 言語生活, ,
110 官庁用語の平易化について―終戦後の動きを中心として―, 白石大二, 国語と国文学, 24-1, , 1947, コ00820, 国語, 言語生活, ,
111 真下三郎氏著「婦人語の研究」, 江湖山恒明, 国語と国文学, 26-2, , 1949, コ00820, 国語, 言語生活, ,
112 言葉の使ひ分けに関する基本問題, 永野賢, 国語と国文学, 26-3, , 1949, コ00820, 国語, 言語生活, ,
113 S.I.ハヤカワ氏著大久保忠利氏訳『思考と行動における言語』, 時枝誠記, 国語と国文学, 29-8, , 1952, コ00820, 国語, 言語生活, ,
114 湯沢幸吉郎氏著『現代口語の実相』, 中村通夫, 国語と国文学, 29-8, , 1952, コ00820, 国語, 言語生活, ,
115 言語と生活との交渉―特にシャール・バイイの言語学説との対比において―, 時枝誠記, 国語と国文学, 30-8, , 1953, コ00820, 国語, 言語生活, ,
116 佐久間鼎氏著『日本語の言語理論』, 阪倉篤義, 国語と国文学, 37-6, , 1960, コ00820, 国語, 言語生活, ,
117 西尾実氏著『言語生活の探究』―「ことばの研究における対象と方法」―, 森岡健二, 国語と国文学, 38-6, , 1961, コ00820, 国語, 言語生活, ,
118 人間のことばの特質, 樺島忠夫, 京都府立大学学術報告:人文, 13, , 1961, キ00530, 国語, 言語生活, ,
119 「ている」と「てる」について―話しことばにみられる現代語の一特色―, 石川禎紀, 解釈, 4-3, , 1958, カ00030, 国語, 言語生活, ,
120 杉本つとむ著「近代日本語の成立」, 池上禎造, 解釈, 6-9, , 1960, カ00030, 国語, 言語生活, ,
121 敬語に関する調査(上), 土居重俊, 高知大学教育学部研究報告, 6, , 1955, コ00140, 国語, 言語生活, ,
122 スクリプト 放送台本の文章, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 15-4, , 1950, コ00950, 国語, 言語生活, ,
123 言語生活はどうあるべきか, 西尾実, 国文学解釈と鑑賞, 16-6, , 1951, コ00950, 国語, 言語生活, ,
124 国語国字問題と言語生活, 石黒修, 国文学解釈と鑑賞, 16-6, , 1951, コ00950, 国語, 言語生活, ,
125 新聞のコトバ, 百瀬チヒロ, 国文学解釈と鑑賞, 18-6, , 1953, コ00950, 国語, 言語生活, ,
126 放送用語の改良, ダテノリオ, 国文学解釈と鑑賞, 18-6, , 1953, コ00950, 国語, 言語生活, ,
127 日本人の読み書き, 柴田武, 国文学解釈と鑑賞, 18-6, , 1953, コ00950, 国語, 言語生活, ,
128 「言語生活を円滑にする」とは?, 大久保忠利, 国文学解釈と鑑賞, 18-6, , 1953, コ00950, 国語, 言語生活, ,
129 こんな傾向がある«現代語の構造», 今泉忠義, 国文学解釈と鑑賞, 18-6, , 1953, コ00950, 国語, 言語生活, ,
130 ラジオ用語の言い換え, ダテノリオ, 国文学解釈と鑑賞, 20-2, , 1955, コ00950, 国語, 言語生活, ,
131 新聞・放送の皇室記事はどう変ったか, 宇野隆保, 国文学解釈と鑑賞, 20-2, , 1955, コ00950, 国語, 言語生活, ,
132 女性語の修辞, 真下三郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-6, , 1955, コ00950, 国語, 言語生活, ,
133 現代の敬語意識, 辻村敏樹, 国文学解釈と鑑賞, 21-5, , 1956, コ00950, 国語, 言語生活, ,
134 西尾実著『言語生活の探究―ことばの研究における対象と方法―』, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 26-7, , 1961, コ00950, 国語, 言語生活, ,
135 西尾実著「言葉とその文化」を読んで, 高木弘, 文学, 15-9, , 1947, フ00290, 国語, 言語生活, ,
136 言語と社会, 南博, 文学, 19-2, , 1951, フ00290, 国語, 言語生活, ,
137 日本語の不便さについて―劇作家の立ち場から―, 木下順二, 文学, 19-2, , 1951, フ00290, 国語, 言語生活, ,
138 言葉をかえりみる時, 神西清, 文学, 19-2, , 1951, フ00290, 国語, 言語生活, ,
139 日本における新造語の問題, 柳田国男, 文学, 20-12, , 1952, フ00290, 国語, 言語生活, ,
140 言語地域社会の年齢的構造, 柴田武, 文学, 20-12, , 1952, フ00290, 国語, 言語生活, ,
141 西尾実編 毎日ライブラリー『言葉と生活』, 藤原与一, 文学, 24-2, , 1956, フ00290, 国語, 言語生活, ,
142 ことばと戯曲, 木下順二 斎賀秀夫, 文学, 25-1, , 1957, フ00290, 国語, 言語生活, ,
143 民間の言語心理, 藤原与一, 文学, 25-2, , 1957, フ00290, 国語, 言語生活, ,
144 芸術と言葉, 乾孝 安部公房, 文学, 26-6, , 1958, フ00290, 国語, 言語生活, ,
145 民衆に語りかける言語―課題解決場面で使われたことばとしての選挙公報文章の分析覚え書き―, 林四郎, 文学, 26-6, , 1958, フ00290, 国語, 言語生活, ,
146 西尾実著『言語生活の探究』, 藤原与一, 文学, 29-4, , 1961, フ00290, 国語, 言語生活, ,
147 日本コトバの十字路, 西尾実 木下順二 丸山鉄雄 田口〓三郎 壷井栄 大久保忠利, 改造, 34-15, , 1953, カ00050, 国語, 言語生活, ,
148 ことば, 松原明二, 河, 3, , 1962, カ00586, 国語, 言語生活, ,
149 標準語と雅語―国語生活の統一について―, 釘本久春, 文学, 11-11, , 1943, フ00290, 国語, 言語生活, ,
150 敬譲語の将来, 今泉忠義, 国文学解釈と鑑賞, 6-7, , 1941, コ00950, 国語, 言語生活, ,