検索結果一覧

検索結果:62379件中 1451 -1500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1451 言語表現の曖昧性―特に助詞「や」の用法に関連して―, 山崎良幸, 日本文学研究(日本文学研究会), , 34, 1952, ニ00415, 国語, 文法, ,
1452 音節の研究―日・英語音節の比較―, 楳垣実, 帝塚山学院短期大学研究年報, 2, , 1954, テ00080, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
1453 奈良県磯城郡多武峯村の方言―調査法とその記述―, 西宮一民, 帝塚山学院短期大学研究年報, 3, , 1956, テ00080, 国語, 方言, ,
1454 方言が標準語化される過程の研究, 楳垣実, 帝塚山学院短期大学研究年報, 5, , 1957, テ00080, 国語, 方言, ,
1455 アクセント変化過程の実態―資料篇―, 楳垣実, 帝塚山学院短期大学研究年報, 6, , 1958, テ00080, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
1456 アクセント変化過程の実態―理論篇―, 楳垣実, 帝塚山学院短期大学研究年報, 7, , 1959, テ00080, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
1457 清濁語彙の今昔, 西宮一民, 帝塚山学院短期大学研究年報, 9, , 1961, テ00080, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
1458 秋山郷の言語構造について―第一次報告―, 押見虎三二, 新潟大学教育学部長岡分校研究紀要, 2, , 1956, ニ00050, 国語, 方言, ,
1459 “ではないでしようか”という言葉の現われる場面, 田口孝之, 福島大学学芸学部論集:教育・心理, 8-3, , 1957, フ00175, 国語, 言語生活, ,
1460 敬語的人称の概念, 石坂正蔵, 法文論叢, 2, , 1951, ホ00130, 国語, 文法, ,
1461 語彙集型往来について, 石川謙, 野間教育研究所紀要, 9, , 1953, ノ00070, 国語, 辞書・資料, ,
1462 大東急文庫本古点本類の国語学的価値, 築島裕, かがみ, 1, , 1959, カ00080, 国語, 辞書・資料, ,
1463 承暦鈔本金光明最勝王経音義について, 川瀬一馬, かがみ, 1, , 1959, カ00080, 国語, 辞書・資料, ,
1464 華厳経元慶三年点本―天台宗の最古の点本寸解―, 中田祝夫, かがみ, 3, , 1960, カ00080, 国語, 辞書・資料, ,
1465 大東急記念庫所蔵文大方広仏華厳経巻三四の草仮名, 小林芳規, かがみ, 3, , 1960, カ00080, 国語, 辞書・資料, ,
1466 大東急記念文庫本大日経義釈について, 松本健二, かがみ, 5, , 1961, カ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1467 千字文型教科書―大東急記念文庫蔵千字文に因んで―, 尾形裕康, かがみ, 6, , 1961, カ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1468 史記孝景本紀について, 水沢利忠, かがみ, 7, , 1962, カ00080, 国語, 辞書・資料, ,
1469 論語建武本四年点の撥音語彙から, 吉田金彦, かがみ, 7, , 1962, カ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1470 国語史料としての古記録の研究―記録語の例解―, 斎木一馬, 国学院雑誌, 55-2, , 1954, コ00470, 国語, 一般及び雑, ,
1471 四国の音調, 山名邦男, 国学院雑誌, 57-2, , 1956, コ00470, 国語, 方言, ,
1472 動詞「乱る」から「乱す」への漸移相, 宮地幸一, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 国語, 文法, ,
1473 古代における格助詞「が」, 此島正年, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 国語, 文法, ,
1474 「が」考―終助詞表情の問題として―, 丸山嘉信, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 国語, 文法, ,
1475 日本語音調の二面性, 平山輝男, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
1476 特殊な本体の系譜―その文章史における―, 浅野信, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 国語, 文体・文章, ,
1477 「むろづみ」考, 滝川政次郎, 国学院雑誌, 58-2, , 1957, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
1478 「むろづみ」という言葉, 吉川泰雄, 国学院雑誌, 58-4, , 1957, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
1479 朝鮮語と助詞イ, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 58-4, , 1957, コ00470, 国語, 文法, ,
1480 三宅島及び御蔵島方言の語法, 大島一郎, 国学院雑誌, 58-6, , 1957, コ00470, 国語, 方言, ,
1481 助詞「の」のアクセント―倭・漢両語への接続の史的考察―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 59-5, , 1958, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
1482 貝塚茂樹・藤野岩友・小野忍編『角川漢和中辞典』, 山田統, 国学院雑誌, 60-6, , 1959, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1483 カミ(神)の語原と意味―D.C.ホルトム博士の所説をめぐって―, 平井直房, 国学院雑誌, 60-8, , 1959, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
1484 漢語アクセントの国語化―主として「出合」以前について―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 60-9, , 1959, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
1485 「日本文法学」の「文」, 浅野信, 国学院雑誌, 61-4, , 1960, コ00470, 国語, 文法, ,
1486 かぬち(鍛冶)語源, 中川芳雄, 国学院雑誌, 61-4, , 1960, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
1487 古語の鉱脈―うちひさす・うちそやし―, 田辺正男, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
1488 まゐる・まゐらす考, 宮地幸一, 国学院雑誌, 61-7, , 1960, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
1489 田辺正男教授著『国語学史』, 吉川泰雄, 国学院雑誌, 61-8・9, , 1960, コ00470, 国語, 一般, ,
1490 日鮮両語の比較につきて, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 61-12, , 1960, コ00470, 国語, 一般, ,
1491 蝦夷名義考―カイ説の根拠について―, 金田一京助, 国学院雑誌, 61-12, , 1960, コ00470, 国語, 一般, ,
1492 学生諸君の「国語学の基礎的研究」のために, 田辺正男, 国学院雑誌, 62-2・3, , 1961, コ00470, 国語, 一般, ,
1493 言葉の切れ目と音調, 川上蓁, 国学院雑誌, 62-5, , 1961, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
1494 「文が終止する」という文法, 浅野信, 国学院雑誌, 63-1, , 1962, コ00470, 国語, 文法, ,
1495 置き忘られた制度の遺物「おじろく・おばサ」の調査と研究, 水野都沚生, 国学院雑誌, 63-1, , 1962, コ00470, 国語, 方言, ,
1496 並立の助詞「たり」について, 金田弘, 国学院雑誌, 63-5, , 1962, コ00470, 国語, 文法, ,
1497 デスの起源について, 吉川泰雄, 国学院雑誌, 63-7・8, , 1962, コ00470, 国語, 文法, ,
1498 英和辞書における訳語の変遷, 森岡健二, 比較文化, 1, , 1954, ヒ00020, 国語, 語彙・意味, ,
1499 国語音調研究史(上), 平山輝男, 人文学報/東京都立大学, 2, , 1950, シ01150, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
1500 日本方言音の研究と音調資料, 平山輝男, 人文学報/東京都立大学, 9, , 1953, シ01150, 国語, 方言, ,