検索結果一覧

検索結果:1846件中 1451 -1500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1451 清原家における『中庸章句』の訓読について―東京大学国語研究室蔵兼右写・宣賢点『中庸章句』を中心に, 呉美寧, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1452 『哲学字彙』初版と明治期論理学用語―一字漢語・二字漢語を中心に, 金原泰介, 台大日本語文研究, , 19, 2010, タ00207, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1453 大般若経の陀羅尼の読誦について, 沼本克明, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 15, 2010, ヤ00033, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1454 日本語学習辞書開発の課題と要件について, 今井新悟, 山口国文, , 33, 2010, ヤ00115, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1455 S.R.Brown(1875)【Prendergast’s Mastery System】の近代語法―文明開化の横浜を舞台にした語学書の分析, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 33, 2010, ア00406, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1456 漢字 字書の新研究, 志村和久, 東方, , 349, 2010, ト00407, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1457 定義語からひく現代語辞典を構想する, 大島中正, 同大語彙研究, , 13, 2010, ト00399, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1458 新語辞典の形成と展開, 木村義之, 日本語と日本語教育, , 38, 2010, ニ00252, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1459 啓蒙思想と「国語」辞典(その1), 早川勇, 愛知大学文学論叢, , 144, 2011, ア00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1460 アーネスト・サトウ『会話篇』Part2訳注稿(4), 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 10, 2011, イ00128, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1461 アーネスト・サトウ『会話篇』Part2訳注稿(5), 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 11, 2011, イ00128, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1462 <複> 国語漢文新辞典 あ~そ, 井上頼国, 『国語漢文新辞典』(明治期国語辞書大系[普14-1]), , , 2010, ミ3:326:14:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1463 <複> 国語漢文新辞典 た~を, 井上頼国, 『国語漢文新辞典』(明治期国語辞書大系[普14-2]), , , 2010, ミ3:326:14:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1464 <複> ことばの泉補遺, 落合直文 落合直幸, 『大増訂ことばの泉補遺』(明治期国語辞書大系[普18]), , , 2010, ミ3:326:18, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1465 ベッテルハイム訳ルカ伝現代表記版(2), 浜島敏, 四国学院大学論集, , 131, 2010, シ00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1466 『海国図志』と日本―塩谷世弘、箕作阮甫の訓点本について, 阿川修三, 言語と文化, , 23, 2011, ケ00243, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1467 小型和英辞典の収録語についての研究―同年代の小型国語辞典との比較, 田嶋明日香, 国文/お茶の水女子大学, , 116, 2011, コ00920, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1468 「読書」は「書ヲ読ム」か?―観智院本『類聚名義抄』所載の義注と連文, 西崎亨, 女子大国文, , 149, 2011, シ00780, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1469 動詞の格情報―国語辞書の記述とコーパス, 丸山直子, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1470 『英和対訳袖珍辞書』の文法関係邦訳語の考察, 三好彰, 東京大学言語学論集, , 31, 2011, ト00292, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1471 六臣注文選所引毛詩の訓読について, 佐藤進, 日本漢文学研究, , 6, 2011, ニ00204, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1472 中院僧正明算の訓読語(下)―妙法蓮華経明算点の文末表現, 松本光隆, 広島大学文学部紀要, , 71, 2011, ヒ00300, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1473 Bibliotheca Japonica164 ロブシャイド『英華字典』から井上哲次郎『訂増英華字典』へ, 八木正自, 日本古書通信, 76-8, 985, 2011, ニ00150, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1474 日本の古辞書通考, 矢野光治, 立正大学大学院紀要, , 27, 2011, リ00085, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1475 コラム4 節用集, 野村剛史, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1476 電子辞書単用について考える, 武信彰, マテシス・ウニウェルサリス, 12-2, , 2011, m00006, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1477 古辞書の陥穽 其一 「みかばち」と「じがばち」, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 16, 2011, ミ3:332:16, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1478 辞書作りにかけた生涯―大槻文彦の比類なき業績, 犬飼守薫, 『ことばの海』, , , 2011, 展22:28, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1479 国語辞書史上における『言海』の位置, 小野正弘, 『ことばの海』, , , 2011, 展22:28, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1480 <複> 国漢文辞典 あ~こ, , 『国漢文辞典』(明治期国語辞書大系[普15-1]), , , 2011, ミ3:326:15:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1481 <複> 国漢文辞典 さ~を, , 『国漢文辞典』(明治期国語辞書大系[普15-2]), , , 2011, ミ3:326:15:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1482 <複> 俗語辞海, 松平円次郎 山崎弓束 堀籠美善, 『俗語辞海』(明治期国語辞書大系[普19]), , , 2011, ミ3:326:19, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1483 過去の和英辞典の記述に関する一考察―神社社号を例にして, 鈴木聡, 鳥羽商船高専紀要, , 33, 2011, ト01053, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1484 『和英語林集成』にみる地理用語の訳定, 斎藤元子, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 5-1, , 2011, メ00007, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1485 和英語林集成の漢語―2版・3版の増補項目を中心に, 倉島節尚, 国文学踏査, , 23, 2011, コ01010, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1486 «研究ノート» 古文書に付された角筆―古文書修復時に留意したいこと, 横内裕人, 古文書研究, , 61, 2006, Z00T−に/034−001, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1487 角筆書(全文)折本二帖の出現とその史料価値―高松潘執政松崎渋右衛門殺害事件の新資料, 小林芳規, 古文書研究, , 62, 2006, Z00T−に/034−001, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1488 啓蒙思想と「国語」辞典(その2), 早川勇, 愛知大学文学論叢, , 145, 2012, ア00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1489 啓蒙思想と「国語」辞典(その3), 早川勇, 愛知大学文学論叢, , 146, 2012, ア00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1490 アーネスト・サトウ『会話篇』Part2訳注稿(6), 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 12, 2012, イ00128, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1491 アーネスト・サトウ『会話篇』Part2訳注稿(7), 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 13, 2012, イ00128, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1492 日本語学・日本語教育小特集 BCCWJ複合辞辞書について, 近藤泰弘, 青山語文, , 42, 2012, ア00200, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1493 古訓三題「〓カタヒラ・依ヨスキ・逮ウ」について, 大坪併治, 岡大国文論稿, , 40, 2012, オ00500, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1494 明治期日欧言語交流史の一研究―『英語節用集』所収二字漢字表記語の『新撰初学英和辞書』における収載状況をめぐって, 坂本浩一, 香椎潟, , 56・57, 2012, カ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1495 「哲学字彙」稿本と『英独仏和哲学字彙』の成立, 真田治子, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1496 訓点資料から見た智積院新文庫聖教の一側面, 宇都宮啓吾, 訓点語と訓点資料, , 128, 2012, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1497 訓読語における文末助字「哉」と連文文末助字の訓読表現について―論語訓読資料を中心に, 羌鶴, 訓点語と訓点資料, , 129, 2012, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1498 訓読の連語「ずんばあらず」と、その周辺, 中村幸弘, 国学院雑誌, 113-4, 1260, 2012, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1499 漢語辞書の語釈, 今野真二, 国文学研究, , 166, 2012, コ00960, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1500 飛鳥池遺跡出土「音義木簡」の依拠原典について, 高橋宏幸, 国文学論考, , 48, 2012, コ01040, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,