検索結果一覧

検索結果:12556件中 1551 -1600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1551 古事記に於ける「御祖」と「祖」について, 毛利正守, 芸林, 19-1, , 1968, 未所蔵, 国語, 文法, ,
1552 大鏡における接尾語「たち」「ども」の用法, 浦部重雄, 国語国文, 37-5, , 1968, コ00680, 国語, 文法, ,
1553 謡曲の指示語について―場面と様式―, 清水功, 名古屋大学国語国文学, 23, , 1968, ナ00150, 国語, 文法, ,
1554 うつほ物語の人称代名詞(一人称), 河野多麻, 武蔵野女子大学紀要, 3, , 1968, ム00080, 国語, 文法, ,
1555 洒落本に現われた一・二人称代名詞について, 戸田都子, 国文鶴見, , 3, 1968, コ01100, 国語, 文法, ,
1556 二人称代名詞「きみ」の敬語表現―明治時代の小説を中心として―, 小島俊夫, 国語研究(山形大学), 19, , 1968, 未所蔵, 国語, 文法, ,
1557 日本語の活用, 松下厚, 静岡大学教育学部研究報告, 18, , 1968, シ00218, 国語, 文法, ,
1558 巳然形の一つの場合, 富田大同, 明石工業高専研究紀要, 4, , 1968, ア00210, 国語, 文法, ,
1559 国語動詞複合のはめこみ構造, 橋本万太郎, 国語学, 75, , 1968, コ00570, 国語, 文法, ,
1560 名詞の活用以後(上)―動詞活用への対応―, 川端善明, 国語国文, 37-7, , 1968, コ00680, 国語, 文法, ,
1561 名詞の活用以後(下)―動詞活用への対応―, 川端善明, 国語国文, 37-8, , 1968, コ00680, 国語, 文法, ,
1562 万葉集のカ変上接複合動詞について, 種友明, 和洋女子大学紀要, 13, , 1968, ワ00150, 国語, 文法, ,
1563 鎌倉時代の動詞についての一考察, 村上雅孝, 文芸研究/日本文芸研究会, 59, , 1968, フ00450, 国語, 文法, ,
1564 「かへりみる」と「みかへる」の消長(三)―複合動詞変遷の一例―, 関一雄, 山口大学文学会志, 19-1, , 1968, ヤ00160, 国語, 文法, ,
1565 狂言古本に見られる一段活用化の現象, 蜂谷清人, 国語学, 74, , 1968, コ00570, 国語, 文法, ,
1566 俳諧における「…しかかる」の用法, 高羽五郎, 国文学研究(梅光女学院), 4, , 1968, ニ00420, 国語, 文法, ,
1567 『和英語林集成』に見えるサ変複合動詞について(上)―初版・三版における異同事例の一考察―, 新山茂樹, 国学院雑誌, 69-10, , 1968, コ00470, 国語, 文法, ,
1568 『和英語林集成』に見えるサ変複合動詞について(下)―初版・三版における異同事例の一考察―, 新山茂樹, 国学院雑誌, 69-12, , 1968, コ00470, 国語, 文法, ,
1569 略語発想法―形容詞の発生に及ぶ―, 鈴木太良, 神戸山手女子短期大学紀要, 11, , 1968, コ00410, 国語, 文法, ,
1570 形容詞「ヒキシ」攷―形容動詞「ヒキナリ」の確認―, 北原保雄, 国語国文, 37-5, , 1968, コ00680, 国語, 文法, ,
1571 『更級日記』の形容詞, 森田和男, 国語と教育, 3, , 1968, コ00810, 国語, 文法, ,
1572 形容詞に関する三つの問題, 岩井良雄, 国文学論考, 5, , 1968, コ01040, 国語, 文法, ,
1573 国語「形容詞文」の特質, 進藤正邦, 山口女子短期大学研究報告, 23, , 1968, ヤ00130, 国語, 文法, ,
1574 連体詞去るの発源とその性格, 中川芳雄, 研究紀要(静岡女子大), 1, , 1968, 未所蔵, 国語, 文法, ,
1575 , 水谷静夫, 国語学, 72, , 1968, コ00570, 国語, 文法, ,
1576 竹取物語における本文の策定―主として助詞・助動詞を中心に(4)―, 中川浩文, 女子大国文, 48, , 1968, シ00780, 国語, 文法, ,
1577 助動詞の役割, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 国語, 文法, ,
1578 自発・可能・受身・尊敬・使役(る・らる・れる・られる・す・さす・しむ・せる・させる), 峰岸明, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 国語, 文法, ,
1579 敬譲(きこゆ・奉る・たまふ・侍り・ます), 北原保雄, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 国語, 文法, ,
1580 完了と存続(つ・ぬ・り・たり), 竹内美智子, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 国語, 文法, ,
1581 推量(む・らむ・けむ・う・よう・だろう), 岡村和江, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 国語, 文法, ,
1582 推量(らし・まし・べし・めり), 佐伯哲夫, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 国語, 文法, ,
1583 否定(ず・ざり・じ・まじ), 土井洋一, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 国語, 文法, ,
1584 記憶(き・けり・た), 堀田要治, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 国語, 文法, ,
1585 断定(なり・たり・だ・です), 中田祝夫, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 国語, 文法, ,
1586 希望(まほし・たし・たい), 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 国語, 文法, ,
1587 比況(ごとし・ようだ), 春日和男, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 国語, 文法, ,
1588 いわゆる敬譲の助動詞について, 辻村敏樹, 国語学, 72, , 1968, コ00570, 国語, 文法, ,
1589 古代日本語とその助動詞, 山崎馨, 上代文学論叢, , , 1968, キ0:23, 国語, 文法, ,
1590 平安文学において「す」「さす」が謙譲をあらわすという場合の考察, 浅井峯治, 文学部紀要(中京大学), 3-1, , 1968, チ00120, 国語, 文法, ,
1591 形容詞に接続する「なり」の用法, 佐藤宣男, 日本文芸論集, 1, , 1968, ニ00560, 国語, 文法, ,
1592 「なり」の表現価値―その意欲と情緒―, 森重敏, 万葉, 66, , 1968, マ00140, 国語, 文法, ,
1593 「なり」の表現価値―古今和歌集における理法と比喩―, 森重敏, 国語国文, 37-8, , 1968, コ00680, 国語, 文法, ,
1594 「まし」の意味領域, 山口尭二, 国語国文, 37-5, , 1968, コ00680, 国語, 文法, ,
1595 源氏物語における推量の助動詞「まし」―反実と仮想―, 丹羽田鶴子, 女子大国文, 37-5, , 1968, シ00780, 国語, 文法, ,
1596 源氏物語の助動詞キ・ケリの用例(上)―用例を究明して、その相違を考察する―, 伊藤慎吾, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 15, , 1968, ム00030, 国語, 文法, ,
1597 比況の助動詞「ごとし」―平安時代の漢文訓読と今昔物語集の用法―, 稲垣瑞穂, 研究紀要(静岡女短大), 14, , 1968, シ00210, 国語, 文法, ,
1598 助動詞「らし」とその周辺の語―中世文語での用法―, 山口明穂, 国語と国文学, 45-9, , 1968, コ00820, 国語, 文法, ,
1599 尊敬助動詞「シャル・サ(ツ)シャル」―その成立事情について―, 安達隆一, 愛知学芸大学研究報告, 17, , 1968, ア00070, 国語, 文法, ,
1600 「~みたやうだ」から「~みたいだ」への漸移相, 宮地幸一, 国語国文学(東京学芸大), 3, , 1968, カ00180, 国語, 文法, ,