検索結果一覧

検索結果:2034件中 1601 -1650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1601 特集・文と文章の諸相 記述のかたり、説明のかたり, 高瀬匡雄, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
1602 特集・文と文章の諸相 文学作品のよみとかたり手―壺井栄『石うすの歌』のばあい, 笠松郁子, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
1603 特集・文と文章の諸相 文学教材におけるかたり手, 菅原厚子, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
1604 特集・文と文章の諸相 法律の日本語考, 有沢秀重, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
1605 特集・文と文章の諸相 一局の解説―金子金五郎名解説を解説する, 河口俊彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
1606 特集・文と文章の諸相 「文章題」の文章―ことばと数学の接点, 上村浩郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
1607 特集:わかりやすい文章応用力 自己アピールをしましょう―就職活動用自己PRの場合, 柳谷啓子, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
1608 特集:わかりやすい文章応用力 レポートに書き方はあるか, 戸塚麻子, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
1609 特集:わかりやすい文章応用力 音楽の批評文を書く, 永野悟, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
1610 特集:わかりやすい文章応用力 時事批評文を書いてみよう―大学入試やキャリア・アップのために, 野村幸一郎, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
1611 特集:わかりやすい文章応用力 理系の英語はわかりやすい, 志村史夫, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
1612 特集:わかりやすい文章応用力 文章作法と文法, 定延利之, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
1613 特集:わかりやすい文章応用力 今、なぜ、段落論か―文章能力の細りへのサプリメント, 小林千草, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
1614 特集:わかりやすい文章応用力 文章の正しさ・美しさ・深さとは何か―文学作品の厚みと「書きすぎない」コツ, 中村明, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
1615 特集:わかりやすい文章応用力 「うまい文章」と「伝わる文章」とはどう違うか, 阿部圭一, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
1616 特集:わかりやすい文章応用力 メール文章にも注意しよう, 小助川貞次, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
1617 明治期の新聞における文語文記事の文体類型―小学校理科教科書の文体との比較から, 松崎安子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 162, 2006, フ00450, 国語, 文体・文章, ,
1618 友人宛てのパソコンメールをデータとしたスピーチレベルシフト分析―スピーチレベルの認定基準作成を中心に, 跡部千絵美, 表現研究, , 83, 2006, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
1619 近代の女性書簡文の結語―大正期を中心に, 茗荷円, 表現研究, , 84, 2006, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
1620 明治期の文語文の類型―小学校理科教科書を対象として, 松崎安子, 文化, 70-1・2, 374・375, 2006, フ00272, 国語, 文体・文章, ,
1621 日本語学者の文章表現講座(5) 「です・ます形」と「だ・である形」の共存, 石黒圭, 本が好き!, 1-5, 5, 2006, ホ00324, 国語, 文体・文章, ,
1622 小学生新聞に見る「言い換え」, 湯浅千映子, 学習院大学国語国文学会誌, , 50, 2007, カ00220, 国語, 文体・文章, ,
1623 文の人称性について, 村上三寿, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
1624 古今亭志ん朝の文体―八代目桂文楽「明烏」との比較を通して, 安部達雄, 国語学研究と資料, , 30, 2007, コ00585, 国語, 文体・文章, ,
1625 雑誌『太陽』における文語文記事の文体類型―漢文訓読的性格を有する語形式から見た文体類型, 松崎安子, 国語学研究, , 46, 2007, コ00580, 国語, 文体・文章, ,
1626 「のだ」文とテクスト構造―内容区分とまとまりに関連して, 俵山雄司, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 国語, 文体・文章, ,
1627 文段分析の一考察(2)―指示表現「こうした」「そうした」に観察される統括機能, 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), , 52, 2007, フ00464, 国語, 文体・文章, ,
1628 文体差と日本語教育, 三牧陽子, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 文体・文章, ,
1629 言と文のあいだ―訓読文というしくみ, 斎藤希史, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 国語, 文体・文章, ,
1630 特集・言語研究と文学研究 言語学的なナラトロジーのために―視点の問題を中心として, 須田義治, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
1631 特集・言語研究と文学研究 「あるべき文体論」あるいは文体論への懐疑―吉本隆明「近代表出史論」と『とはずがたり』分析, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
1632 漢文体と和文体の間―平安中世の文学作品, 三角洋一, 『古典日本語の世界』, , , 2007, イ0:863, 国語, 文体・文章, ,
1633 明治女流作家の文末表現―格助詞、接続助詞の使用について, 田貝和子, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 国語, 文体・文章, ,
1634 訓読の自由, 斎藤希史, 東方, , 319, 2007, ト00407, 国語, 文体・文章, ,
1635 分野別名著案内 時枝誠記『文章研究序説』, 佐久間まゆみ, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
1636 分野別名著案内 小林英夫『文体論の建設』, 高崎みどり, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
1637 表現研究の方法―「である」文・「のだ」文に注目して, 石出靖雄, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 文体・文章, ,
1638 文話続稿, 稲村真里, 国学院雑誌, 12-2, 136, 1906, コ00470, 国語, 文体・文章, ,
1639 文話続稿, 稲村真里, 国学院雑誌, 12-3, 137, 1906, コ00470, 国語, 文体・文章, ,
1640 文話続稿, 稲村真里, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 国語, 文体・文章, ,
1641 国語と英語、漢文との文章法の異同を論じて、国語構造の特色に及ぶ。, 及川源次郎, 国学院雑誌, 13-8, 154, 1907, コ00470, 国語, 文体・文章, ,
1642 国語に特有な文の三体, 三矢重松, 国学院雑誌, 8-6, 92, 1902, コ00470, 国語, 文体・文章, ,
1643 国語に特有な文の三体(第二回), 三矢重松, 国学院雑誌, 8-7, 93, 1902, コ00470, 国語, 文体・文章, ,
1644 文章の巧拙、および、古文と今文との比較, 物集高見, 国学院雑誌, 1-2, 2, 1894, コ00470, 国語, 文体・文章, ,
1645 国文の組織に関する卑見, 逸見仲三郎, 国学院雑誌, 3-1, 25, 1896, コ00470, 国語, 文体・文章, ,
1646 時文の統一, 三矢重松, 国学院雑誌, 6-5, 67, 1900, コ00470, 国語, 文体・文章, ,
1647 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 女房奉書という媒体, パスカル・グリオレ, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 国語, 文体・文章, ,
1648 「ませんかった」は横浜言葉か?―「ませんかった」の昔と今, 安田尚道, 『国語語彙史の研究』, , 27, 2008, ミ4:28:27, 国語, 文体・文章, ,
1649 話し言葉と書き言葉, 前川喜久雄, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
1650 ウェブ日記に見られる話しことば的文体, 岸本千秋, 日本語学, 27-5, 334, 2008, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,