検索結果一覧

検索結果:12556件中 1601 -1650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1601 否定表現の変遷―「あらず」から「なし」の交替現象について―, 小林賢次, 国語学, 75, , 1968, コ00570, 国語, 文法, ,
1602 現代語文末表現における“ない”の諸相―その慣用表現の構造的類型―, 丸山和雄 岩崎摂子, 紀要(弘前学院短大), 4, , 1968, ヒ00150, 国語, 文法, ,
1603 現代日本語における助詞分類の基準―助詞の相関―, 日下部文夫, 言語研究, 53, , 1968, ケ00230, 国語, 文法, ,
1604 助詞の分類法についての一試案と若干の助詞についての考察, 川瀬生郎, 日本語教育, 11, , 1968, ニ00240, 国語, 文法, ,
1605 終助詞の文法論的位置―叙述と陳述再説―, 渡辺実, 国語学, 72, , 1968, コ00570, 国語, 文法, ,
1606 「が」と「は」について, 増井金典, 滋賀大国文, 6, , 1968, シ00090, 国語, 文法, ,
1607 平安時代の「の」「が」について―人物を続ける場合―, 東郷吉男, 国語学, 75, , 1968, コ00570, 国語, 文法, ,
1608 愚管抄における助詞<が>について―所謂連体格について―, 三上悠紀夫, 国語国文学/福井大学, 13, , 1968, コ00690, 国語, 文法, ,
1609 天草本平家物語の助詞「を」, 鎌田広夫, 語学文学会紀要, , 6, 1968, コ00460, 国語, 文法, ,
1610 「に」と「と」の違い―竹取物語の冒頭をめぐって―, 船渡川隆夫, 解釈, 13-3, , 1968, カ00030, 国語, 文法, ,
1611 格助詞「に」と「へ」の用法―上方浄瑠璃における作者の表現意識―, 藤井順子, 国語と教育, 3, , 1968, コ00810, 国語, 文法, ,
1612 「て」と「に」の或る近付き, 長野照子, 梅花女子大学文学部紀要, , 5, 1968, ハ00020, 国語, 文法, ,
1613 助詞「より」の通時的考察, 我妻多賀子, 学習院大学文学部研究年報, 14, , 1968, カ00230, 国語, 文法, ,
1614 並立助詞「の」から「だの」へ―上接する異なる要素の相互干渉による変遷―, 手塚知子, 言語と文芸, 59, , 1968, ケ00250, 国語, 文法, ,
1615 「て」の一用法―体言に上接する「て」―, 渡辺英二, 国語国文研究, 39, , 1968, コ00730, 国語, 文法, ,
1616 接続助詞「とも・ども」の成立, 後藤和彦, 国語国文, 37-5, , 1968, コ00680, 国語, 文法, ,
1617 助詞「のみ」の研究, 米山裕子, 学習院大学国語国文学会誌, 11, , 1968, カ00220, 国語, 文法, ,
1618 日本書紀の文末助辞について, 白藤礼幸, 上代文学論叢, , , 1968, キ0:23, 国語, 文法, ,
1619 「…<未然形>バコソ…メ」の論理分析, 水谷静夫, 上代文学論叢, , , 1968, キ0:23, 国語, 文法, ,
1620 万葉集の「や」(2), 酒井秀夫, 金城学院大学論集, 11, , 1968, キ00620, 国語, 文法, ,
1621 疑・問の表現―今昔物語のヤ・カ―, 岡崎正継, 野州国文学, 2, , 1968, ヤ00010, 国語, 文法, ,
1622 日本文法体系論(3), 森岡健二, 文法, 1-3, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1623 日本文法体系論(4), 森岡健二, 文法, 1-4, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1624 日本文法体系論(5), 森岡健二, 文法, 1-5, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1625 日本文法体系論(6), 森岡健二, 文法, 1-6, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1626 日本文法体系論(7), 森岡健二, 文法, 1-7, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1627 日本文法体系論(8), 森岡健二, 文法, 1-8, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1628 日本文法体系論(9), 森岡健二, 文法, 1-9, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1629 日本文法体系論(10), 森岡健二, 文法, 1-11, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1630 日本文法体系論(11), 森岡健二, 文法, 1-12, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1631 日本文法の基本(3), 鈴木一彦, 文法, 1-3, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1632 日本文法の基本(4), 鈴木一彦, 文法, 1-4, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1633 日本文法の基本(5), 鈴木一彦, 文法, 1-5, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1634 日本文法の基本(6), 鈴木一彦, 文法, 1-6, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1635 日本文法の基本(7), 鈴木一彦, 文法, 1-7, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1636 日本文法の基本(8), 鈴木一彦, 文法, 1-8, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1637 日本文法の基本(9), 鈴木一彦, 文法, 1-9, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1638 日本文法の基本(10), 鈴木一彦, 文法, 1-10, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1639 日本文法の基本(11), 鈴木一彦, 文法, 1-11, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1640 日本文法の基本(12), 鈴木一彦, 文法, 1-12, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1641 日本文法の基本(13), 鈴木一彦, 文法, 2-1, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1642 新説・日本語の文法(1), 永野賢, 文法, 1-7, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1643 新説・日本語の文法(2), 永野賢, 文法, 1-8, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1644 新説・日本語の文法(3), 永野賢, 文法, 1-9, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1645 新説・日本語の文法(4), 永野賢, 文法, 1-10, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1646 新説・日本語の文法(5), 永野賢, 文法, 1-11, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1647 新説・日本語の文法(6), 永野賢, 文法, 1-12, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1648 新説・日本語の文法(7), 永野賢, 文法, 2-1, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1649 日本語のための文法理論, 佐藤喜代治, 文法, 1-11, , 1969, フ00590, 国語, 文法, ,
1650 文法・語義をめぐる一つの問題集, 水谷静夫, 東京女子大学日本文学, 33, , 1969, ト00265, 国語, 文法, ,