検索結果一覧
検索結果:62379件中
16501
-16550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16501 | ホフマンの日本文法研究における<格>, 古田啓, 国語と国文学, 62-1, , 1985, コ00820, 国語, 文法, , |
16502 | 稿本日本語典について, 建部一男, 東海学園国語国文, 27, , 1985, ト00040, 国語, 文法, , |
16503 | 日本と中国における近代文学文法学の成立, 大蔵親志, 大東文化大学紀要, 23, , 1985, タ00045, 国語, 文法, , |
16504 | 松下文法における「格」の問題点, 伊藤雅光, 語学文学会紀要, , 23, 1985, コ00460, 国語, 文法, , |
16505 | 橋本文法の文節による文の構造, 島田昌彦, 金沢大学文学部論集, 5, , 1985, カ00506, 国語, 文法, , |
16506 | 「新文典」以後―形容動詞と助動詞―, 増淵恒吉, 土浦短期大学紀要, 13, , 1985, ツ00030, 国語, 文法, , |
16507 | 文法教授法指南―ほんものの文法をしることが文法教授をほんものにする, 高橋太郎, 言語生活, 406, , 1985, ケ00240, 国語, 文法, , |
16508 | 文章読本と文法, 中村明, 言語生活, 406, , 1985, ケ00240, 国語, 文法, , |
16509 | 文の定義―公理主義的機能論の立場から―, スキレン・靖子, 言語, 14-4, , 1985, ケ00220, 国語, 文法, , |
16510 | 文観念の発達と構文論研究の方法, 伊土耕平, 国語国文学(東京学芸大), , 20, 1985, カ00180, 国語, 文法, , |
16511 | <シンポジウム>連文論と表現研究, 長田久男, 表現研究, 42, , 1985, ヒ00120, 国語, 文法, , |
16512 | 文の構造―成分の観察―, 森岡健二, 上智大学国文学科紀要, 2, , 1985, シ00651, 国語, 文法, , |
16513 | 文の骨組―文末の文法カテゴリーをめぐって, 仁田義雄, 応用言語学講座(月報), 1, , 1985, コ0:25:1, 国語, 文法, , |
16514 | 措定文、指定文、同定文の区別をめぐって, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, 17, , 1985, ケ00030, 国語, 文法, , |
16515 | 子どもの文法獲得の過程, 天野清, 言語生活, 406, , 1985, ケ00240, 国語, 文法, , |
16516 | 幼児の文構造の発達―文構成力の習得と習熟―, 森田由紀, 広島女子大国文, 2, , 1985, ヒ00272, 国語, 文法, , |
16517 | はなしことばにおける文法, 石井久雄, 言語生活, 406, , 1985, ケ00240, 国語, 文法, , |
16518 | 日本語文法五つの焦点談話分析―言語の全体像を求めて, 畠弘巳, 言語生活, 406, , 1985, ケ00240, 国語, 文法, , |
16519 | <シンポジウム>談話文法と文章構成, 中島一裕, 表現研究, 42, , 1985, ヒ00120, 国語, 文法, , |
16520 | 談話分析の試み―さまざまな批評を通じて―, 才田いずみ, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 8, , 1985, ア00406, 国語, 文法, , |
16521 | 日本語学の諸問題日本語口語談話における反復の原則, 牧野成一, 言語, 14-10, , 1985, ケ00220, 国語, 文法, , |
16522 | 談話における視点, 神尾昭雄, 日本語学, 4-12, , 1985, ニ00228, 国語, 文法, , |
16523 | DiscourseTopicと省略について, 曾我真知子, 岐阜女子大紀要, , 14, 1985, キ00120, 国語, 文法, , |
16524 | 主語プロトタイプ論, 柴谷方良, 日本語学, 4-10, , 1985, ニ00228, 国語, 文法, , |
16525 | 主語的なる現象, 内田賢徳, 日本語学, 4-10, , 1985, ニ00228, 国語, 文法, , |
16526 | 主語・主格・主題, 尾上圭介, 日本語学, 4-10, , 1985, ニ00228, 国語, 文法, , |
16527 | 主(ぬし)格の優位性―伝達のムードによる主格の人称指定―, 仁田義雄, 日本語学, 4-10, , 1985, ニ00228, 国語, 文法, , |
16528 | 日本語主語繰り上げ構文の意味, 林登美子, 梅花短期大学研究紀要, 34, , 1985, ハ00025, 国語, 文法, , |
16529 | 文法論的文章論における主語の連鎖という観点について, 永野賢, 国語国文学(東京学芸大), , 20, 1985, カ00180, 国語, 文法, , |
16530 | Subjectivization Revisited, Tatsuo Otsuka(大塚達雄), アカデミア, 39, , 1985, ア00223, 国語, 文法, , |
16531 | 日本語総称文の語用論的考察―総称性の度合いと文連続の型―, 野村真木夫, 国語国文研究, 73, , 1985, コ00730, 国語, 文法, , |
16532 | 文における視点, 山田純, 日本語学, 4-12, , 1985, ニ00228, 国語, 文法, , |
16533 | 二つの中止形を含む三句複文の分類―主語と複合述語との関連において―, 渡辺昌之, 立正大学国語国文, 21, , 1985, リ00070, 国語, 文法, , |
16534 | 「内的引用」における話法の転換について―話法転換のa線―, 藤田保幸, 語文/大阪大学, 46, , 1985, コ01390, 国語, 文法, , |
16535 | 日本語の文の時間表現, 工藤浩, 言語生活, 403, , 1985, ケ00240, 国語, 文法, , |
16536 | 構文法にみられる時間構造―時間表現を担う連用語・状況語の分類を通じて―, 井倉美江, 国語表現研究, 2, , 1985, コ00852, 国語, 文法, , |
16537 | トキ構文の一意味研究―アスペクトとトキ構文の時間的関係―, 小川昌子, 日本語学, 4-2, , 1985, ニ00228, 国語, 文法, , |
16538 | おしはかり (二), 奥田靖雄, 日本語学, 4-2, , 1985, ニ00228, 国語, 文法, , |
16539 | 質問文の構造, 南不二男, 朝倉日本語新講座, , 4, 1985, ミ9:11:4, 国語, 文法, , |
16540 | 不定語を含む疑問表現の類型―上代・中古文学の和歌に於いて―, 三宅尚子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 18, , 1985, コ00985, 国語, 文法, , |
16541 | 「車は急に止まれない。」について―不自然さの諸要因―, 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 36, , 1985, ミ00019, 国語, 文法, , |
16542 | NobodyGoes0, 大野晋, 言語, 14-12, , 1985, ケ00220, 国語, 文法, , |
16543 | 条件表現の用法分類―「と」「たら」「なら」「ば」について―, 岸田理恵, 文学・史学, 7, , 1985, フ00348, 国語, 文法, , |
16544 | 条件表現における提題化機能, 田中寛, 日本語教育, 57, , 1985, ニ00240, 国語, 文法, , |
16545 | 現代語の「比較」 序説, 渡辺義夫, 言文, 33, , 1985, ケ00330, 国語, 文法, , |
16546 | 慣用句・機能動詞結合・自由な語結合, 村木新次郎, 日本語学, 4-1, , 1985, ニ00228, 国語, 文法, , |
16547 | 連用修飾の一面―「〜で」の場合, 大鹿薫久, ことばとことのは, 2, , 1985, コ01361, 国語, 文法, , |
16548 | 連用修飾成分の位置に出現する数量詞について, 矢沢真人, 学習院女子短大紀要, 23, , 1985, カ00210, 国語, 文法, , |
16549 | 情態修飾成分と<シテイル>の意味, 矢沢真人, 日本語学, 4-2, , 1985, ニ00228, 国語, 文法, , |
16550 | 不定方式の不確定成分―疑問詞の不確定用法―, 山口尭二, 国語国文, 54-1, , 1985, コ00680, 国語, 文法, , |