検索結果一覧

検索結果:62379件中 1651 -1700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1651 対話表現法研究試案―大阪方言を素材として―, 山木俊治, 国文学攷, 18, , 1957, コ00990, 国語, 方言, ,
1652 広島県安芸郡坂方言アクセントの特殊性について, 近藤四郎, 国文学攷, 19, , 1958, コ00990, 国語, 方言, ,
1653 隠岐島五箇方言の文アクセント, 神部宏泰, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 国語, 方言, ,
1654 北陸道方言のイ音尾について, 愛宕八郎康隆, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 国語, 方言, ,
1655 隠岐島五箇方言の「ゴザル」について, 神部宏泰, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 国語, 方言, ,
1656 伊賀方言の文末詞, 佐藤虎男, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 国語, 方言, ,
1657 措定表現―大阪方言を素材として―, 山本俊治, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 国語, 方言, ,
1658 伊予魚島方言における形容詞の活用形とその用法, 神鳥武彦, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 国語, 方言, ,
1659 南豊後山村方言の音韻―大野郡野津町西神野方言について―, 糸井寛一, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 国語, 方言, ,
1660 日本語文法の記述体系, 藤原与一, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 国語, 文法, ,
1661 助詞の分類, 土肥常雄, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 国語, 文法, ,
1662 奈変動詞の撥音便に就いて, 岩本一男, 国文学攷, 24, , 1960, コ00990, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
1663 平山輝男氏「全国アクセント辞典」, 藤原与一, 国文学攷, 24, , 1960, コ00990, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
1664 文の連接における「Xは」の機能について, 長田久男, 国文学攷, 26, , 1961, コ00990, 国語, 文法, ,
1665 藤原与一著『方言学』, 山本俊治, 国文学攷, 29, , 1962, コ00990, 国語, 方言, ,
1666 国語に於ける受動性表現の特質について, 春木一, 早稲田大学高等学院研究年誌, 2, , 1957, ワ00090, 国語, 文法, ,
1667 郷土方言和賀郡方言の研究, 佐藤葉子, 宮城学院国文学会会誌, 11, , 1953, ミ00158, 国語, 方言, ,
1668 東北方言に於ける相馬方言の位置, 佐藤クニ子, 宮城学院国文学会会誌, 12, , 1954, ミ00158, 国語, 方言, ,
1669 「石城方言」における音韻現象について, 大平せつ子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 国語, 方言, ,
1670 朝鮮人学校からニッポン人教師の小な叫び, 今井美郎, 日本文学/日本文学協会, 2-3, , 1953, ニ00390, 国語, 日本語教育, ,
1671 奥田靖雄著『正しい日本文の書き方』, 水野清, 日本文学/日本文学協会, 3-3, , 1954, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
1672 白石大二著『国語学原論』, 木原茂, 日本文学/日本文学協会, 4-2, , 1955, ニ00390, 国語, 一般, ,
1673 金田一春彦著『日本語』, 水野清, 日本文学/日本文学協会, 6-7, , 1957, ニ00390, 国語, 一般及び雑, ,
1674 代名詞の機能について, 山崎良幸, 日本文学/日本文学協会, 7-1, , 1958, ニ00390, 国語, 文法, ,
1675 国語・国字問題の本質と政策, 岡本千万太郎, 日本文学/日本文学協会, 9-1, , 1960, ニ00390, 国語, 文字・表記, ,
1676 新おくりがな反対はもっともか?, 水野清, 日本文学/日本文学協会, 9-3, , 1960, ニ00390, 国語, 文字・表記, ,
1677 思想と文体 その一, 大野晋 永積安明 森山重雄 祖父江昭二, 日本文学/日本文学協会, 10-1, , 1961, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
1678 時枝誠記博士著『文章研究序説』について, 松下貞三, 日本文学/日本文学協会, 10-1, , 1961, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
1679 思想と文体その二, 祖父江昭二 西尾実 森山重雄 清水茂 今尾哲也 阪下圭八, 日本文学/日本文学協会, 10-2, , 1961, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
1680 言語の時間性について(一)―時枝誠記著『文章研究序説』を読んで―, 古田拡, 日本文学/日本文学協会, 10-3, , 1961, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
1681 日本における文体の意識の変遷, 久松潜一, 日本文学/日本文学協会, 10-4, , 1961, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
1682 文体批評の諸問題―文体論における戦後―, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 10-4, , 1961, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
1683 言語の時間性について(二)―時枝誠記著『文章研究序説』を読んで―, 古田拡, 日本文学/日本文学協会, 10-5, , 1961, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
1684 国字改革論争・10の問題点―問題のリンカクと今後への方向の序論として―, 大久保忠利, 日本文学/日本文学協会, 10-8, , 1961, ニ00390, 国語, 文字・表記, ,
1685 国語・国字を国民大衆のために―やさしいことばで高い思想を―, 寒川道夫, 日本文学/日本文学協会, 10-8, , 1961, ニ00390, 国語, 文字・表記, ,
1686 国語問題私見, 野村喬, 日本文学/日本文学協会, 10-8, , 1961, ニ00390, 国語, 一般, ,
1687 国語・国字問題をどう考えるか―かなづかいを中心として―, 岡部政裕, 日本文学/日本文学協会, 10-8, , 1961, ニ00390, 国語, 文字・表記, ,
1688 言語の時間性について(完)―結尾文の研究―, 古田拡, 日本文学/日本文学協会, 11-5, , 1962, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
1689 小著『文章研究序説』に対する古田拡氏の批判「言語の時間性について」を読む, 時枝誠記, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 国語, 文体・文章, ,
1690 助動詞をめぐって, 岩淵悦太郎, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
1691 助動詞の規定と史的展開, 佐伯梅友, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
1692 助動詞に関する諸学説と研究の現段階, 田辺正男, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
1693 解釈文法における助動詞の位相, 保坂弘司, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
1694 『る』の研究―付『ゆ』―, 辻村敏樹, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
1695 『らる』の研究―付『らゆ』―, 辻村敏樹, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
1696 『す』の研究, 和田利政, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
1697 『さす』の研究, 和田利政, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
1698 『しむ』の研究, 桜井光昭, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
1699 『き』の研究, 浅野信, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
1700 『けり』の研究, 浅野信, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,