検索結果一覧

検索結果:2425件中 1651 -1700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1651 松田吉郎著『台湾原住民と日本語教育』, 中野裕也, 日本歴史, , 694, 2006, Z00T:に/032:001, 国語, 書評・紹介, ,
1652 野田尚史編『コミュニケーションのための日本語教育文法』, 井上優, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1653 野田尚史著『なぜ伝わらない、その日本語』泉子・K・メイナード著『日本語教育の現場で使える談話表現ハンドブック』, 金田智子, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1654 鈴木孝夫著『日本人はなぜ日本を愛せないのか』町田健編・中井精一著『シリーズ・日本語のしくみを探る(7)社会言語学のしくみ』, 相沢正夫, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1655 戸田隆穂・黒岩祥太・戸谷圭子・豊田裕貴編『テキストマイニングによるマーケティング調査』笹原宏之著『日本の漢字』, 横山詔一, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1656 定延利之著『日本語不思議図鑑』, 井上優, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1657 国立国語研究所編『日本語話し言葉コーパスの構築法』マイケル・スタッブズ著、南出康世・石川慎一郎監訳『コーパス語彙意味論 語から句へ』, 田中牧郎, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1658 徳井厚子・桝本智子著『対人関係構築のためのコミュニケーション入門―日本語教師のために』春原憲一郎・横溝紳一郎編著『日本語教師の成長と自己研修―新たな教師研修ストラテジーの可能性をめざして』, 金田智子, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1659 真田信治監修、中井精一・ダニエル=ロング・松田謙次郎編『日本のフィールド言語学:新たな学の創造にむけた富山からの提言』, 横山詔一, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1660 鈴木一著『松下文法論の新研究』, 近藤泰弘, 国学院雑誌, 108-2, 1198, 2007, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
1661 丹羽一弥著『日本語動詞述語の構造』, 山本清隆, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1662 宮崎和人著『現代日本語の疑問表現―疑いと確認要求―』, 安達太郎, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1663 三保忠夫著『木簡と正倉院文書における助数詞の研究』, 安田尚道, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1664 工藤真由美編『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系―標準語研究を超えて―』, 井上優, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1665 斎藤倫明著『語彙論的語構成論』, 石井正彦, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1666 由本陽子著『複合動詞・派生動詞の意味と統語―モジュール形態論から見た日英語の動詞形成―』, 斎藤倫明, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1667 砂川有里子著『文法と談話の接点―日本語の談話における主題展開機能の研究―』―, 熊谷智子, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1668 村上雅孝著『近世漢字文化と日本語』, 米谷隆史, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1669 安田章著『国語史研究の構想』, 小野正弘, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1670 高野繁男著『近代漢語の研究―日本語の造語法・訳語法―』, 真田治子, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1671 村田菜穂子著『形容詞・形容動詞の語彙論的研究』, 近藤明, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1672 金水敏著『日本語存在表現の歴史』, 野村剛史, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1673 犬飼隆著『木簡による日本語書記史』, 乾善彦, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1674 馬渕和夫著『悉曇章の研究』, 肥爪周二, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1675 江口泰生著『ロシア資料による日本語研究』, 中島由美, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1676 国立国語研究所編『方言文法全国地図6』, 田中宣広, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1677 丹羽哲也著『日本語の題目文』, 益岡隆志, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1678 多門靖容著『比喩表現論』, はんざわかんいち, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1679 遠藤好英著『平安時代の記録語の文体史的研究』, 田島優, 日本文学ノート, 42, 64, 2007, ニ00450, 国語, 書評・紹介, ,
1680 宮地朝子著『日本語助詞シカに関わる構文構造史的研究―文法史構築の一試論』, 北村雅則, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
1681 名古屋大学日本語研究会GA6編著『ふしぎ発見! 日本語文法。』, 長沢理恵, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
1682 佐藤信夫=企画・構成・執筆 佐々木健一=監修・執筆、松尾大=執筆『レトリック事典』, 沢田英輔, 比較文学研究, , 90, 2007, ヒ00035, 国語, 書評・紹介, ,
1683 夏井邦男著『北海道語に残る古語』, 内藤一志, 函館国語, , 23, 2007, ハ00088, 国語, 書評・紹介, ,
1684 宮崎和人著『現代日本語の疑問表現―疑いと確認要求―』, 井上優, 国語と国文学, 84-1, 998, 2007, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
1685 金水敏著『日本語存在表現の歴史』, 柳田征司, 国語と国文学, 84-6, 1003, 2007, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
1686 西田谷洋著『認知物語論とは何か?』, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 国語, 書評・紹介, ,
1687 岡田袈裟男著『江戸異言語接触――蘭語・唐話と近代日本語』, 磯谷孝, 国語と国文学, 84-7, 1004, 2007, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
1688 古川ちかし・林珠雪・川口隆行編著『台湾・韓国・沖縄で日本語は何をしたのか―言語支配のもたらすもの』, 波潟剛, 九大日文, , 10, 2007, キ00261, 国語, 書評・紹介, ,
1689 松本泰丈著『連語論と統語論』, 早津恵美子, 国語と国文学, 84-3, 1000, 2007, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
1690 岡田袈裟男著『江戸異言語接触―蘭語・唐話と近代日本語』, 徳田武, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
1691 By Nanette Gottlieb.【Language and Society in Japan】, Elaine C. Gilmour, 人文社会科学論叢, , 16, 2007, シ01176, 国語, 書評・紹介, ,
1692 国立国語研究所編『世界の<外来語>の諸相―標準化・活性化を目指す言語政策の多様性』山田雄一郎著『外来語の社会学―隠語化するコミュニケーション』杉並区役所区長室総務課編『外来語・役所ことば 言い換え帳』, 田中牧郎, 日本語学, 25-2, 303, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1693 小林隆著『<もっと知りたい!日本語>方言が明かす日本語の歴史』陣内正敬・友定賢治編『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』国立国語研究所編『言語行動における「配慮」の諸相』, 三井はるみ, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1694 内間直仁・野原三義著『沖縄語辞典―那覇方言を中心に―』, 中本謙, 琉球大学言語文化論叢, , 4, 2007, リ00155, 国語, 書評・紹介, ,
1695 By Miyako Inoue.【Vicarious Language:Gender and Linguistic Modernity in Japan.】、By Endo’ Orie.【A Cultural History of Women’s L, NANETTE GOTTLIEB, Monumenta Nipponica, 62-2, , 2007, M00030, 国語, 書評・紹介, ,
1696 池上嘉彦著『英語の感覚・日本語の感覚―<ことばの意味>のしくみ』, 国広哲弥, 言語, 36-1, 426, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1697 高見健一・久野〓著『日本語機能的構文研究』, 加藤重広, 言語, 36-1, 426, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1698 池上嘉彦著『英語の感覚・日本語の感覚』, 瀬戸賢一, 学苑, , 804, 2007, カ00160, 国語, 書評・紹介, ,
1699 沢田治美著『モダリティ』, 児玉徳美, 言語, 36-3, 428, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1700 佐藤信夫・佐々木健一・松尾大著『レトリック事典』, 野内良三, 言語, 36-3, 428, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,