検索結果一覧

検索結果:1846件中 1651 -1700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1651 日本語探偵 第八回 【じ】尋常6年制はいつから, 飯間浩明, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1652 生存のための書物(5) 人生の〆切―大槻文彦『言海』, 扉野良人, 現代詩手帖, 60-10, , 2017, ケ00303, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1653 日本語探偵 第十回 【そ】そもそもどんな意味?, 飯間浩明, 文芸春秋, 95-6, , 2017, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1654 日本語探偵 第十一回 【と】戸棚に関する変な説明, 飯間浩明, 文芸春秋, 95-7, , 2017, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1655 日本語探偵 第十二回 【は】ハッケンを発見した話, 飯間浩明, 文芸春秋, 95-8, , 2017, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1656 日本語探偵 第十三回 【レ】レコードの扱いが変化, 飯間浩明, 文芸春秋, 95-9, , 2017, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1657 日本語探偵 第十四回 【ラ】ライトバンはどんな車, 飯間浩明, 文芸春秋, 95-10, , 2017, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1658 漢語の表記と古辞書の位相―「掃除」の場合, 高橋忠彦 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 68, 2017, ト00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1659 後藤点に至るまでの訓読の歴史について, 石川洋子, 同朋国文, 12, 45, 2017, ト00460, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1660 特集 「同じことば」の言語学 辞書の語釈の循環をどう断つか, 飯間浩明, 日本語学, 36-11, 472, 2017, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1661 明治期日欧言語交流史の一研究―松村為亮編訳『描画訂訳英和対訳新辞林』における訳語収載状況をめぐって, 坂本浩一, 文芸と思想, , 81, 2017, フ00480, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1662 宮島大八著『急就篇総訳』(昭和9年刊)の日本語資料としての特徴―当為表現を手がかりに, 園田博文, 文芸研究/日本文芸研究会, , 184, 2017, フ00450, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1663 「ヨロシク~ベシ」という語法の形成について―漢文における「宜」の構文と用法から考える, 王秀梅, 文学史研究/大阪市立大学, , 57, 2017, フ00350, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1664 <インタビュー>『新全訳古語辞典』刊行記念インタビュー いま古文が熱い…!, サンキュータツオ, 国語教室, , 106, 2017, コ00655, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1665 <講演> 寺院経蔵の聖教類と文学作品をつなぐ言葉と文体, 山本真吾, 仏教文学, , 42, 2017, フ00254, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1666 随分五弁利―早引き・便利辞典(その6), 関場武, 慶大言語文化研究所紀要, , 48, 2017, ケ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1667 ニコライ・レザノフ『露日辞書』にある語義不明の箇所について, 浅川哲也, 言語の研究, , 3, 2017, ケ00420, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1668 稿本言海の作成時期に関する一考察, 小野春菜, 清泉女子大学大学院人文科学研究科論集, , 22, 2017, セ00235, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1669 清末における日本語の辞書―中国人学習者を対象として, 陳娟, 東アジア文化交渉研究, , 7, 2014, ヒ00361, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1670 日本東京大国語研究室蔵『註千字文』訓読の内容面での考察(韓文), 呉美寧, 日語日文学研究, 96-1, , 2016, ニ00805, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1671 小特集・メディアと語彙 漢語辞書とメディア, 今野真二, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1672 小特集・メディアと語彙 『三省堂国語辞典』初期の版で項目はどのように決まったか, 飯間浩明, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1673 『哲学字彙』付録「清国音符」の編纂目的と用法についての検討―井上哲次郎の日記及び旧東京大学の漢文教育との関わりから, 真田治子, 近代語研究, , 20, 2018, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1674 『大漢和辞典』所収現代中国語の依拠資料―石山福治の中日辞典とその典拠となった華英辞典, 橋本行洋, 近代語研究, , 20, 2018, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1675 『英華和訳字典』の語釈をめぐって, 今野真二, 『国語語彙史の研究』, , 36, 2017, ミ4:28:36, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1676 『英和字彙』における振り仮名の変遷と漢語の定着, 手島邦夫, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1677 ブラウン著【Colloquial Japanese.】とその底本, 常盤智子, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1678 Jevons著『Elementary lessons in logic』と『哲学字彙』の見出し語, 真田治子, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1679 有名語句が学べる辞典の必要性, 中道知子, 大東文化大学紀要, , 56, 2018, タ00045, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1680 漢語の表記と古辞書の位相―「要脚」の場合, 高橋忠彦 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 69, 2018, ト00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1681 漢語の表記と古辞書の位相―「豆腐」の場合, 高橋忠彦 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 69, 2018, ト00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1682 <座談会>特集・『広辞苑』第七版 辞書づくりと研究と文化と―『広辞苑』第七版改訂によせて, 木田章義 斎藤靖二 増田ユリヤ, 図書, , 828, 2018, ト00860, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1683 特集・『広辞苑』第七版 辞書には何が書いてあるか, 野矢茂樹, 図書, , 828, 2018, ト00860, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1684 特集 平成時代のことばと文字 平成の国語辞書, 境田稔信, 日本語学, 37-10, 484, 2018, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1685 特集 2016年・2017年における日本語学界の展望 研究資料, 木村一, 日本語の研究, 14-3, , 2018, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1686 日本語探偵 第十九回 【こ】『広辞苑』の誤りはまだまだあるんだぞ, 飯間浩明, 文芸春秋, 96-3, , 2018, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1687 日本語探偵 第二十回 【だ】『大辞林』『大辞泉』は大型辞典ではないのか?, 飯間浩明, 文芸春秋, 96-4, , 2018, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1688 日本語探偵 第二十一回 【た】「タイガース仕様」の国語辞典はどうあるべきか, 飯間浩明, 文芸春秋, 96-5, , 2018, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1689 敦煌本春秋経伝集解(S.85)について, 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, , 142, 2019, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1690 敦煌本漢籍における加点の問題について, 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, , 143, 2019, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1691 漢詩和訓―七七訳のすすめ, 横山悠太, 漢文教室, , 203, 2017, カ00685, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1692 玄応音義に関する研究史と課題, 李乃琦, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 16, 2016, ケ00217, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1693 和英語林集成のCOLL語彙, 宮田七重, 東京女子大学日本文学, , 115, 2019, ト00265, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1694 日本の学問と訓読, 木田章義, 東方学, , 137, 2019, ト00420, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1695 原刊本と校定本, 神鷹徳治, 図書の譜, , 20, 2016, ト01191, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1696 日本語の教材としてのアーネスト・サトウ『会話篇』, 兪三善, 実践国文学, , 96, 2019, シ00250, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1697 訓読愚見, 古田島洋介, 比較文学研究, , 105, 2019, ヒ00035, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1698 日本語探偵 33 【ワ】「ワープロ」「大震災」国語辞典に現れた平成, 飯間浩明, 文芸春秋, 97-5, , 2019, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1699 明治期日欧言語交流史の一研究―小山篤叙纂訳『学校用英和字典』における訳語収載状況をめぐって, 坂本浩一, 文芸と思想, , 82, 2018, フ00480, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1700 明治期日欧言語交流史の一研究―棚橋一郎・鈴木重陽同纂『英和字海』における訳語収載状況をめぐって, 坂本浩一, 文芸と思想, , 83, 2019, フ00480, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,