検索結果一覧

検索結果:2425件中 1701 -1750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1701 鈴木良次・畠山雄二他編『言語科学の百科事典』, 辻幸夫, 言語, 36-4, 429, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1702 佐々木健一監修『レトリック事典』, 小森陽一, 学鐙, 104-1, , 2007, カ00270, 国語, 書評・紹介, ,
1703 By K.David Harrison【When Languages Die: The Extinction of the World’s Languages and the Erosion of Human Knowledge】, 糟谷啓介, 学鐙, 104-2, , 2007, カ00270, 国語, 書評・紹介, ,
1704 小林隆・佐々木冠・渋谷勝己・工藤真由美・井上優・日高水穂著『シリーズ方言学2 方言の文法』, 佐藤亮一, 言語, 36-5, 430, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1705 加藤重広著『日本語文法入門ハンドブック』, 沖裕子, 言語, 36-5, 430, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1706 小泉保著『日本語の格と文型―結合価理論にもとづく新提案』, 伊藤健人, 言語, 36-6, 431, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1707 真田信治著『方言は気持ちを伝える』, 大西拓一郎, 言語, 36-7, 432, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1708 日高水穂著『ひつじ研究叢書<言語編>第48巻 授与動詞の対照方言学的研究』, 新田哲夫, 言語, 36-8, 433, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1709 石井正彦著『現代日本語の複合語形成論』, 村木新次郎, 言語, 36-9, 434, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1710 益岡隆志著『日本語モダリティ探究』, 野田春美, 言語, 36-10, 435, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1711 日中対照研究の広がりを示す論文集―彭飛企画・編集『日中対照言語学研究論文集―中国語からみた日本語の特徴 日本語からみた中国語の特徴』, 鈴木義昭, 東方, , 318, 2007, ト00407, 国語, 書評・紹介, ,
1712 筑紫磐井著『標語誕生! 大衆を動かす力』―文芸社会学への方向, 山下一海, 俳句, 56-6, 719, 2007, ハ00030, 国語, 書評・紹介, ,
1713 「漢字」と「訓読」の関係をめぐって―子安宣邦『漢字論―不可避の他者』を手がかりに, 岩月純一, 言語社会, , 1, 2007, ケ00234, 国語, 書評・紹介, ,
1714 近代日本の「ねじれ」解消の可能性―イ・ヨンスク『「国語」という思想』を読んで, 前田嘉則, 国語国字, , 187, 2007, コ00679, 国語, 書評・紹介, ,
1715 串田秀也・定延利之・伝康晴編『時間の中の文と発話』, 井上逸兵, 言語, 36-11, 436, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1716 言語学名著再読(24)(最終回) 服部四郎著『言語学の方法』, 国広哲弥, 言語, 36-12, 437, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1717 三上章著『現代語法序説―シンタクスの試み』, 益岡隆志, 言語, 36-6, 430, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1718 村上文昭著『ヘボン物語』, , 羽鳥通信, , 17, 2007, ハ00114, 国語, 書評・紹介, ,
1719 萩野貞樹『旧かなづかひで書く日本語』, 上田博和, 国語国字, , 189, 2007, コ00679, 国語, 書評・紹介, ,
1720 名護市史編さん委員会・名護市史「言語」編専門部会『名護市史本編・10 言語―やんばるの方言―』, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
1721 岡村隆博著『奄美方言―カナ文字での書き方―』, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
1722 国立国語研究所編『言語行動における「配慮」の諸相』, 趙彦志, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
1723 遠藤織枝・黄慶法編著『中国人学生の綴った日本語日記』, 加藤陽子, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
1724 「ウソ読み」の発見―日本語表記の特性から,篠崎晃一監修『ウソ読みで引ける難読語辞典』の引きやすさを考える, 屋名池誠, 東京女子大学言語文化研究, , 16, 2007, ト00262, 国語, 書評・紹介, ,
1725 久保田優子著『植民地朝鮮の日本語教育 日本語による「同化」教育の成立過程』, 上田崇仁, 日本歴史, , 706, 2007, Z00T:に/032:001, 国語, 書評・紹介, ,
1726 『日韓両国語同系論』を読みて, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 16-4, 186, 1910, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
1727 国語学精義を読む, 高橋梅園, 国学院雑誌, 16-6, 188, 1910, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
1728 石井正彦著『現代日本語の複合語形成論』, 玉村文郎, 国語と国文学, 85-4, 1013, 2008, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
1729 池田玲子・館岡洋子著『ピア・ラーニング入門―創造的な学びのデザインのために―』 桜美林大学日本語プログラム「グループさくら」編著『自律を目指すことばの学習』, 金田智子, 日本語学, 26-12, 327, 2007, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1730 中村桃子著『「女ことば」はつくられる』 小林千草著『女ことばはどこへ消えたか?』, 田中牧郎, 日本語学, 26-10, 325, 2007, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1731 金谷武洋著『主語を抹殺した男 評伝三上章』 荻野綱男編著『現代日本語学入門』, 横山詔一, 日本語学, 26-7, 322, 2007, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1732 津田塾大学言語文化研究所 言語学習の個別性研究グループ編『第二言語学習と個別性―ことばを学ぶ一人ひとりを理解する―』 鈴木健・大井恭子・竹前文夫編『クリティカル・シンキングと教育―日本の教育を再構築する―』, 金田智子, 日本語学, 26-4, 319, 2007, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1733 野村敏夫著『国語政策の戦後史』 関根健一著『ちびまる子ちゃんの敬語教室』, 田中牧郎, 日本語学, 26-3, 318, 2007, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1734 中村桃子著『「女ことば」はつくられる』, 菅聡子, 日本文学/日本文学協会, 57-6, 660, 2008, ニ00390, 国語, 書評・紹介, ,
1735 三原健一著『構造から見る日本語文法』, 三原健一, 日本語学, 27-12, 341, 2008, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1736 山梨正明編/上原聡・熊代文子著『音韻・形態のメカニズム―認知音韻・形態論のアプローチ』, 村尾治彦, 日本語学, 27-2, 331, 2008, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1737 築島裕編『訓点語彙集成』―第一巻刊行に際して, 前田富祺, 訓点語と訓点資料, , 120, 2008, ク00140, 国語, 書評・紹介, ,
1738 倉持保男編『日本語力を高める現代用字用法辞典』, 木村義之, 日本語学, 27-4, 333, 2008, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1739 国立国語研究所編『新「ことば」シリーズ21私たちと敬語』, 「日本語学」編集部, 日本語学, 27-7, 336, 2008, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1740 山梨正明編・深田智・仲本康一郎著『講座 認知言語学のフロンティア3 概念化と意味の世界』, 大月実, 日本語学, 27-10, 339, 2008, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1741 陳力衛著『日本の諺・中国の諺―両国の文化の違いを知る―』, 「日本語学」編集部, 日本語学, 27-8, 337, 2008, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1742 楠見孝編『メタファー研究の最前線』, 辻幸夫, 言語, 37-2, 439, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1743 金水敏編『役割語研究の地平』, 井上優, 言語, 37-2, 439, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1744 日本語記述文法研究会編『現代日本語文法(3)―アスペクト・テンス・肯否』, 青木三郎, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1745 上原聡・熊代文子著『講座 認知言語学のフロンティア(1) 音韻・形態のメカニズム』, 出口雅也, 言語, 37-4, 441, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1746 野内良三著『レトリックのすすめ』, 瀬戸賢一, 言語, 37-4, 441, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1747 遠藤織枝編著『ことばとジェンダーの未来図―ジェンダー・バッシングに立ち向かうために』, 佐竹久仁子, ことば, , 29, 2008, コ01358, 国語, 書評・紹介, ,
1748 藤村靖著『音声科学原論―言語の本質を考える』, 西沼行博, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1749 松本克己著『世界言語のなかの日本語』, 山本秀樹, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1750 名護市史編さん委員会編『名護市史本編10 言語―やんばるの方言』, 金田章宏, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,