検索結果一覧

検索結果:6262件中 1751 -1800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1751 人称の概念について−日・英・仏を中心にして−, 川口順二, 日本語学, 2-4, , 1983, ニ00228, 国語, 一般, ,
1752 語と意味(3)−日本語とフランス語の意味上の対応関係−, 柿山隆, 亜細亜大学教養部紀要, 28, , 1983, ア00330, 国語, 一般, ,
1753 日本語とフランス語のテンスとアスペクト−「〜とき」と<Quand〜>の場合, 青井明, Annual Reports, , 8, 1983, 未所蔵, 国語, 一般, ,
1754 日・仏語動詞の比較研究, 釘宮健二郎, 大分大学経済論集, 34-4〜6, , 1983, 未所蔵, 国語, 一般, ,
1755 日本語とスペイン語の語順, 野田尚史, 大阪外国語大学学報, 62, , 1983, オ00130, 国語, 一般, ,
1756 日独両語の指示に関する考察−第3人称の人・事物ならびに場所の指示−, 乙政潤, Sprache und Kultur, 17, , 1983, 未所蔵, 国語, 一般, ,
1757 機能動詞の記述−日本語とドイツ語を例として, 村木新次郎, 国文学解釈と鑑賞, 48-6, , 1983, コ00950, 国語, 一般, ,
1758 日本および米国における日本語研究の動向, 平田為代子 鷲尾龍一 正宗美根子, 言語, 12-3, , 1983, ケ00220, 国語, 一般, ,
1759 ソ連の日本語研究−文献目録(2), 柴田武, 国語学, 134, , 1983, コ00570, 国語, 一般, ,
1760 ソ連の日本語研究−文献目録(3), 柴田武, 国語学, 135, , 1983, コ00570, 国語, 一般, ,
1761 学界時評・国語, 西田直敏, 国文学, 28-1, , 1983, コ00940, 国語, 一般, ,
1762 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 28-5, , 1983, コ00940, 国語, 一般, ,
1763 学界時評・国語, 西田直敏, 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 国語, 一般, ,
1764 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 国語, 一般, ,
1765 昭和57年(自1月至12月)国語国文学界の展望・国語学(古代語), 犬飼隆, 文学・語学, 98, , 1983, フ00340, 国語, 一般, ,
1766 昭和57年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)・国語学(近代語), 藁科勝之, 文学・語学, 99, , 1983, フ00340, 国語, 一般, ,
1767 昭和57年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)・国語学(現代語・理論), 鈴木泰, 文学・語学, 99, , 1983, フ00340, 国語, 一般, ,
1768 昭和五十七年度高知県における研究動向国語学研究とその周辺, 高見三郎, 高大国語教育, 31, , 1983, コ00100, 国語, 一般, ,
1769 世界への道を阻む日本語 架橋−世界に生きる日本のみち, 筧泰彦, 日本及日本人, 1572, , 1983, 未所蔵, 国語, 一般, ,
1770 日本語の中の宗教性−仏との新しい交わり, 今成元昭, 短歌研究, 40-8, , 1983, 未所蔵, 国語, 一般, ,
1771 歌詞としての日本語−オペラ訳詞上演における翻訳歌詞と旋律の問題, 宮本雄次, 北海道学芸大学紀要, 34-1, , 1983, ホ00250, 国語, 一般, ,
1772 研究ノート(昭和)戦前における国語国字運動の一断片−現代日本語教育の思想との関連で−, 佐藤有, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 34-1, , 1983, 未所蔵, 国語, 一般, ,
1773 国語研究と計算機 コンピュータを哲学する, 水谷静夫, 理想, 607, , 1983, 未所蔵, 国語, 一般, ,
1774 日本語と機械処理, 坂井利之, 教育と情報, 308, , 1983, 未所蔵, 国語, 一般, ,
1775 コンピュータによる語彙の研究, 中野洋, 教育と情報, 308, , 1983, 未所蔵, 国語, 一般, ,
1776 ワープロの普及と日本語, 佐竹秀雄, 教育と情報, 308, , 1983, 未所蔵, 国語, 一般, ,
1777 日本−ドラヴィダ比較語彙(トチ〜ナム), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 15-1, , 1983, 未所蔵, 国語, 一般, ,
1778 日本−ドラヴィダ比較語彙(ナメ〜ニ), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 15-2, , 1983, 未所蔵, 国語, 一般, ,
1779 日・英語のていねい表現をめぐって, 松田陽子, 待兼山論叢(日本学篇), 17, , 1983, マ00070, 国語, 一般, ,
1780 クローズ法による日本語能力の測定, 秦喜美恵, 教育研究(国際基督教大), 25, , 1983, 未所蔵, 国語, 一般, ,
1781 素材としての日本語, 野村雅昭, 講座日本語の表現, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 一般, ,
1782 <座談会>『国語学』と国語学会, 秋永一枝 北原保雄 飛田良文 前田富祺 徳川宗賢, 国語学, 136, , 1984, コ00570, 国語, 一般, ,
1783 漢文の遺産, 鈴木修次, 講座日本語の表現, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 一般, ,
1784 漢字にささえられた日本語, 野村雅昭, 講座日本語の表現, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 一般, ,
1785 An Ancient Language in a Modern World−The view from both sides of the ‘Kanji curtain’−, Anthony P.Newell, HERON, , 18, 1984, h00010, 国語, 一般, ,
1786 近代語の発達, 林三郎, 桜美林論集, 11, , 1984, 未所蔵, 国語, 一般, ,
1787 日本語の発想と論理, 森田良行, 日本語学, 3-4, , 1984, ニ00228, 国語, 一般, ,
1788 日本語の論理性, 野崎昭弘, 日本語学, 3-4, , 1984, ニ00228, 国語, 一般, ,
1789 日本語のもつ描像, 長谷川龍生, 日本語学, 3-8, , 1984, ニ00228, 国語, 一般, ,
1790 日本の心性と文体, 饗庭孝男, 日本語学, 3-5, , 1984, ニ00228, 国語, 一般, ,
1791 言語文化論の構想―日本人の意識と表現序説, 芳賀綏, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 2, 1984, ミ0:148:2, 国語, 一般, ,
1792 日本語は国際語になれるか, 松原秀一, 学鐙, 81-10, , 1984, カ00270, 国語, 一般, ,
1793 <座談会>なぜ今テクストか, 林四郎 井上和子 久米博 田中望, 言語生活, 393, , 1984, ケ00240, 国語, 一般, ,
1794 「記号(シーニュ)」とは何か−現今の「シニフィアン」「シニフィエ」の措定のなされ方をめぐって−, 北村弘明, 緑岡詞林, 8, , 1984, リ00240, 国語, 一般, ,
1795 “語のつながりの構成”と“表示内容”−言語表現の非記号性について−, 伊藤康円, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 20, , 1984, フ00520, 国語, 一般, ,
1796 言語生活の構造と意味論, 野林正路, 言語生活, 393, , 1984, ケ00240, 国語, 一般, ,
1797 言語生活の構造と意味論2, 野林正路, 言語生活, 394, , 1984, ケ00240, 国語, 一般, ,
1798 言語生活の構造と意味論3, 野林正路, 言語生活, 395, , 1984, ケ00240, 国語, 一般, ,
1799 発音から話術へ, 水谷修, 講座日本語の表現, , 2, 1984, 未所蔵, 国語, 一般, ,
1800 会話のメカニズム, 無藤隆, 言語生活, 393, , 1984, ケ00240, 国語, 一般, ,