検索結果一覧
検索結果:62379件中
17951
-18000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17951 | 外国語としての言語能力試験の紹介, 上野田鶴子 古川ちかし 田中望, 日本語教育, 58, , 1986, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
17952 | 誤用分析 3 二か月日本に来ています。, 新屋映子, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
17953 | 誤用分析 4 これは痛い頭の薬です。, 新屋映子, 日本語学, 5-2, , 1986, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
17954 | 誤用分析 5 「おそい時間にすみませんが部屋はありますか」と言って、たいへん立派な部屋に案内してもらいました。, 宮崎茂子, 日本語学, 5-3, , 1986, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
17955 | 誤用分析 6 先生との話をするとき、敬語を使わなければなりません。, 新屋映子, 日本語学, 5-4, , 1986, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
17956 | 誤用分析 1 「今日はいい天気ですね。」−「はい、そうです。」, 大曾美恵子, 日本語学, 5-9, , 1986, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
17957 | 誤用分析 2 「先生アイスクリームが食べたいんですか。」, 大曾美恵子, 日本語学, 5-10, , 1986, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
17958 | 誤用分析 3 「きのうの映画、どうでしたか。−好きでした。」, 大曾美恵子, 日本語学, 5-11, , 1986, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
17959 | 誤用分析4誰が?, 大曾美恵子, 日本語学, 5-12, , 1986, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
17960 | 中国人による中文和訳の誤訳例, 沢田啓二, 天理大学学報, 37-2, , 1986, テ00180, 国語, 日本語教育, , |
17961 | <報告>誤文訂正問題の答案分析 (2), 斎藤修一, 日本語と日本語教育, 14, , 1986, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
17962 | 帰国子女教育と日本語教育・国語教育, 井嶋悠, 私学研修, 100・ 101, , 1986, シ00030, 国語, 日本語教育, , |
17963 | ノート・ティキング考 (中), 長谷川恒雄, 日本語と日本語教育, 14, , 1986, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
17964 | 帰国子女の話しことば教育, 竹長吉正, 月刊国語教育, 6-6, , 1986, ケ00175, 国語, 日本語教育, , |
17965 | <講演>日本語教育界の動向について−講演要旨・昭和61年5月17日, 宮地裕, 日本語教育学会学会ニュース, 38, , 1986, ニ00241, 国語, 日本語教育, , |
17966 | 展望・日本語教育, 柴田俊造, 国語年鑑, , , 1986, コ00826, 国語, 日本語教育, , |
17967 | 日本語教育の動向−視聴覚教材の果たす役割, 佐々木倫子, 静岡大学教養部研究報告(人文・社会), 21-2, , 1986, シ00221, 国語, 日本語教育, , |
17968 | 『和英語林集成』の「和英の部」の増補をめぐって, 李漢燮, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
17969 | 横山由清と『官版語彙』, 犬飼守薫, 椙山女学園大学研究論集, 17-2, , 1986, ス00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
17970 | 「新撰字書」考−付、小沢圭次郎のこと, 中野一夫, 跡見学園国語科紀要, 34, , 1986, ア00370, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
17971 | 引照関係に基づく辞書語釈の考察, 望主雅子, 東京女子大学日本文学, 66, , 1986, ト00265, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
17972 | <座談会>『新選国語辞典』を語る, 大石初太郎 鈴木丹士郎 野村雅昭, 国語展望, 72, , 1986, コ00800, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
17973 | 二言語辞書の要件−和崎洋一『スワヒリ語−日本語辞典』を通して, 金川欣二, 富山商船高等専門学校研究集録, 19, , 1986, ト01088, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
17974 | 『大般若波羅蜜多経』読誦音について−資料の解釈と読誦音の変遷, 江口泰生, 語文研究, 62, , 1986, コ01420, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
17975 | 和訓の使い分けとその変遷−法華経における「除」字を中心に, 田島優, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
17976 | 「自非」の訓アラズヨリハについて−仮名書き経典に関する覚え書き (二), 柴田昭二, 香川大学国文研究, 11, , 1986, カ00124, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
17977 | 古辞書・音義の音注と漢音, 沼本克明, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
17978 | 二種の外国資料−武蔵野の月, 福島邦道, 実践国文学, 30, , 1986, シ00250, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
17979 | 資料紹介韓国国立中央図書館蔵『倭語類解』, 安田章, 国語国文, 55-4, , 1986, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
17980 | 『倭語類解』と『交隣須知』の相互交渉について−原『交隣須知』復元への試みから, 片茂鎮, 岡大国文論稿, 14, , 1986, オ00500, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
17981 | 昭和59・60年における国語学界の展望 国語研究資料, 宮沢俊雅, 国語学, 145, , 1986, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
17982 | 風間力三著『国語学の基礎問題』, 斎藤倫明, 文芸研究/日本文芸研究会, 113, , 1986, フ00450, 国語, 書評・紹介, , |
17983 | 春日和男編『春日政治著作集』, 迫野虔徳, 語文研究, 61, , 1986, コ01420, 国語, 書評・紹介, , |
17984 | 平林文雄著『国語学研究論考』, 森田喜郎, 群馬県立女子大学国文学研究, 6, , 1986, ク00145, 国語, 書評・紹介, , |
17985 | 林大監修・宮島達夫他編「図説日本語」, 荻野綱男, 計量国語学, 15-4, , 1986, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
17986 | 荒木博之著『やまとことばの人類学 日本語から日本人を考える』, 志水富夫, 月刊国語教育, 6-8, , 1986, ケ00175, 国語, 書評・紹介, , |
17987 | 筒井康隆著『言語姦覚』, 田村達之, 月刊国語教育, 6-7, , 1986, ケ00175, 国語, 書評・紹介, , |
17988 | 私の読んだ本『記号の事典』江川清・青木隆・平田嘉男編, 杉浦康平, 言語生活, 413, , 1986, ケ00240, 国語, 書評・紹介, , |
17989 | 『記号の事典』<江川・青木・平田編>, 金田一春彦, 言語, 15-6, , 1986, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
17990 | 千野栄一著『注文の多い言語学』, 志水富夫, 月刊国語教育, 6-4, , 1986, ケ00175, 国語, 書評・紹介, , |
17991 | 尾崎知光著『国語学史の基礎的研究』を読む, 根来司, 国語学, 146, , 1986, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
17992 | 根来司著『時枝誠記研究 言語過程説』, 宇野義方, 国語と国文学, 63-7, , 1986, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
17993 | 新刊自己紹介『機械翻訳はどこまで可能か』, 長尾真, 日本語学, 5-3, , 1986, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
17994 | 馬渕和夫編『日本語の起源』, 下宮忠雄, 言語, 15-12, , 1986, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
17995 | 米川明彦著『手話言語の記述的研究』, F・C・パン, 国語学, 144, , 1986, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
17996 | パン氏の書評に反論する, 米川明彦, 国語学, 146, , 1986, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
17997 | 新刊自己紹介 指文字の研究, 神田和幸, 日本語学, 5-7, , 1986, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
17998 | 岸田武夫著『国語音韻変化の研究』, 山口佳紀, 国語学, 147, , 1986, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
17999 | 築島裕著『歴史的仮名遣い−その成立と特徴』, 志水富夫, 月刊国語教育, 6-10, , 1986, ケ00175, 国語, 書評・紹介, , |
18000 | Neurolinguistic Aspects of the Japanese Writing System. By Michel Paradis, Hiroko Hagiwara, and NNancy Hildebranot Foreword by John C. Marshall ., Etsuko Obata Reiman, The Journal of Asian Studies, 45-4, , 1986, J00017, 国語, 書評・紹介, , |