検索結果一覧
検索結果:62379件中
18051
-18100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18051 | 創造的思考と日本語, 村上陽一郎, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18052 | 「見える」考−自発の表現に見る日本人の思考, 荒木博之, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18053 | 表現の“間”, 中村明, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18054 | 日本語の普遍性と特殊性−日本語は特殊な言語か, 千野栄一, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18055 | 機械を使ってわかったこと, 石綿敏雄, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18056 | 日本人の言語意識−その二面性, 芳賀綏, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18057 | 国語と日本語−国語学と日本語学、国語教育と日本語教育, 野元菊雄, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18058 | 強調表現のひろがり, 渡辺実, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18059 | 間接表現−その方法のひろがり, 西田直敏, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18060 | 比喩表現−効果の測定, 楠見孝, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18061 | 逆説の効果, 糸井通浩, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18062 | パロディ作法序説, 日向茂男, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18063 | 論争の美学と力学−質問・反対意見の効果的述べ方, 安本美典, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18064 | 話すとおりに書くと−書きことばの特徴を生かす文章作法, 藤村勝巳, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18065 | ことばの乱れと変化, 城生佰太郎, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18066 | 「言葉の乱れ」を考える, 千艘秋男, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 40, , 1987, ト00645, 国語, 一般, , |
18067 | 現代欧文脈のひろがり, 木坂基, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18068 | 落語の言語学序説, 野村雅昭, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18069 | 殺し文句考, 中西一弘, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18070 | 愛を語ることばもしくは語ったことば, 小黒昌一, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18071 | どこかおかしい言葉づかい, 〓岡昭夫, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18072 | まちがえやすい成句とことわざ, 井口樹生, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18073 | 引用の種類とエチケット, 竹浪聡, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18074 | 誤解はなぜおこる, 野崎昭弘, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18075 | 表情・動作による表現と理解, 田中望, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, , |
18076 | 日本人と漢語−語話について, 辻英子, 聖徳学園短期大学研究紀要, 20, , 1987, セ00121, 国語, 一般, , |
18077 | 日本語における助詞の言い誤りについての一考察, 寺尾康, 常葉学園短期大学紀要, 18, , 1987, ト00838, 国語, 一般, , |
18078 | Why is reading disorder so 〓rare〓 among the Japanese, 高橋正夫, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 28-2, , 1987, ニ00030, 国語, 一般, , |
18079 | 言語が伝えるもの, 鳥飼慎一郎, 学苑, 567, , 1987, カ00160, 国語, 一般, , |
18080 | 言葉の形而上学, 吉田夏彦, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 一般, , |
18081 | 「日本語」と「日本語のなぞり」, 別役実, 言語生活, 433, , 1987, ケ00240, 国語, 一般, , |
18082 | 近代日本〓 「国語」〓〓〓〓〓, 李〓淑, 日本学報(韓国日本学会), 19, , 1987, ニ00193, 国語, 一般, , |
18083 | 特集ことばのブックガイド・1, 池内紀, 言語, 16-5, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, , |
18084 | 特集ことばのブックガイド・2, 富盛伸夫, 言語, 16-6, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, , |
18085 | 古代の口語, 犬飼隆, 国文学解釈と鑑賞, 52-7, , 1987, コ00950, 国語, 一般, , |
18086 | 近代語の始発, 小松寿雄, 日本語学, 6-4, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, , |
18087 | 古語と近代語, 前田富祺, 日本語学, 6-4, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, , |
18088 | 近代文学と近代語, 岡本勲, 日本語学, 6-4, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, , |
18089 | 近代語法と英学資料, 原口裕, 日本語学, 6-4, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, , |
18090 | 俗語文典と明治期口語, 加藤康秀, 国文学解釈と鑑賞, 52-7, , 1987, コ00950, 国語, 一般, , |
18091 | 近代・現代小説会話文の資料性, 大石初太郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-7, , 1987, コ00950, 国語, 一般, , |
18092 | 文の語用論的意味, 成田義光, 日本語学, 6-7, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, , |
18093 | モダリティの構造と意味−価値判断のモダリティをめぐって, 益岡隆志, 日本語学, 6-7, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, , |
18094 | 依頼・懇請と助言・忠言の発話描写について, 森野宗明, 日本語学, 6-7, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, , |
18095 | 比喩表現の理解過程−その認知心理学的分析, 楠見孝, 表現研究, 46, , 1987, ヒ00120, 国語, 一般, , |
18096 | ことばの記号性と表現性−あるいは比喩の意味と使用, 半沢幹一, 表現研究, 46, , 1987, ヒ00120, 国語, 一般, , |
18097 | ことばの剛性と柔軟性−シンポジウム「記号と表現」司会者報告を兼ねて, 三宅雅明, 表現研究, 46, , 1987, ヒ00120, 国語, 一般, , |
18098 | 日本語の黄昏, 百目鬼恭三郎, 新潮, 84-9, , 1987, シ01020, 国語, 一般, , |
18099 | こどものコトバ−幼児語研究の授業の一面, 渡辺義夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-7, , 1987, コ00950, 国語, 一般, , |
18100 | 2歳児の話しことばについて, 可児嘉三, 京都精華学園研究紀要, 25, , 1987, キ00520, 国語, 一般, , |