検索結果一覧

検索結果:62379件中 18101 -18150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18101 日本語における語用論的表現の発達について−普通児と自閉児の比較を通して, 樋口理恵 林部英雄, 横浜国立大学教育紀要, 27, , 1987, ヨ00010, 国語, 一般, ,
18102 指示語を含む文脈の理解に関する発達的研究, 伊藤淳子 林部英雄 小野博, 横浜国立大学教育紀要, 27, , 1987, ヨ00010, 国語, 一般, ,
18103 文のあいまいさの意識の発達−対象指示表現に関して, 鈴木敏昭 福田香苗, 教育心理学研究, 35-1, , 1987, キ00320, 国語, 一般, ,
18104 言語習得における「接続」の問題, 早川勝広, 日本語学, 6-9, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, ,
18105 ある日英語使用児の言語発達について (1), 今西典子, 日本語学, 6-7, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, ,
18106 ある日英語使用児の言語発達について (2), 今西典子, 日本語学, 6-9, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, ,
18107 ある日英語使用児の言語発達について (3), 今西典子, 日本語学, 6-10, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, ,
18108 ある日英語使用児の言語発達について (4), 今西典子, 日本語学, 6-11, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, ,
18109 ある日英語使用児の言語発達について (5), 今西典子, 日本語学, 6-12, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, ,
18110 「国語学原論」における“言語の主体性”の検討−言語の本質解明に向けて, 高野聡, 早大教育国語国文学, 14, , 1987, キ00307, 国語, 一般, ,
18111 時枝誠記とソシュール, 小野里康則, 早大教育国語国文学, 14, , 1987, キ00307, 国語, 一般, ,
18112 時枝文法における「言語」−形容動詞を中心に, 滝晴巳, 早大教育国語国文学, 14, , 1987, キ00307, 国語, 一般, ,
18113 <講演>新村出先生とその学問, 阪倉篤義, 図書, 451, , 1987, ト00860, 国語, 一般, ,
18114 有坂秀世「山東系の一方音について」をめぐって, 慶谷寿信, 国学院雑誌, 88-7, , 1987, コ00470, 国語, 一般, ,
18115 <討論>日本語処理の現場から国語研究に望む (含 予稿集), 藤崎哲之助, 計量国語学, 15-8, , 1987, ケ00150, 国語, 一般, ,
18116 <座談会>文化史の中の機械と言葉, 鈴木孝夫 三浦朱門 藤崎博也, 科学朝日, 47-4, , 1987, 未所蔵, 国語, 一般, ,
18117 日本語はこんなに変わってきた, 飛田良文, 科学朝日, 47-4, , 1987, 未所蔵, 国語, 一般, ,
18118 ワープロの普及は何をもたらす, 荻野綱男, 科学朝日, 47-4, , 1987, 未所蔵, 国語, 一般, ,
18119 日本語の規格化を提唱する, 吉田将, 科学朝日, 47-4, , 1987, 未所蔵, 国語, 一般, ,
18120 標準語化をすすめる音声認識, 古井貞煕, 科学朝日, 47-4, , 1987, 未所蔵, 国語, 一般, ,
18121 道は遠い手書き文字の認識, 山田博三, 科学朝日, 47-4, , 1987, 未所蔵, 国語, 一般, ,
18122 光ディスクを使用した大量日本語データの蓄積, 斎藤秀紀, 研究報告集, , 8, 1987, 未所蔵, 国語, 一般, ,
18123 電子計算機による漢字処理の問題, 和田克司, 語文/大阪大学, 48, , 1987, コ01390, 国語, 一般, ,
18124 コンピュータであつかえない漢字−「和漢朗詠集」の場合, 当山日出夫, 汲古, 12, , 1987, キ00175, 国語, 一般, ,
18125 ワープロ辞書を点検する, 遠藤織枝 桑原文代 小林美恵子 三井昭子, ことば, 8, , 1987, コ01358, 国語, 一般, ,
18126 機械翻訳と国語学, 丸山直子, 東京女子大学日本文学, 68, , 1987, ト00265, 国語, 一般, ,
18127 言語情報処理から言語学に期待するもの, 長尾真, 日本語学, 6-5, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, ,
18128 言語情報処理の高度化に向けて, 水谷静夫 石綿敏雄 堂下修司 野村雅昭 吉田将 藤崎博也, 日本語学, 6-5, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, ,
18129 文脈と言語理解の諸相, 山梨正明, 日本語学, 6-5, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, ,
18130 統語構造と文脈情報, 田窪行則, 日本語学, 6-5, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, ,
18131 機械処理における訳語選択, 田中穂積, 日本語学, 6-5, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, ,
18132 国語辞典の情報解析, 鶴丸弘昭, 日本語学, 6-5, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, ,
18133 シソーラス作成の問題点, 荻野綱男, 日本語学, 6-5, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, ,
18134 文生成過程のモデル, 神岡太郎 安西祐一郎, 日本語学, 6-5, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, ,
18135 語と語の関係による知識データについて, 田中康仁, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 一般, ,
18136 モンタギュー文法について−注意と提案, 野崎昭弘, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 一般, ,
18137 日本語文の格構造解析, 野村浩郷 島津明, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 一般, ,
18138 構文迭搜迭意味, 草薙裕, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 一般, ,
18139 談話理解システム作成のための基礎的研究−Semantic Matcherの実現, 田中穂積, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 一般, ,
18140 文章作成支援システム, 樺島忠夫, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 一般, ,
18141 小朱唇処理系の概要, 黒川利明, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 一般, ,
18142 小朱唇次第書き用の名前書き出し器, 能宗晃子, 東京女子大学日本文学, 68, , 1987, ト00265, 国語, 一般, ,
18143 日本語系統論の足跡, 小泉保, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18144 民族の移動と言語の分布, 鈴木秀夫, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18145 日本語の類型論的位置づけ (特に語順の特徴を中心に), 松本克己, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18146 二つ名前の神々, 清水康雄, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18147 東アジアにおける声調言語の発展, 西田龍雄, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18148 日本語の古層を統計的にさぐる, 安本美典, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18149 東アジア言語の古層 (その地理的分布を考える), 中本正智, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18150 枕言葉をめぐって, 谷川健一, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,