検索結果一覧

検索結果:62379件中 18151 -18200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18151 擬音擬態語と言語の古層, 早田輝洋, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18152 北方言語と日本語の古層 (日本語とツングース語の関係の探索), 池上二良, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18153 韓日両語の比較について (日本語古層への道), 宋敏, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18154 高句麗の地名に残る日本語の数詞 (日本語・韓語・殷語<古アジア語>の脈絡が見えるその語源的解明), 辛容泰, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18155 ユタとイタコ, 中本正智, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18156 古倭語に見られる漢字音語, 望月真澄, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18157 意識下の世界と母音, 角田忠信, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18158 母音終りの言語, 小泉保, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18159 アクセント分布に見る日本語の古層, 早田輝洋, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18160 ハーリー船の話, 中本正智, 言語, 17-6, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18161 方言分布から見た日本語の古層, 加藤正信, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18162 地名における日本語の古層, 鏡味明克, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18163 琉球方言の古層, 名嘉真三成 内間直仁, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18164 北方の音楽, 谷本一之, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18165 日本音楽の古層をさぐる−古層の音楽に合唱があった ?, 小島美子, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18166 北方から南方に分布するシャマニズム, 大林太良, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18167 古層の沖縄文化, 比嘉実, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18168 ブタの話, 中本正智, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18169 タイ・ビルマ国境地帯の霊洞文化と岩屋伝説, 三木公平, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18170 クカタチ裁判の分布, 時野谷滋, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18171 東北文化の古層を想う (栄光のエミシ族に捧げる挽歌), 山浦玄嗣, 言語, 16-7, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
18172 アイヌ語研究とフォークロア−アイヌ口承文芸の文体, 中川裕, 国文学解釈と鑑賞, 52-7, , 1987, コ00950, 国語, 一般, ,
18173 アイヌ語の人称接辞−とくにa−をめぐって, 中川裕, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 国語, 一般, ,
18174 日本語の形成, 中本正智, 日本学, 8, , 1987, ニ00177, 国語, 一般, ,
18175 日本語系統論について−アイヌ語との関わりで, 田村すず子, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 一般, ,
18176 日本語の起源研究のための基礎的研究−弥生時代の語彙のもつ特質, 安本美典, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 一般, ,
18177 語源考ノート (六)−日本語とアルタイ語語彙比較, 石井博, 人文社会科学研究, 27, , 1987, シ01175, 国語, 一般, ,
18178 妣(はは)の国へ−«母(かあ)さん»«河川(カワ)・井泉(カワ)»«おかみさん»をめぐって, 郭安三, 富士論叢, 32-2, , 1987, フ00240, 国語, 一般, ,
18179 日本語とタミル語の関係 (49), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 52-1, , 1987, コ00950, 国語, 一般, ,
18180 日本語とタミル語の関係 (50), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 国語, 一般, ,
18181 日本語とタミル語の関係 (51), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 52-3, , 1987, コ00950, 国語, 一般, ,
18182 日本語とタミル語の関係 (52), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 52-4, , 1987, コ00950, 国語, 一般, ,
18183 日本語とタミル語の関係 (53), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 国語, 一般, ,
18184 日本語とタミル語の関係 (54), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 52-6, , 1987, コ00950, 国語, 一般, ,
18185 日本語とタミル語の関係 (55), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 52-7, , 1987, コ00950, 国語, 一般, ,
18186 日本語とタミル語の関係 (56), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 52-8, , 1987, コ00950, 国語, 一般, ,
18187 日本語とタミル語の関係 (57), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 52-9, , 1987, コ00950, 国語, 一般, ,
18188 日本語とタミル語の関係 (58), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 52-10, , 1987, コ00950, 国語, 一般, ,
18189 日本語とタミル語の関係 (59), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 52-11, , 1987, コ00950, 国語, 一般, ,
18190 日本語とタミル語の関係 (60), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 国語, 一般, ,
18191 日本・ドラヴィダ比較語彙(ヒ〓〓〜ヒ〓〓), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 18-3, , 1987, キ00609, 国語, 一般, ,
18192 日本・ドラヴィダ比較語彙(ピ〓〓〜ヒ〓), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 19-1, , 1987, キ00609, 国語, 一般, ,
18193 日本・ドラヴィダ比較語彙(ビ〓〜ヒュ), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 19-2, , 1987, キ00609, 国語, 一般, ,
18194 昭和六十一年(自1月至12月)国語国文学界の展望 (1) 国語学 (現代), 阿部八郎, 文学・語学, 114, , 1987, フ00340, 国語, 一般, ,
18195 昭和六十一年(自1月至12月)国語国文学界の展望 (2) 国語学 (近代), 小林賢次, 文学・語学, 115, , 1987, フ00340, 国語, 一般, ,
18196 展望・国語学, 山口明穂, 国語年鑑, , , 1987, コ00826, 国語, 一般, ,
18197 展望・言語学, 渡部昇一, 国語年鑑, , , 1987, コ00826, 国語, 一般, ,
18198 展望・国語政策, 森正直, 国語年鑑, , , 1987, コ00826, 国語, 一般, ,
18199 展望・言語関連諸科学−出版と印刷, 矢作勝美, 国語年鑑, , , 1987, コ00826, 国語, 一般, ,
18200 学界時評・国語, 西田直敏, 国文学, 32-1, , 1987, コ00940, 国語, 一般, ,