検索結果一覧

検索結果:62379件中 18351 -18400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18351 三訂宮城名数, 矢島玄亮, 東北大学附属図書館研究年報, 20, , 1987, ト00528, 国語, 語彙・意味, ,
18352 えびす神の地名字, 鏡味明克, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
18353 吾妻と吾妻山, 高橋富雄, 日本歴史, 469, , 1987, Z00T:に:032:001, 国語, 語彙・意味, ,
18354 花の名 木の名 28 万葉シリーズ・その4 チ, 深津正, 言語, 16-4, , 1987, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
18355 花の名 木の名 29 万葉シリーズ・その5 卯の花, 深津正, 言語, 16-5, , 1987, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
18356 花の名 木の名 30 万葉シリーズ・その6 ムラサキ, 深津正, 言語, 16-6, , 1987, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
18357 花の名 木の名 31 万葉シリーズ・その7 サネカズラ(サナカズラ), 深津正, 言語, 16-8, , 1987, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
18358 花の名 木の名 32 万葉シリーズ・その8 ワスレグサ(萱草), 深津正, 言語, 16-9, , 1987, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
18359 花の名 木の名 33 万葉シリーズ・その9 イチシノハナ(ヒガンバナ), 深津正, 言語, 16-10, , 1987, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
18360 花の名 木の名 34 万葉シリーズ・その10 タマバハキ(コウヤボウキ), 深津正, 言語, 16-11, , 1987, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
18361 花の名 木の名 35 万葉シリーズ・その11 クズ(葛), 深津正, 言語, 16-12, , 1987, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
18362 花の名 木の名 36(最終回) 万葉シリーズ・その12 はじ, 深津正, 言語, 16-13, , 1987, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
18363 計算機用動詞辞書に於ける意味記述の試みについて, 村田賢一, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 語彙・意味, ,
18364 話し手の推測を表す「〜とみえる」「〜とみられる」, 井上優, 日本語研究, 9, , 1987, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
18365 「クク」について, 堀勝博, ことばとことのは, 4, , 1987, コ01361, 国語, 語彙・意味, ,
18366 「くふ」「くらふ」「はむ」の用法について, 郭勝華, 言文, 35, , 1987, ケ00330, 国語, 語彙・意味, ,
18367 「恋ふ」と「乞ふ」, 大野晋, 上代文学研究, 12, , 1987, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,
18368 儀礼を背景に持つ表現−マロブとアシズリを中心として, 吉田比呂子, 国語語彙史の研究, 8, , 1987, ミ4:28:8, 国語, 語彙・意味, ,
18369 漢語サ変動詞「具ス」の和化過程, 藤原浩史, 国語学研究, 27, , 1987, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
18370 古代日本語における「信ず」の成立まで, 木村紀子, 奈良大学紀要, 16, , 1987, ナ00270, 国語, 語彙・意味, ,
18371 <驚く>の語史−文献と口語・方言の対立をめぐって, 遠藤仁, 国語学研究, 27, , 1987, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
18372 おんぶする, 坂梨隆三, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 85, , 1987, ト00290, 国語, 語彙・意味, ,
18373 動詞「つける」の用法−抽象事を表わす語との結びつきから, 大谷伊都子, 国語語彙史の研究, 8, , 1987, ミ4:28:8, 国語, 語彙・意味, ,
18374 ふせぐ・さまたげる, 内海美幸, 日本語研究, 9, , 1987, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
18375 和語動詞性複合語の分析, 〓浦勝, 摂大学術(人文・社会篇), 5, , 1987, セ00255, 国語, 語彙・意味, ,
18376 寒冷感覚の認識と表現−意味史研究の一視点, 細川英雄, 北陸古典研究, 2, , 1987, ホ00198, 国語, 語彙・意味, ,
18377 現代日本語における基礎味覚語彙の認識的体系序説−言語人類学的視点を求める, 伊藤幸一, 法政大学教養部研究報告, 62, , 1987, ホ00080, 国語, 語彙・意味, ,
18378 「カタジケナシ」考 (その二), 我妻多賀子, 上代文学研究, 12, , 1987, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,
18379 形容詞終止連体形の副詞的用法−「えらい」「おそろしい」を中心に, 増井典夫, 国語学研究, 27, , 1987, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
18380 「後で」「後程」「いずれ」「いつか」「今に」「今度」「そのうち」「近いうち」の意味的差異, 易友人, 愛文, 23, , 1987, ア00154, 国語, 語彙・意味, ,
18381 『やがて』考, 角田真理子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 23, , 1987, ト00640, 国語, 語彙・意味, ,
18382 擬音語・擬態語の使用実態調査とその研究, 千葉洋典, 埼玉大学教養学部言語学報告, 4, , 1987, サ00022, 国語, 語彙・意味, ,
18383 「女」(め・おんな)を語頭に持つ語彙, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 国語, 語彙・意味, ,
18384 「がり」についての一考察−<妹(いも)がりやりて>から<人のがり行く>, 河村奈奈美, 山口国文, 10, , 1987, ヤ00115, 国語, 語彙・意味, ,
18385 中世・近世における「なへに」「からに」の把握, 佐田智明, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 36, , 1987, ク00060, 国語, 語彙・意味, ,
18386 現代日本語用例大全集 第四十回 (ジョ〜シラ), 見坊豪紀, 言語生活, 426, , 1987, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
18387 現代日本語用例大全集 第四十一回(シリ〜シン), 見坊豪紀, 言語生活, 427, , 1987, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
18388 現代日本語用例大全集 第四十二回(シン〜スズ), 見坊豪紀, 言語生活, 428, , 1987, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
18389 現代日本語用例大全集 第四十三回(スソ〜スミ), 見坊豪紀, 言語生活, 429, , 1987, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
18390 現代日本語用例大全集 第四十四回(スメ〜セイ), 見坊豪紀, 言語生活, 430, , 1987, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
18391 現代日本語用例大全集 第四十五回(セイ〜セラ), 見坊豪紀, 言語生活, 431, , 1987, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
18392 現代日本語用例大全集 第四十六回(セリ〜ソウ), 見坊豪紀, 言語生活, 432, , 1987, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
18393 現代日本語用例大全集 第四十七回(ソウ〜ソー), 見坊豪紀, 言語生活, 433, , 1987, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
18394 新ことばのくずかご 第37回, 見坊豪紀 稲垣吉彦, 言語生活, 426, , 1987, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
18395 新ことばのくずかご 第38回, 見坊豪紀 稲垣吉彦, 言語生活, 427, , 1987, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
18396 新ことばのくずかご 第39回, 見坊豪紀 稲垣吉彦, 言語生活, 428, , 1987, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
18397 新ことばのくずかご 第40回, 見坊豪紀 稲垣吉彦, 言語生活, 429, , 1987, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
18398 新ことばのくずかご 第41回, 見坊豪紀 稲垣吉彦, 言語生活, 430, , 1987, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
18399 新ことばのくずかご 第42回, 見坊豪紀 稲垣吉彦, 言語生活, 431, , 1987, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
18400 新ことばのくずかご 第43回, 見坊豪紀 稲垣吉彦, 言語生活, 432, , 1987, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,