検索結果一覧
検索結果:62379件中
1801
-1850
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 1801 | 古典敬語に関する諸学説と研究の現段階, 石坂正蔵, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
| 1802 | 現代敬語に関する諸学説と研究の現段階, 白石大二, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
| 1803 | 明治時代以降の敬語―文法書を中心に―, 辻村敏樹, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
| 1804 | 「ます」及びその類語の発生と展開, 春日和男, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
| 1805 | 「おはす」及びその類語の発生と展開, 宮地幸一, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
| 1806 | 「思す」及びその類語の発生と展開, 松尾拾, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
| 1807 | 「給ふ」及びその類語の発生と展開, 山田巌, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
| 1808 | 「聞ゆ」及びその類語の発生と展開, 堀内武雄, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
| 1809 | 「奉る」及びその類語の発生と展開, 橘誠, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
| 1810 | 「参る」及びその類語の発生と展開, 小松寿雄, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
| 1811 | 「さぶらふ」及びその類語の発生と展開, 山本信道, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
| 1812 | 複合の敬語動詞―「敬語名詞」に「あり」「候ふ」「なる」の複合した敬語動詞について―, 三浦和雄, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
| 1813 | 現代生活と敬語, 江湖山恒明, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 言語生活, , |
| 1814 | 現代手紙文における敬語, 伴久美, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 言語生活, , |
| 1815 | 敬語法の問題点―卒論を書く人のための―, 築島裕, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
| 1816 | 敬語法研究文献総覧, 宮坂和江, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
| 1817 | 文体研究にとっての基礎概念, 小林英夫, 国文学, 5-6, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
| 1818 | 杉本つとむ著『近代日本語の成立』―コトバと生活―, 水野清, 国文学, 5-6, , 1960, コ00940, 国語, 一般, , |
| 1819 | 文章研究の意義と方法, 時枝誠記, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
| 1820 | 文章論についての私見, 佐伯梅友, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
| 1821 | 文章論の発生と展開, 佐藤喜代治, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
| 1822 | 文章論の諸学説と研究の現段階, 宮地裕, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
| 1823 | 文章論と文体論と, 西尾光雄, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
| 1824 | 文章の展開, 市川孝, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
| 1825 | 文章のジャンル, 江湖山恒明, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
| 1826 | 文法における文の概念, 阪倉篤義, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
| 1827 | 主語・述語関係の構造の研究, 関根俊雄, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
| 1828 | 連用修飾語の構造の研究, 飯豊毅一, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
| 1829 | 連体修飾語の構造の研究, 松尾拾, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
| 1830 | 対等語の構造の研究, 田中章夫, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
| 1831 | 補助語の構造の研究, 塚原鉄雄, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
| 1832 | 独立語の構造の研究, 三浦和雄, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
| 1833 | 接続語の構造の研究, 根来司, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
| 1834 | 文の構造について, 森重敏, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
| 1835 | 文章論上の問題点―卒業論文を書く人のために―, 田辺正男, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
| 1836 | 文章論研究文献総覧, 宮坂和江, 国文学, 5-9, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
| 1837 | 文法的にみた「く語」«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 6-5, , 1961, コ00940, 国語, 文法, , |
| 1838 | 助動詞「らし」と疑問語«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 6-6, , 1961, コ00940, 国語, 文法, , |
| 1839 | 形容詞の「く語」, 宮田和一郎, 国文学, 6-7, , 1961, コ00940, 国語, 文法, , |
| 1840 | 国語国字問題はどうして起ったか―国語国字問題の歴史的基盤―, 吉田澄夫, 国文学, 6-9, , 1961, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
| 1841 | 国語国字問題はどういうふうに解釈されようとしてきたか―国語国字問題の沿革―, 平井昌夫, 国文学, 6-9, , 1961, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
| 1842 | わが国語政策と国語審議会, 千種達夫, 国文学, 6-9, , 1961, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
| 1843 | 国語国字はみんなのもの, 松坂忠則, 国文学, 6-9, , 1961, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
| 1844 | 国語国字問題について, 高橋健二, 国文学, 6-9, , 1961, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
| 1845 | 国語・国字に関する基礎理論私見, 石黒修, 国文学, 6-9, , 1961, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
| 1846 | 国語表記のありかた, 塩田良平, 国文学, 6-9, , 1961, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
| 1847 | 漢字の問題点, 宇野精一, 国文学, 6-9, , 1961, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
| 1848 | 国語国字の基礎理論, 成瀬正勝, 国文学, 6-9, , 1961, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
| 1849 | 漢字問題の実際, 永山勇, 国文学, 6-9, , 1961, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
| 1850 | かなづかい問題の実際, 井之口有一, 国文学, 6-9, , 1961, コ00940, 国語, 文字・表記, , |