検索結果一覧

検索結果:2425件中 1801 -1850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1801 鈴木泰著『古代日本語時間表現の形態論的研究』, 近藤泰弘, 言語, 38-10, 459, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1802 中島平三編『シリーズ朝倉<言語の可能性>1 言語学の領域(1)』, 広瀬幸生, 言語, 38-11, 460, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1803 スティーブン・ピンカー著 幾島幸子・桜内篤子訳『思考する言語(上)・(中)・(下)―「ことばの意味」から人間性に迫る』, 西村義樹, 言語, 38-11, 460, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1804 マイケル・シルヴァスティン著 小山亘編『記号の思想 現代言語人類学の一軌跡』, 片岡邦好, 言語, 38-11, 460, 2009, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
1805 沖森卓也編『図説 日本の辞書』, 佐藤信一, 国文白百合, , 40, 2009, コ01090, 国語, 書評・紹介, ,
1806 書評・森岡健二著『ことだまのおぼつかなさに ことばという対象をめぐって』, 服部隆, 国文学論集(上智大学), , 42, 2009, シ00650, 国語, 書評・紹介, ,
1807 書評・森岡健二著『ことだまのおぼつかなさに ことばという対象をめぐって』―近代語研究とその周辺, 平沢啓, 国文学論集(上智大学), , 42, 2009, シ00650, 国語, 書評・紹介, ,
1808 書評・森岡健二著『ことだまのおぼつかなさに ことばという対象をめぐって』―文法研究について, 川田亮一, 国文学論集(上智大学), , 42, 2009, シ00650, 国語, 書評・紹介, ,
1809 森雄一・西村義樹・山田進・米山三明編 成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書『ことばのダイナミズム』, 村田拓也, 成蹊国文, , 42, 2009, セ00020, 国語, 書評・紹介, ,
1810 志高き「訓読」論の登場―中村春作・市来津由彦・田尻祐一郎・前田勉編『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, 古田島洋介, 東方, , 346, 2009, ト00407, 国語, 書評・紹介, ,
1811 白川漢字学へのすぐれた案内―小山鉄郎著/白川静監修『白川静さんに学ぶ 漢字は楽しい』(新潮文庫), 岸本葉子, 波, 43-12, 480, 2009, ナ00200, 国語, 書評・紹介, ,
1812 田島優著『シリーズ<現代日本語の世界>3 現代漢字の世界』, 沢辺裕子, 日本文学ノート, 44, 66, 2009, ニ00450, 国語, 書評・紹介, ,
1813 笹原宏之著『国字の位相と展開』, 池田証寿, 日本語の研究, 5-1, 236, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1814 角岡賢一著『日本語オノマトペ語彙における形態的・音韻的体系性について』, 那須昭夫, 日本語の研究, 5-1, 236, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1815 田中宣広著『付属語アクセントからみた日本語アクセントの構造』, 木部暢子, 日本語の研究, 5-1, 236, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1816 前田直子著『「ように」の意味・用法』, 三宅知宏, 日本語の研究, 5-1, 236, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1817 上野誠司著『日本語における空間表現と移動表現の概念意味論的研究』, 加藤重広, 日本語の研究, 5-1, 236, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1818 中島悦子著『条件表現の研究』, 有田節子, 日本語の研究, 5-2, 237, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1819 日高水穂著『授与動詞の対照方言学的研究』, 小西いずみ, 日本語の研究, 5-2, 237, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1820 庵功雄著『日本語におけるテキストの結束性の研究』, 名嶋義直, 日本語の研究, 5-2, 237, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1821 陣内正敬著『外来語の社会言語学―日本語のグローカルな考え方』, 朝日祥之, 日本語の研究, 5-2, 237, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1822 中村桃子著『「女ことば」はつくられる』, 佐竹久仁子, 日本語の研究, 5-2, 237, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1823 名嶋義直著『ノダの意味・機能―関連性理論の観点から―』, 井島正博, 日本語の研究, 5-2, 237, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1824 石井正彦著『現代日本語の複合語形成論』, 山下喜代, 日本語の研究, 5-2, 237, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1825 神部宏泰著『方言の論理―方言にひもとく日本語史―』, 日高水穂, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1826 有元光彦著『九州西部方言動詞テ形における形態音韻現象の研究』, 屋名池誠, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1827 泉子・K・メイナード著『談話言語学―日本語のディスコースを創造する構成・レトリック・ストラテジーの研究―』, 宇佐美まゆみ, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1828 石黒圭著『日本語の文章理解過程における予測の型と機能』, 甲田直美, 日本語の研究, 5-4, 239, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1829 井上史雄著『社会方言学論考―新方言の基盤―』, 真田信治, 日本語の研究, 5-4, 239, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1830 八亀裕美著『日本語形容詞の記述的研究―類型論的視点から―』, 村木新次郎, 日本語の研究, 5-4, 239, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1831 福島直恭著『書記言語としての「日本語」の誕生―その存在を問い直す―』, 今野真二, 日本語の研究, 5-4, 239, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1832 松本光隆著『平安鎌倉時代漢文訓読語史料論』, 小助川貞次, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
1833 【リレー連載】第1回 私が勧めるこの一冊 時枝誠記著『文章研究序説』, 甲斐睦朗, 日本語学, 28-4, 347, 2009, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1834 【リレー連載】第2回 私が勧めるこの一冊 時枝誠記著『国語学原論』, 宮地裕, 日本語学, 28-5, 348, 2009, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1835 斎藤敦子著『まるがお君と学ぶ日本語』, 山田あき子, 日本語学, 28-5, 348, 2009, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1836 【リレー連載】第3回 私が勧めるこの一冊 松本泰丈著『連語論と統語論』, 鈴木泰, 日本語学, 28-7, 350, 2009, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1837 By John Timothy Wixted.【A Handbook to Classical Japanese.】, ALDO TOLLINI, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 国語, 書評・紹介, ,
1838 【リレー連載】第4回 私が勧めるこの一冊 三上章著『象は鼻が長い』, 仁田義雄, 日本語学, 28-9, 352, 2009, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1839 【リレー連載】第5回 私が勧めるこの一冊 亀井孝・山田俊雄編『言語史研究入門』, 真田信治, 日本語学, 28-10, 353, 2009, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1840 【リレー連載】第6回 私が勧めるこの一冊 迫田久美子著『日本語教育に生かす第二言語習得研究』, 野田尚史, 日本語学, 28-11, 354, 2009, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1841 【リレー連載】第7回 私が勧めるこの一冊 アラン・プリンス、ポール・スモレンスキー著 深沢はるか訳『最適性理論:生成文法における制約相互作用』, 窪薗晴夫, 日本語学, 28-12, 355, 2009, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1842 【リレー連載】第8回 私が勧めるこの一冊 読売新聞社会部編『日本語の現場』, 笹原宏之, 日本語学, 28-13, 356, 2009, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1843 【リレー連載】第9回 私が勧めるこの一冊 有坂秀世著『音韻論』, 木部暢子, 日本語学, 28-15, 358, 2009, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
1844 水村美苗氏「日本語の亡びるとき―英語の世紀の中で」, 田中英道, 国語国字, , 192, 2009, コ00679, 国語, 書評・紹介, ,
1845 John Mountpaddy先生はどこに―中村春作・市来津由彦・田尻祐一郎・前田勉編『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, 渡辺浩, UP, 38-1, 435, 2009, u00010, 国語, 書評・紹介, ,
1846 水村美苗『日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で』, 猪木武徳, 文芸春秋, 87-2, , 2009, フ00470, 国語, 書評・紹介, ,
1847 佐々木勇著『平安鎌倉時代における日本漢音の研究 研究篇・資料篇』, 肥爪周二, 国語と国文学, 87-9, 1042, 2010, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
1848 江口泰生著 科学研究費成果報告書『古辞書・ロシア資料による日本語形態音韻の研究』, 京健治, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 国語, 書評・紹介, ,
1849 九州方言研究会編『これが九州方言の底力!』, 豊田圭子, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 国語, 書評・紹介, ,
1850 林宅男編著『談話分析のアプローチ―理論と実践―』, 岩崎真梨子, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 国語, 書評・紹介, ,