検索結果一覧
検索結果:62379件中
18451
-18500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18451 | Syntax of Ittai, Kazuo Shindoh, 山形大学紀要:人文科学, 11-2, , 1987, ヤ00080, 国語, 文法, , |
18452 | 条件節と「〜(という)わけではない」について, 土屋博嗣, 亜細亜大学教養部紀要, 36, , 1987, ア00330, 国語, 文法, , |
18453 | 時間的前後関係の接続, 浜田留美, 国際学友会日本語学校紀要, 11, , 1987, コ00854, 国語, 文法, , |
18454 | 「けれども」・「のに」の用法, 伊藤勲, 国際学友会日本語学校紀要, 11, , 1987, コ00854, 国語, 文法, , |
18455 | 「のだ」の文・「わけだ」の文に関する一考察, 松岡弘, 一橋大学言語文化, 24, , 1987, ケ00260, 国語, 文法, , |
18456 | 「接続」研究の現在と問題点, 橘豊, 日本語学, 6-9, , 1987, ニ00228, 国語, 文法, , |
18457 | 文の接続と接続語, 森田良行, 日本語学, 6-9, , 1987, ニ00228, 国語, 文法, , |
18458 | 接続語句と文章の展開, 相原林司, 日本語学, 6-9, , 1987, ニ00228, 国語, 文法, , |
18459 | 段落の接続と接続語句, 佐久間まゆみ, 日本語学, 6-9, , 1987, ニ00228, 国語, 文法, , |
18460 | 条件づけとその周辺, 仁田義雄, 日本語学, 6-9, , 1987, ニ00228, 国語, 文法, , |
18461 | 「名詞の−−名詞」というとき, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 国語, 文法, , |
18462 | 動詞の結合能力からみた名詞, 村木新次郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 国語, 文法, , |
18463 | 連体動詞句をうける名詞の意味の二つの側面−存在のしかたの側面と関係のしかたの側面, 高橋太郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 国語, 文法, , |
18464 | 主体・客体の表現と名詞の格, 城田俊, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 国語, 文法, , |
18465 | 指示詞としての固有名詞, 土屋俊, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 国語, 文法, , |
18466 | 認知過程の内容−シンタックスと語話状況より見た代名詞, 氏家洋子, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 国語, 文法, , |
18467 | 単語、ウチなどによる所属さきの表現体系, 金子尚一, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 国語, 文法, , |
18468 | 日本語の人称の性格について, 近藤泰弘, 日本女子大学紀要:文学部, 36, , 1987, ニ00290, 国語, 文法, , |
18469 | O Tratamento dos Mostrativos da Lingua Japonesa, segundo os autores japoneses, Lidia Masumi Fukasawa, ESTUDOS JAPONESES, , 7, 1987, E00015, 国語, 文法, , |
18470 | 国語助数詞試論, 田中敦子, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 国語, 文法, , |
18471 | 一本でもにんじん, 今野尚子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 23, , 1987, フ00520, 国語, 文法, , |
18472 | 指示語の結合構造, 仁科喜久子, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 文法, , |
18473 | コソアド研究の流れ (二), 古田東朔, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 85, , 1987, ト00290, 国語, 文法, , |
18474 | 格の共存と反発, 宮島達夫, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 文法, , |
18475 | テンス・アスペクトをめぐる問題−相対的テンスについて, 紙谷栄治, 文林, 22, , 1987, フ00600, 国語, 文法, , |
18476 | アスペクト辞「テイル」の機能, 国広哲弥, 東京大学言語学論集, ’87, , 1987, ト00292, 国語, 文法, , |
18477 | 近代語「テアル」, 柳田征司, 愛媛国文と教育, , 19, 1987, エ00040, 国語, 文法, , |
18478 | 動詞の表す<継続><持続>−「〜ながら〜」をめぐって, 堀口和吉, 天理大学学報, 39-1, , 1987, テ00180, 国語, 文法, , |
18479 | 方向・移動の形式をめぐって, 森山卓郎, 語文/大阪大学, 49, , 1987, コ01390, 国語, 文法, , |
18480 | <視点>と存在動詞・移動動詞, 古田啓, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 文法, , |
18481 | 意志動詞と無意志動詞の意志に関する一考察−「クレル」を中心に, 堀口純子, 文芸言語研究(言語篇), 12, , 1987, フ00464, 国語, 文法, , |
18482 | 重複サ変動詞の構成−動詞の重複続考, 蜂矢真郷, ことばとことのは, 4, , 1987, コ01361, 国語, 文法, , |
18483 | 日本語の自動詞・他動詞の音韻分析, 岡田英俊, 東京大学言語学論集, ’87, , 1987, ト00292, 国語, 文法, , |
18484 | 形容詞両活用(ク活用・シク活用)についての覚書 (前), 鈴木丹士郎, 専修国文, 40, , 1987, セ00310, 国語, 文法, , |
18485 | カ・ク・ケシ, 蜂矢真郷, 叙説, 14, , 1987, シ00812, 国語, 文法, , |
18486 | 形容詞のいわゆる連用形, 岡芳子, 岡山大学国語研究, 1, , 1987, オ00507, 国語, 文法, , |
18487 | アキラケシイ−ケシ・カシイ・カイ続考, 蜂矢真郷, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 18, 1987, テ00070, 国語, 文法, , |
18488 | 「大きな」「小さな」「おかしな」の成立要因について, 小林みち子, 山口国文, 10, , 1987, ヤ00115, 国語, 文法, , |
18489 | 形状動詞の諸相, 工藤力男, 国語国文学/岐阜大学, 18, , 1987, キ00150, 国語, 文法, , |
18490 | 所謂形容動詞について, 沢里琢治, 中京国文学, 6, , 1987, チ00105, 国語, 文法, , |
18491 | 形容動詞〓 〓〓一考察, 金美蘭, 日本学報(韓国日本学会), 19, , 1987, ニ00193, 国語, 文法, , |
18492 | ある種の形容動詞語幹について (補遺), 河原寛, 園田学園女子大学論文集, 21, , 1987, 未所蔵, 国語, 文法, , |
18493 | 序列副詞−「最初に」「特に」「おもに」を中心に, 小林典子, 国語学, 151, , 1987, コ00570, 国語, 文法, , |
18494 | 比較副詞「よほど」について−副用語の意義・用法の記述の試み(二), 渡辺実, 上智大学国文学科紀要, 4, , 1987, シ00651, 国語, 文法, , |
18495 | 助辞論, 森岡健二, 上智大学外国語学部紀要, 21, , 1987, 未所蔵, 国語, 文法, , |
18496 | 談話構造における助詞の機能, 西原鈴子, 日本語教育, 62, , 1987, ニ00240, 国語, 文法, , |
18497 | 推量の助動詞「らし」及び「らむ」の歴史的考察, 小川由起子, 国文研究(熊本女子大), 33, , 1987, ク00056, 国語, 文法, , |
18498 | 複合助詞について, 砂川有里子, 日本語教育, 62, , 1987, ニ00240, 国語, 文法, , |
18499 | 現代語「が」の構文特性−特に疑問詞を承ける用法をめぐって, 半藤英明, 成蹊国文, 20, , 1987, セ00020, 国語, 文法, , |
18500 | A Study on Particle Ga in Tai Derivative Sentence, Kaoru Suzuki, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 20, , 1987, ア00114, 国語, 文法, , |