検索結果一覧
検索結果:62379件中
18501
-18550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18501 | 「が」と「は」について (その十)−大野晋氏の既知未知説に対する疑問, 増井金典, 滋賀大国文, 25, , 1987, シ00090, 国語, 文法, , |
18502 | 「ハ」と「ガ」についての考察, 曾我真知子, 岐阜女子大紀要, , 16, 1987, キ00120, 国語, 文法, , |
18503 | 「は」と「が」の用法上の分析−「大きなシラカバ」論争の検討, 長友文子, 解釈, 33-4, , 1987, カ00030, 国語, 文法, , |
18504 | 小説冒頭の「は」と「が」(覚書), 糸井通浩, 国文学会誌, 22, , 1987, キ00440, 国語, 文法, , |
18505 | 日本語の文の構造に関する一試論−「は」と「が」の違いについて, 高野聡, 早大教育国語国文学, 14, , 1987, キ00307, 国語, 文法, , |
18506 | 「月がきれいですね。」の文法−「が」「は」使い分けの語彙、語用的条件, 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 38, , 1987, ミ00019, 国語, 文法, , |
18507 | 日本語の助詞ハとガの多重機能性, 伊藤武彦, 人文学部紀要(和光大), 21, , 1987, ワ00040, 国語, 文法, , |
18508 | 発話者の心的態度からみた助詞「は」と「が」の使い分け, 柏崎秀子, 教育心理学研究, 35-1, , 1987, キ00320, 国語, 文法, , |
18509 | Discourse Analysis of Postpo:sition 〓:wa’ and 〓:ga’ De:letion in Spoken Japanese, 岩井千明, 安田女子大学紀要, 15, , 1987, ヤ00030, 国語, 文法, , |
18510 | Japanese People’s Mental Processes Reflected in the 〓WA’ Sentence, Yohko Ujie, 山形大学紀要:人文科学, 11-2, , 1987, ヤ00080, 国語, 文法, , |
18511 | いわゆる対象語につく格助詞「ガ」「ヲ」の併存用法について, 朴在権, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 16-4, , 1987, タ00005, 国語, 文法, , |
18512 | 国語学の系譜5主格助詞「が」「の」, 山口明穂, 国語展望, 77, , 1987, コ00800, 国語, 文法, , |
18513 | 格助詞「が」「の」の交替について, 中川良雄, 京都外国語大学研究論叢, 28, , 1987, 未所蔵, 国語, 文法, , |
18514 | 格助詞「の」についての一考察−用法と用例, 草川昇, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 20-1, , 1987, ス00040, 国語, 文法, , |
18515 | 助詞「の」の起源について, 久島茂, 津田塾大学紀要, 19, , 1987, ツ00025, 国語, 文法, , |
18516 | 新聞の<への>, 永森久義, 解釈, 33-6, , 1987, カ00030, 国語, 文法, , |
18517 | 「に」と「へ」, 上野力, 常葉学園短期大学紀要, 18, , 1987, ト00838, 国語, 文法, , |
18518 | 「継起」を表す「と」, 中島悦子, 国文目白, 27, , 1987, コ01110, 国語, 文法, , |
18519 | 原因・理由を表わす接続助詞の異同−「カラ」、「ノデ」、「テ(デ)」を中心に, 金恵英, 日本学報(韓国日本学会), 19, , 1987, ニ00193, 国語, 文法, , |
18520 | On Comparative yori, Masatake Muraki, 教育研究, 29, , 1987, 未所蔵, 国語, 文法, , |
18521 | 情報伝達と係助詞−「は」及び「ぞ」「なむ」「こそ」の場合, 森野崇, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 36, , 1987, ワ00080, 国語, 文法, , |
18522 | 複合助辞「にしても・にしろ・にしたところで」−接続助詞と限定助詞との関連, 戴宝玉, 日本語教育, 62, , 1987, ニ00240, 国語, 文法, , |
18523 | 「〜トイウト」「〜トイエバ」と「〜トイッテ」「〜トイッテモ」−複合辞に関する覚書, 藤田保幸, 国語国文学報, 44, , 1987, コ00710, 国語, 文法, , |
18524 | 副助詞について, 城田俊, 国語国文, 56-3, , 1987, コ00680, 国語, 文法, , |
18525 | 現代日本語における副助詞の位置と機能−ダケとバカリを中心に, 植田瑞子, 文学・史学, 9, , 1987, フ00348, 国語, 文法, , |
18526 | 「だに」「すら」「さへ」の意味・機能, 桑田明, 就実論叢, 16, , 1987, シ00450, 国語, 文法, , |
18527 | 終助詞−話し手と聞き手の認識のギャップをうめるための文接辞, 陳常好, 日本語学, 6-10, , 1987, ニ00228, 国語, 文法, , |
18528 | 近代文語における終助詞ナムの変容, 桜井光昭, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 国語, 文法, , |
18529 | 現代の敬語理論−日本と欧米の包括へ, 井出祥子, 言語, 16-8, , 1987, ケ00220, 国語, 敬語, , |
18530 | 敬意表現の構造, 南不二男, 言語, 16-8, , 1987, ケ00220, 国語, 敬語, , |
18531 | 待遇表現の視点, 浦部重雄, 表現研究, 46, , 1987, ヒ00120, 国語, 敬語, , |
18532 | 時枝誠記博士のもう一つの敬語説, 根来司, 藤女子大学国文学雑誌, 38, , 1987, フ00190, 国語, 敬語, , |
18533 | 話す敬語と書く敬語, 土屋信一, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 敬語, , |
18534 | 人的関係〓待遇表現, 鄭成模, 日本学報(韓国日本学会), 18, , 1987, ニ00193, 国語, 敬語, , |
18535 | 敬語における丁寧表現の研究−「いたす」について, 植麻喜子, 玉藻(フェリス女学院大), 23, , 1987, タ00140, 国語, 敬語, , |
18536 | 敬語行動における知識・態度・意識・使用, 吉岡泰夫, 熊本短大論集, 38-1, , 1987, ク00073, 国語, 敬語, , |
18537 | 都市社会における敬語意識と敬語行動 (1), 鈴木勁介, 人文学部紀要(和光大), 21, , 1987, ワ00040, 国語, 敬語, , |
18538 | 「自敬表現」研究史 (二), 西田直敏, 甲南女子大学研究紀要, 23, , 1987, コ00190, 国語, 敬語, , |
18539 | 敬語のルールと難問について, 杉戸清樹, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 敬語, , |
18540 | 対外身内待遇表現の調査, 飯豊毅一, 学苑, 565, , 1987, カ00160, 国語, 敬語, , |
18541 | 第三者に対する敬語の丁寧さの構造−クロス集計の数量化による分析, 荻野綱男, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 敬語, , |
18542 | 「デス」表現と「ゴザイマス」表現, 佐藤孝, 表現研究, 45, , 1987, ヒ00120, 国語, 敬語, , |
18543 | 現代日本語のトピック・センテンス−パラグラフ論へのこころみ(1), 野村真木夫, 弘学大語文, 13, , 1987, ヒ00145, 国語, 文体・文章, , |
18544 | 文脈と省略−2−日本語表現における共喚起連合と因果連鎖, 成瀬武史, 明治学院論叢, 405, , 1987, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
18545 | 物語文章における会話文枠組みの構成手続きに関する基礎的考察, 桃内佳雄, 計量国語学, 16-1, , 1987, ケ00150, 国語, 文体・文章, , |
18546 | 論説文とその要約文の陳述について, 畝田谷桂子, 国際学友会日本語学校紀要, 11, , 1987, コ00854, 国語, 文体・文章, , |
18547 | 「文段」認定の一基準 (1)−提題表現の統括, 佐久間まゆみ, 文芸言語研究(言語篇), 11, , 1987, フ00464, 国語, 文体・文章, , |
18548 | 料理の文章における提題化の役割, 青山文啓, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 文体・文章, , |
18549 | 作家の文章研究, 大類雅敏, 解釈, 33-1, , 1987, カ00030, 国語, 文体・文章, , |
18550 | 学生の文章表現 二, 小高恭, 大阪産業大学紀要, 62, , 1987, オ00230, 国語, 文体・文章, , |