検索結果一覧

検索結果:62379件中 18651 -18700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18651 福岡市のアクセントの実態に関する調査報告, 中村万里, 純真紀要, , 28, 1987, シ00552, 国語, 方言, ,
18652 佐賀県方言と長崎県方言との比較−数量関係の副詞語彙を中心にして, 井上博文, 佐賀大国文, 15, , 1987, サ00050, 国語, 方言, ,
18653 研究余滴佐賀方言の「動作進行態」と「状態継続態」, 江口泰生, 文献探求, 19, , 1987, フ00560, 国語, 方言, ,
18654 長崎県南高来郡瑞穂町、国見町域における方言地理学的研究, 杉本みどり, 国語と教育, 12, , 1987, コ00809, 国語, 方言, ,
18655 延岡市島野浦島の二拍名詞アクセント, 坂口至, 文献探求, 20, , 1987, フ00560, 国語, 方言, ,
18656 熊本県下益城郡砥用町方言の程度副詞語彙の構造−数量関係の副詞語彙を中心にして, 井上博文, 国文学攷, 113, , 1987, コ00990, 国語, 方言, ,
18657 一集落内の敬語行動にはたらく社会的要因−熊本県球磨郡錦町十日市町の全数調査から, 吉岡泰夫, 熊本短大論集, 38-2, , 1987, ク00073, 国語, 方言, ,
18658 限りなく単純化し、同時に中世的傾向を残している鹿児島方言の動詞, 池之上浩治, 薩摩路, 30・31, , 1987, コ00750, 国語, 方言, ,
18659 奄美方言の植物語彙, 杉村孝夫, 福岡学芸大学紀要, 36, , 1987, フ00090, 国語, 方言, ,
18660 奄美大島瀬戸内町芝方言と上代語の音韻対応資料, 三石泰子, 熊本短大論集, 37-3, , 1987, ク00073, 国語, 方言, ,
18661 奄美沖永良部島知名方言における天候に関する語彙, 中田敏夫, 金沢大学教育学部紀要(人文・社会), 36, , 1987, ア00468, 国語, 方言, ,
18662 沖永良部島・徳之島方言における次元形容詞, 木川行央, 人文学報/東京都立大学, 192, , 1987, シ01150, 国語, 方言, ,
18663 人称代名詞をめぐって−奄美喜界島方言, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 国語, 方言, ,
18664 喜界島方言の言語地理学的研究, 中本正智, 日本語研究, 9, , 1987, ニ00245, 国語, 方言, ,
18665 喜界島・荒木方言の名詞形態論 (三)−ならべ(並立・列挙)」と「とりたて」の用法について, 輝博元, 金蘭短期大学研究誌, 18, , 1987, キ00750, 国語, 方言, ,
18666 喜界島のはなしことば資料, 斎藤兼雄 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 52-7, , 1987, コ00950, 国語, 方言, ,
18667 琉球方言の言語地理学的研究1, 中松竹雄, 琉球大学教育学部紀要(第一部), 30, , 1987, 未所蔵, 国語, 方言, ,
18668 ウチナーヤマトゥグチとヤマトゥウチナーグチ, 屋比久浩, 国文学解釈と鑑賞, 52-7, , 1987, コ00950, 国語, 方言, ,
18669 沖縄語の特徴的な音変化について−朝鮮・中国資料にもとづく, 胤森弘, 国文学攷, 115, , 1987, コ00990, 国語, 方言, ,
18670 A Linguistic Analysis of the Ryukyu Dialect Vowel Shift and an Attempt to Recon:struct the Proto::Japanese Phonemes, Takashi Aoyama, 紀要(帝塚山短大), 24, , 1987, テ00120, 国語, 方言, ,
18671 琉球方言古語形語の歴史性の一断面−一人称代名詞〔a〕〔wa〕を素材として, 春日正三, 立正大学国語国文, 23, , 1987, リ00070, 国語, 方言, ,
18672 古代語と琉球方言の名詞・代名詞, 内間直仁, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 国語, 方言, ,
18673 琉球語のカ変動詞“来る”の活用−その分布と歴史, 中本正智, 人文学報/東京都立大学, 192, , 1987, シ01150, 国語, 方言, ,
18674 南琉球方言の「作る」と「繕う」と「こしらえる」, 久野マリ子, 国学院大学日本文化研究所報, 24-2, , 1987, コ00530, 国語, 方言, ,
18675 宮古方言の代名詞, 名嘉真三成, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 国語, 方言, ,
18676 A Lingua Japonesa dos imigrantes japoneses e seus descendentes no Brasil, Yosio Mase, ESTUDOS JAPONESES, , 7, 1987, E00015, 国語, 方言, ,
18677 展望・方言, 佐藤亮一, 国語年鑑, , , 1987, コ00826, 国語, 方言, ,
18678 話しことばの語種の調査, 中野洋, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 言語生活, ,
18679 メディア社会と日本語 (メディアと大衆文化の現在), 野村雅昭, 新聞研究, 434, , 1987, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
18680 話しことばの特徴−冗長性をめぐって, 畠弘巳, 国文学解釈と鑑賞, 52-7, , 1987, コ00950, 国語, 言語生活, ,
18681 まじり合う男女のことば−実態調査による現状, 川口容子, 言語生活, 429, , 1987, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
18682 日本語のあいさつ言葉の構造−昭和二十年代後半の「川のある下町の話」を例にして, 甲斐睦朗, 国語国文学報, 44, , 1987, コ00710, 国語, 言語生活, ,
18683 会話論ノート・その3お礼とお詫びのことば, 金田一秀穂, 言語, 16-4, , 1987, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
18684 「ことわざ」に関する調査結果から見た現代若者像, 松岡武, 山梨大学学芸学部研究報告, 37, , 1987, ヤ00210, 国語, 言語生活, ,
18685 人を引きつける言葉−キャッチフレーズによる言葉の分析, 下山浩美, 日本文学ノート, 22, , 1987, ニ00450, 国語, 言語生活, ,
18686 投書のパタンと表現, 国緒英子, 言語生活, 431, , 1987, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
18687 年賀状の成立に関する研究, 高崎みどり, 文教大学文学部紀要, 1, , 1987, フ00425, 国語, 言語生活, ,
18688 日本人の「読み書き能力」調査について−占領軍の日本語施策の一環として, 勝岡寛次, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(哲学・史学), 13, , 1987, ワ00112, 国語, 言語生活, ,
18689 展望・話しことば, 渡辺友左, 国語年鑑, , , 1987, コ00826, 国語, 言語生活, ,
18690 展望・書きことば, 中野洋, 国語年鑑, , , 1987, コ00826, 国語, 言語生活, ,
18691 展望・新聞, 宝子山幸充, 国語年鑑, , , 1987, コ00826, 国語, 言語生活, ,
18692 展望・放送−NHK, 阿部喜充, 国語年鑑, , , 1987, コ00826, 国語, 言語生活, ,
18693 展望・放送−民間放送, 新藤晃, 国語年鑑, , , 1987, コ00826, 国語, 言語生活, ,
18694 展望・広告, 梶祐輔, 国語年鑑, , , 1987, コ00826, 国語, 言語生活, ,
18695 対照言語学的研究の可能性について, 畠山勝彦, 法政大学教養部研究報告, 62, , 1987, ホ00080, 国語, 対照研究, ,
18696 日本語の特徴:文理解の方略の言語間の比較から, 伊藤武彦, エスキス, ’87, , 1987, エ00014, 国語, 対照研究, ,
18697 語彙の比較とプロトタイプ, 影山太郎, 日本語学, 6-10, , 1987, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
18698 言語間の意味分野別語彙量の比較−日本語・中国語・ドイツ語の場合, 村木新次郎, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 国語, 対照研究, ,
18699 オノマトペ (擬音語・擬声語・擬態語)−西欧語と日本語−1−, 守屋駿二, 和歌山大学教育学部紀要, , 36, 1987, ワ00030, 国語, 対照研究, ,
18700 間仕切りと居住空間, 山田伸明, 国際研究, 4, , 1987, コ00867, 国語, 対照研究, ,