検索結果一覧
検索結果:62379件中
18801
-18850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18801 | イギリス及びアメリカ合衆国における外国人に対する自国語教員の養成について, 沼田忠彦, 日本語教育, 63, , 1987, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
18802 | 日本語教材現地化への道, 椎名和男, 国際交流, 11-4, , 1987, コ00870, 国語, 日本語教育, , |
18803 | サイレント・ウエイによる日本語入門−学習者と教師にとっての初日の重要性, 三枝恭子, 日本語教育, 63, , 1987, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
18804 | 日本語教育における映像教材コンピュータ使用の現状と今後の方向, 町田敬子 村上治子, 日本語教育, 62, , 1987, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
18805 | TPRを利用した初級日本語授業, 竹田恵子, 日本語教育, 63, , 1987, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
18806 | 日本語教育(上級レベル)のためのCAIシステムの開発, 田地庸子 横田淳子 石本菅生 岩佐玲子 来嶋洋美, 教育研究, 29, , 1987, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
18807 | 日本語教育における教授法と教材・教具について−中国語を母国語とする学習者を中心に, 小林以久, 桜美林大学中国文学論叢, 13, , 1987, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
18808 | 楽しい学習「サジェストペディア」, 壱岐節子, 日本語教育, 61, , 1987, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
18809 | 日本語能力評価のための一考察−クローズ・テストの信頼性、妥当性、および採点法の問題, 秦喜美恵, 言語文化論集(名古屋大学), 8-2, , 1987, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
18810 | 外国人留学生に対する日本語教育の実際的研究 (1), 北川彰宏, 福岡大学総合研究所報, 92, , 1987, フ00145, 国語, 日本語教育, , |
18811 | 「日本語2練習帳作成グループ」昭和61年度報告, 国師三起子 三門準 立薗洋子, 国際学友会日本語学校紀要, 11, , 1987, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
18812 | 日本語2グループ<本文改訂>報告, 手島安基, 国際学友会日本語学校紀要, 11, , 1987, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
18813 | 副読本研究グループ活動報告(昭和61年度), 植松清 吉中由紀子, 国際学友会日本語学校紀要, 11, , 1987, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
18814 | 韓国人の日本語の促音の知覚について, 閔光準, 日本語教育, 62, , 1987, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
18815 | 非漢字系学習者のための漢字教材作成, 渡辺四郎 長田みづゑ 村林佳朗 森田富美子, 国際学友会日本語学校紀要, 11, , 1987, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
18816 | 日本語の文の階層的構造−ドイツ人に対する日本語教授法の研究のために, 下川浩, 独協大学ドイツ学研究, 17, , 1987, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
18817 | 日本語教育と代名詞, 森田良行, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
18818 | 日本語教育における形式名詞「の」の扱い, 北条淳子, 早稲田大学語学教育研究所紀要, 34, , 1987, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
18819 | 「名詞+のこと」の意味と用法について−「について」とのかかわり, 江田すみれ, 日本語教育, 62, , 1987, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
18820 | 教科書から見た助詞指導の問題点, 吉川武時, 日本語教育, 62, , 1987, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
18821 | 助詞指導−英語との対応, 水谷信子, 日本語教育, 62, , 1987, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
18822 | 場所を表わす名詞につくデ・ニ・ヲの用法の異同について−中国人への日本語教育に関連して, 鈴木英夫 王彦花, 茨城大学人文学部紀要, 20, , 1987, イ00129, 国語, 日本語教育, , |
18823 | 日本語初級教科書における敬語の扱われかた, 川口義一, 日本語教育, 61, , 1987, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
18824 | 日本研究センターに於ける待遇表現教育の現状と問題点, 吉岡一彦, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 10, , 1987, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
18825 | 日本語学習の難所−初級・中級・上級, 中村妙子, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 日本語教育, , |
18826 | 内容把握に重点を置く読みとその指導法−専門読解指導を通しての一考察, 山本一枝, 国際学友会日本語学校紀要, 11, , 1987, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
18827 | 談話の指導−初〜中級を中心に, 岡崎敏雄, 日本語教育, 62, , 1987, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
18828 | Community Language Learn:ingの応用−コミュニケーションのための学習活動として, 山本一枝, 日本語教育, 61, , 1987, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
18829 | 伝達能力養成のための多媒体化教材の利用, 中込明子, 国際学友会日本語学校紀要, 11, , 1987, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
18830 | 中・上級のプログラム設計上の指針, 西口光一, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 10, , 1987, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
18831 | 学習者のコミュニケーション能力をいかに評価するか−オーラルインタビューにおけるコミュニケーション・ストラテジーの使用について, 谷口すみ子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 10, , 1987, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
18832 | コミュニケーション教育の一手法としてのディスカッション, 小田香, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 10, , 1987, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
18833 | 「セメ」の日本語・「ウケ」の日本語, 柳沢淳子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 10, , 1987, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
18834 | 話し言葉の文体について−会話教育の目指すべきもの, 坂本恵, 国際学友会日本語学校紀要, 11, , 1987, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
18835 | 大学学部留学生に対する作文教育, 佐藤政光, 明治大学教養論集, 203, , 1987, メ00050, 国語, 日本語教育, , |
18836 | 作文の評価方法についての一私案, 菊地康人, 日本語教育, 63, , 1987, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
18837 | 誤用分析と内省, 多門靖容, 名古屋大学国語国文学, 60, , 1987, ナ00150, 国語, 日本語教育, , |
18838 | 誤用例から日本語の性格を考える, 森田良行, 国文学, 32-14, , 1987, コ00940, 国語, 日本語教育, , |
18839 | 入門日本語学問題例, 金子尚一, 国文学解釈と鑑賞, 52-7, , 1987, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
18840 | 日本語発音上の誤例について−事例の考察から, 渡辺修平, 弘学大語文, 13, , 1987, ヒ00145, 国語, 日本語教育, , |
18841 | 中国人が日本語を学習する際、発音の面でしばしば犯す誤りとその指導方法, 佐々木崚陣紅, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 10, , 1987, ヒ00291, 国語, 日本語教育, , |
18842 | 文章表現の誤用分析(中級日本語):名詞, 金柿伶以子, 外国文学, 36, , 1987, カ00022, 国語, 日本語教育, , |
18843 | 中国系日本語学習者に見られる漢語誤用例とその分析 (その1), 淡島成高, 麗沢大学紀要, 44, , 1987, レ00010, 国語, 日本語教育, , |
18844 | 中国系日本語学習者に見られる漢語誤用例とその分析 (その2), 淡島成高, 麗沢大学紀要, 45, , 1987, レ00010, 国語, 日本語教育, , |
18845 | 「〜に対して」と「〜にとって」の指導上の留意点−中国人学習者の誤用例をめぐって, 沢田奈保子, ことば, 8, , 1987, コ01358, 国語, 日本語教育, , |
18846 | 文化背景の相違に基づく誤訳−許可を意味する助動詞メイ(MAY)の場合, 竹下幸子 山本桂子, 日本語教育, 62, , 1987, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
18847 | アメリカ人の日本語誤用例の問題点−中級段階の場合, 佐藤正子, 早稲田大学語学教育研究所紀要, 34, , 1987, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
18848 | 誤用分析1そうすればお金がなくなるでしょう。あのときどうしますか。, 田窪行則, 日本語学, 6-4, , 1987, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
18849 | 誤用分析2神戸大学がどこですか。田中さんが誰ですか。, 田窪行則, 日本語学, 6-5, , 1987, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
18850 | 誤用分析3自転車を乗って行きました。, 田窪行則, 日本語学, 6-6, , 1987, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |